カテゴリ:今日の出来事
英語弁論大会
本日8月31日(水)、仁井田中学校体育館において、岩瀬地区英語弁論大会が行われました。本校からも3年男子2名・3年女子1名が参加しました。3名の生徒は、夏休み前から勉強の合間を縫って熱心に練習を積んできました。そして本日、ステージ上でジェスチャーを交えながら堂々とスピーチすることができました。結果は次の通りです。
「創作部門」 第1位 我妻 君(県大会出場)
「暗唱部門」 第8位 橋本 さん
3名の生徒は、職員室で「やるべきことは全てやりました!」と笑顔で成果を報告してくれました。本日までの経験を今後の生活に生かしていきましょう。そして、我妻君の県大会での活躍を期待しています。
ようこそ ジェームズ 先生!
本日8月26日(金)、一中に新しいALTの先生がいらっしゃいました。先生のお名前は ジェームズ ベル といい、アメリカのミネソタ出身です。とても明るい人柄で、日本語もかなり堪能です。
来週から、いろいろなクラスに入り、子どもたちと英語の授業ができるのをとても楽しみにしています。
先生とどんどん話をしていきましょう。
ベルマークが寄贈される!!
8月2日(火)に、本校生徒会JRC部に大量のベルマークが寄贈されました。
「三井住友海上」の社会貢献活動の一環として、グループ会社で収集したベルマークを寄贈し地域の学校教育の振興と充実に寄与することを目的としたものです。
三井住友海上の福島支店長 小嶋 俊彦 氏と郡山支社長 後藤 学 氏が本校を訪れ、生徒会JRC部長の円谷彩乃さんへベルマーク146,000点が寄贈されました。
本校は、生徒会JRC部とPTA厚生委員会が中心となって積極的にベルマーク活動を実践している学校であることが認められたため、今回の寄贈となったとのお話がありました。
今後、生徒活動やPTA活動の充実のための備品等の購入に大切に使わせていただきたいと思います。ありがとうございました。
学年集会
本日7月19日(火)6校時、各学年で学年集会を行いました。全員で1学期の活動を振り返り、成果と課題を確認しました。また、明後日7月21日(木)から始まる夏休みの過ごし方については、須一中生としての心構えや学年独自の取り組み内容について確認しました。本日は気温も上がり厳しい暑さの中での学年集会でしたが、子どもたちは自分たちの今後の生活につながる重要性を理解し真剣に話を聞いていました。
まとめのテスト
本日7月15日(金)、1・2学年で実力テストを行いました。1学期の学習のまとめとして、子どもたちはテスト問題に粘り強く取り組みました。
これで1学期の大きなテストも終わり、明日からは3連休です。気も緩みがちになる時期ですが、来週7月21日(木)から始まる夏休みを意識し、規則正しい生活リズムを心がけていきましょう。さよなら ライアン 先生
2年前の2学期から、子どもたちが英語の授業でお世話になったり一緒に楽しく給食を食りしてくれた ライアン グレイ 先生が、本日で須一中の勤務が終わりました。
本日夕方、3年生男子の代表2名が、ライアン先生にお礼のあいさつをし全校生徒からのメッセージを渡しました。 ライアン先生、今までお世話になりました。これからのご活躍を期待しています。
地域クリーン作戦
本日7月6日(水)6校時、2年生が、来週行われる「きうり天王祭」の会場を中心に、一中周辺のゴミ拾い活動を行いました。
登下校時、何気なく歩いている道路ですが、足元に目を向けると細かいゴミが落ちていたり、草むらの中に空のペットボトルが落ちていたりしました。1時間弱の作業でしたが、かなりのゴミを回収することができました。
子どもたちは、本日の作業を通して、地域の一員としての自覚を高めるとともに、「きうり天王祭」に向けてよりよい環境を作っていくことの大切さを学びました。
”断る勇気”
本日6月29日(水)5・6校時、1年生対象の喫煙防止教室が行われました。講師に 坪井病院呼吸器科外科部長 藤井 薫 先生 をお招きし、「タバコはなぜ体に悪いか」という講演をしていただきました。子どもたちは、藤井先生の準備してくださった写真やグラフなどの映像に釘付けになりながら説明を聞いていました。そして、思春期における発達や喫煙の心身に及ぼす影響について理解を深め、誘惑に負けずに健康管理をしていくことの大切さを学びました。
暑さはまだ序の口
数日前から蒸し暑い日が続いています。子どもたちのなかからも、「暑い」「だるい」というつぶやきが聞こえるようになりました。学校では、暑さ対策として各教室で扇風機やエアコンの使用が始まり、子どもたちは暑さをしのぎながら授業に取り組んでいます。これから夏に向けてさらに気温も上がり厳しい日が続くことが予想されるので、健康管理はとても大切です。
暑さに負けないじょうぶな身体を保つためには、食事をきちんととることも大切です。本日6月21日(火)の給食献立は、麦ごはん・牛乳・じゃがいものうま煮・ほうれんそうの卵チーズあえ・ふりかけでした。本日も子どもたちの食欲は旺盛で、出された給食をおいしそうに残さず食べていました。
毎日の清掃
本日6月16日(木)、清掃活動前に縦割り清掃区域のローテーションを行いました。昨日までの清掃班員が新しい清掃区域に集まり、3年生の班長を中心に新たな清掃区域における係分担と清掃手順の確認を行いました。その後、15分間の清掃に熱心に取り組みました。
縦割り清掃班は各学年約2名計6~7名で構成されます。清掃ローテーションは2ヶ月程度で行います。1年間班員は変わらず清掃区域だけが変わりますが、どこの清掃担当になっても班員全員で協力して学校をきれいにしていきましょう。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp