出来事

通学班長会議

 昼休みの時間、通学班長会議を行いました。
 始めに自分たちの班の登校の様子を5つの観点から反省ました。
 1 一列で歩きます。
 2 元気よくあいさつをします
 3 車道から離れた場所を歩きます
 4 間をあけずに歩きます
 5 集合時刻を守ります
 その後、これからどういう所を注意したら良いのかを確認し合いました。
 事故無く交通ルールを守り、しっかりした挨拶のできる白江小児童であってほしいと願っています。(長)

講師を招聘して校内授業研究会

 学校では、年に数度外部から講師の先生においでいただいて授業研究会を実施しています。
 今日は、6年生が総合的な学習の時間「地域の歴史と文化を知ろう」の授業を行い、須賀川市教育委員会の先生に授業の様子を参観していただきました。児童は自分の興味関心を持った所を紹介するためのシナリオづくりに、互いの意見を述べ合いながらしっかり取り組むことができました。
 これから数回にわたり同様の研究会を実施し、指導力の向上に努めていきます。(長)

5年生 長寿苑見学

 5年生も、2年生と一緒にいわせ長寿苑から戻りました。
 担任の話からは大変よい学習だったということでした。
 こちらも活動の様子をお伝えします。いわせ長寿苑の皆様大変お世話になりました。(長)

2年生町探検終了

 2年生町探検が終わり無事学校に戻りました。
 見学した場所は給食センター 交番 図書館 の3カ所です。担任からは何れの場所でもとても丁寧に説明していただいたとのことでした。これからの学習に生かしていけることでしょう。お忙しいところ対応していただきありがとうございました。(長)

2年・5年は校外学習

 今日は、午前中2年生が学区内の町探検に、5年生がいわせ長寿苑への校外学習に出かけています。11:50位には学校に戻る予定です。
 しっかり学習してきてほしいと思います。
 活動の写真は後ほどお知らせします。(長)

書写指導 4年

 今年も、特色ある学校づくりサポート事業を活用し、芳賀青藍先生に書写指導をお願いしています。
 2校時目は、まず4年生の指導です。児童は、自分の書いた作品を青藍先生の所へ持って行って朱筆で指導していただきました。
 皆、「左右」の文字を良い姿勢と真剣な表情で書いていました。(長)

第9回クラブ活動です。

今日は、第9回クラブ活動の日です。
太鼓クラブは、太鼓の先生の國分先生をお迎えして、ご指導いただいています。
一人一人、一生懸命に練習に取り組みました。(頭)

校庭での理科の学習の様子

  昨日、5校時目に5年の理科の学習を校庭で行いました。学習内容は、山をつくって水を流し、土が削られるところ、運ばれるところ、堆積するところはそれぞれ、山の上の部分なのか、真ん中の部分なのか、あるいは下の部分なのかを確認する実験でした。5年生は、真剣に観察し分かったことをワークシートにまとめていました。(円)

4年生 プールにEM活性液を投入

 学校評議員の石井さん指導の下、4年児童が自分たちで作ったEM活性液をプールに投入しました。
 始めにプールに投入しても良い活性液になっているかを色とにおいで確認し、大丈夫と分かってから投入しました。
 EM活性液の効果は素晴らしく、投入すると水の汚れが驚くほど少なくなります。(長)

合奏壮行会を行いました

 昼休み、松なみ集会の時間に、29日(金)に開催される地区音楽祭に出場する3・4年生の壮行会を行いました。会では6年児童代表激励の言葉の後、演奏発表をし、最後に4年代表児童による感謝の言葉で終わりました。
 本番さながらのとても上手な発表でした。29日がとても楽しみです。(長)
 

 壮行会の後、理科作品展の表彰も行いました。今年も多くの児童が入賞しました。表彰式では代表児童1名に賞状を授与しました。受賞者名は学校便りでお知らせした通りです。今年も地区学年最高賞の理科部長賞をいただくことができました。

交流給食

 今年2回目の交流給食を実施しました。
 今回は1年と4年、2年と5年、3年と6年という組み合わせでの交流です。
 初めのうちは少し緊張していたようですが、次第にいろいろな話で盛り上がりながら楽しい交流給食の時間を過ごしました。ちなみに今日の給食のメニューはカレーでした。(長)

所長訪問

 2校時目の時間、県中教育事務所長の訪問がありました。
 3名の皆様に、各学級の授業の様子を参観していただきました。
 参観者の皆様から、「きれいな校舎環境の中で、子どもたちしっかり学習していますね」というお話をいただきました。(長)

登校指導 畑田方面

 今日は畑田方面の登校の様子を見てきました。
 2つの班と会いました。どちらの班も班長を先頭にきちんと一列になって歩いていました。
 途中、栗やどんぐりがたくさん落ちていました。秋本番という所でしょうか。(長)

閲覧数14万件到達

 本日ホームページの閲覧数が14万件を超えました。
 13万件越えのお知らせをしたのは8月23日でしたので、今回も1月で1万件の閲覧数でした。
 これからもどんどん白江小の「今」を紹介していきますので、引き続きご覧下さい。(長)

登校指導2日目

 今日はイチタさんの所に立っていました。
 ここが一番児童が通る横断歩道です。朝はひっきりなしに車が通ります。今日も多くの方に見守られての登校です。元気よく挨拶する児童が増えてきました。(長)

鳥見山練習 2回目

 今日も、白方小児童と一緒に鳥見山での陸上練習を行いました。
 今回は他校からも多くの児童が来て、練習していました。
 種目毎に別れ、本場前最後の現地練習に汗を流しました。今日はユニフォームを着ていましたので、選手としての自覚も高まったようです。(長)

敷地周辺の環境整備を行いました

 PTA奉仕作業は、台風の影響が心配されたこともあり中止としましたが、校庭内の環境はこれまでのもお知らせした通りシルバー人材センターへの依頼や悠久の里の皆様のご厚意、そして児童達による3回の除草作業により、遊びや運動には大丈夫な環境となっています。しかし、敷地周辺の土手は草刈り機でないと除草できない状況でした。
 そこで本日、私と教頭、深谷さんで土手の環境整備を行いました。素人の作業ではありますが、ある程度きれいにすることができました。


 また、体育館西側も地域の方のご厚意・ご協力と深谷さんの頑張りで、きれいな環境となりました。今後ここには花を植えていく予定です。(長)