こんなことがありました!

出来事

全校朝の会


全校朝の会がありました。
校長先生から、暖かくなって色々な動物が活発になっていることについてお話がありました。
先日、学区内に野生のクマが現れたことについて触れ、決して近づいてはいけないことや、鈴などの音を鳴らして歩くことで、クマを驚かせないようにする工夫があることついてお話がありました。

運動会練習


運動会まであと一週間となりました。
晴天のもと、校庭で全体練習が行われました。
入場行進や開会式、そしてラジオ体操の練習を行いました。
1年生も上手にできるようになりました。

別な時間には、上学年が鼓笛の練習を行いました。
演奏しながら校庭を歩くのはなかなか大変ですが、
いい演奏ができるようにと頑張って練習に励みました。

避難訓練



今年1回目の避難訓練を行いました。
校舎耐震化工事を控え、避難経路を変更しての避難となりましたが、
混乱無く校舎外に出ることができました。

後半は、避難の合い言葉「お・か・し・も」がきちんとできたか学級で反省し、
その後、校舎内の消防設備(消化器など)を探して歩きました。

1年生を迎える会


延期になっていた、「1年生を迎える会」が行われました。
代表委員会が会を運営し、1年生を交えた全校児童で、
「猛獣狩りに行こう!」と「じゃんけん列車」をしました。
みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
鼓笛の披露もあり、迫力の演奏に1年生はとても驚いていました。
1年生のお礼の言葉も上手に言えました。

これから1年生は、縦割り班清掃にもまざり、一緒にがんばって行きます。

眼科検診


午後に眼科検診がありました。
眼科医の先生に、目に病気がないか検査していただきました。

自分で目を大きく開いて診ていただき、スムーズに進めることができました。

リレー練習


運動会まであと2週間となりました。
今日はリレーの選手に選ばれた児童が集まって練習しました。
雨のため、体育館でバトンパスの練習を中心に行いました。

紅組・白組それぞれのチームのために頑張って走ります。

鼓笛練習


運動会に向けて鼓笛練習を行いました。
これまで行ってきたパート練習の成果もあり、とても上手に演奏できました。
次回は校庭に出て、フォーメーションを覚えていきます。

城山で一句


5年生は国語の時間に学校近くの城山に出かけ、俳句づくりを行いました。
桜が散った後のこの時期、山吹やツツジ、スミレ、タンポポなどが咲き、ワラビやゼンマイが顔を出していました。
吹く風もあたたかく、自然の素晴らしさを味わいながら、感じたことを五・七・五にまとめました。

「まほろん」で歴史探検


6年生が研修バスに乗ってまほろんに見学学習に行ってきました。
常設展や竪穴式住居、古墳などを見学しました。
火おこし体験では、簡単ではありませんでしたが、なんとか種火をつけることができました。
縄文土器づくりにも挑戦しました。
土をこねて形を作るのが大変でしたが、上手にできました。
小小連携ということで、昼食は長沼東小学校の6年生と一緒に食べました。
今日一日楽しい体験がたくさんできました。

読書大好き!


今年も移動図書館「うつみね号」が長沼小学校に来てくれることになりました。
今日は第1回目。
昼休みになると、たくさんの児童が「うつみね号」に集まってきました。
気に入った本を手にとって、貸し出し手続きをしました。

ぜひ、たくさん本を読んで頭も心も豊かに成長して欲しいと思います。