カテゴリ:今日の出来事
ごみ回収
本日11月9日(水)6校時、1年生は地域クリーン作戦を行いました。1組は、松明あかし当日、学校から松明運搬スタート会場まで移動する道路を中心に、2組は、スタート会場から五老山まで松明運搬をするメイン道路を中心にごみ拾いをしました。
普段、何気なく歩いている道路も、目を凝らして見ると結構ゴミが落ちていることに驚かされました。全員が夢中になってビニール包装や紙切れ・空き缶などを自分のごみ袋に入れていきました。約1時間の作業でしたが、予想以上のごみが集まりました。
今週土曜日(11/12)、須一中は松明あかしに参加します。子どもたちは、松明あかしに貢献できる喜びとともに、環境美化の大切さを感じていました。
一中松明完成間近
本日10月28日(金)午前中、3年生全員が校庭で一中松明の萱つめをしました。萱は10月2日(日)に市内の萱場で刈り取り、JA西袋選果場のビニールハウスをお借りして今日まで約1ヶ月間乾燥させてきました。
本日はまず、1・2校時、ビニールハウスからからからに乾燥した萱をトラックに積んで校庭に運んできました。次に、3・4校時、3年生がクラス毎に松明の骨組みの中に萱をぎっしり詰め込みました。そして、萱の凸凹をきれいに整えました。1年生は、3年生の活動を見学し製作方法を学びました。ここまでは順調でしたが、その後少しずつ雨が降り始め、午後予定していた畳表巻きと縄かけは残念ながら来週に延期となりました。
これまで、子どもたちは、講師 小貫 尚 さん から丁寧なご指導を受けながら松明の製作をしてきました。完成まであと少しになりました。みんなで力を合わせて、立派な一中松明を作り上げましょう。
楽しい給食
本日10月20日(木)給食時、ALTのジェームズ ベル先生が2年2組を訪問してくれました。子どもたちはちょっとだけ英語を交えながらベル先生と楽しい一時を過ごしました。
なお、本日の給食は3年1組希望献立でした。麦ごはん・カフェオレ・オムレツ(ケチャップ付き)かみかみごぼうサラダ・豚汁でした。さすが人気メニューだけあって、どの学級でも子どもたちは大喜びしながら食べていました。
準備も大詰め
本日10月18日(水)、放課後を中心に秀麗祭に向けて子どもたちの準備があわただしくなってきました。各クラスの壁新聞は、昨日校舎1F被服室前の廊下に展示され、子どもたちが立ち止まっては興味津々と観ています。本番に向けてリハーサルをしてチェックを始めた係も見受けられます。準備期間もあと少しになりました。各係で一致協力して準備を進めましょう。
一中秀麗祭は10月23日(日)8:45から本校体育館で始まります。子どもたちが日頃の学習活動の成果を発表します。どうぞ頑張っている子どもたちの姿を見に秀麗祭にお出でください。
読み聞かせ
『秀麗の丘』に注目!
本校のシンボルである「3本の欅」の側に『秀麗の丘』の看板が昭和46年度卒業生から寄贈されました。
今年、8月13日に開催した「昭和46年度卒同窓会」で、校歌の歌詞にある「秀麗の丘」が話題となり、後輩のために看板を設置しようということになりました。そして、本日10月7日(金)、昭和46年度卒業生代表の市村喜雄さん・小針邦雄さん・久保木徹朗さんの3名が来校され、新生徒会会長の円谷くん、副会長の渡邉くん・蕪木さんの3名に看板が寄贈されました。
ベルマーク仕分け作業
本校生徒会JRC専門部は、活動の一環としてベルマーク回収を行っています。全校生への呼びかけやご家庭でのご協力もあり、今年もかなりの量のベルマークが回収されています。JRC委員会は放課後等を利用して定期的に仕分け作業をしていますが、毎年PTA厚生委員会の方々にもお手伝いただいています。
本日9月23日(金)午前中、5名の厚生委員の方々と3名のボランティアの方々が来校し、ベルマークの仕分け作業をしてくださいました。種類毎に細かく分類しなければならない大変な作業ですが、見事な手さばきで仕分けをしてくださいました。お忙しい中、ご協力ありがとうございました。今後も、仕分 け作業を行っていく予定ですので、その際はご協力をよろしくお願いします。
なお、8月に寄贈を受けるなどして、ここ数年間でベルマークはかなりの点数が貯まりました。今年の夏には保健室用の冷蔵庫と交換し、現在とても重宝しています。
第3回授業研究会
本日9月12日(月)5校時、各学年でライフスキルプログラム(LSP)の研究授業が行われました。
1学年 単元1 十代のみんな、思春期へGO!
授業2 学級の基本ルールづくり
指導者 田代翔平 教諭・関根美夏 教諭
2学年 単元2 本当の自信とコミュニケーションスキルの形成
授業8 適切な意志決定ができるようになる
指導者 長谷川 淳 教諭
3学年 単元3 心の成長と感情のコントロール
授業9 感情をコントロールして意志決定する
指導者 天野信一 教諭・二宮仁子 教諭
どの授業でも、与えられた課題に意欲的に取り組む子どもたちの姿が見られました。振り返り学習では、今後の生活をよりよくしていこうという子どもたちの意欲の高まりが感じられました。
その後の分科会や全体会では本年度の研究活動について協議がなされ、一中全職員でLSPの成果や今後の研究方法等について確認しました。
アルミ缶は宝の山
今年の夏も暑かったですね。その影響で各家庭で飲み物を口にする機会が多かったようで、2学期始めまでには一中のアルミ缶保管室もアルミ缶置き場もジュースやビール等の空き缶でいっぱいになりました。
昨日9月6日(火)放課後、3年生の環境部員が中心となってアルミ缶の重さを部活動毎に集計しました。そして、本日9月7日(水)放課後、回収業者に引き取っていただきました。ものすごい量のアルミ缶でしたが、野球部員やサッカー部員も協力してくれ環境部員と一緒に大型トラックに積み込んでくれたので、作業がスムーズに進みました。大型トラックの荷台に積まれたアルミ缶の山を見て、子どもたちも驚いていました。今回の収益金がどれぐらいになるかとても楽しみです。
今後ともアルミ缶回収にご協力をお願いいたします
健康一番!
先週後半から、気温・湿度ともとても高く、子どもたちは厳しい条件の中で生活しています。しかし、子どもたちの登校時間は良好で、授業中も集中して取り組んでいる姿が多く見られます。
本日9月6日(火)の給食献立は、麦ごはん・牛乳・肉じゃが・ひじき和え・アーモンドフィッシュでした。厳しい暑さにも負けず子どもたちの食欲は旺盛で安心しました。
先週、支部駅伝大会や県音楽祭合唱で一中生がすばらしい活躍をしました。「それに続け!」と1・2年生の部活動も今月末の新人戦に向けて熱が入ってきています。水分や休憩をこまめにとりながら体調管理にも気を配って練習していきましょう。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp