こんなことがありました!

出来事

交通安全鼓笛パレード


本日、第45回の須賀川市交通安全鼓笛パレードが行われました。
雨が心配されましたが、曇りのちょっと涼しい天候のもとでの実施となりました。
長沼小学校の鼓笛隊も参加し、演奏しながら、交通安全を呼びかけました。
4~6年生が心を合わせて、校歌・ブラジル・夢をかなえてドラえもんなどを演奏しました。
沿道からはたくさんの保護者の皆さんに応援していただき、長い距離のパレードでしたが、みんな頑張ることができました。

PTAの役員の皆様には楽器の運搬等で大変お世話になりました。
ありがとうございました。

ミニトマトの苗を買いに


2年生は生活科の時間に町探検に出かけ、近所の苗屋さんに行ってきました。
ミニトマトの育て方について説明していただき、一人ひとり苗を買いました。
自分の苗を大切に大切に、学校まで持って帰ってきました。

4校時には一回り大きな鉢に植え替えを行いました。

トゥトゥトゥ


3年生は音楽の時間にリコーダーの演奏をしました。
「トゥトゥトゥ」とタンギングを使い、いい音が出るようになりました。
「シ」の音で簡単な曲も演奏できました。

アサガオのたねをまきました


今日、1年生が生活科の時間にアサガオの種まきをしました。
植木鉢に土を入れ、指で穴を開け、種を一粒ずつ入れました。
最後に土をかぶせ、たっぷり水やりをしました。
みんな1粒1粒の種に愛情と期待を込めて、丁寧に作業することができました。
発芽するのが楽しみです。

大運動会開催


5月14日土曜日、素晴らしいお天気のもと、平成28年度の大運動会を実施いたしました。
児童は練習の成果を発揮して、精一杯に競技・演技しました。
白組が優勝しましたが、紅組の健闘も立派でした。
PTA学年対抗玉入れでは、6年生チームが見事優勝しました。

お家の方々には、子どもたちにたくさんの声援を送っていただき、
また、朝早くからの準備や競技役員としてのお手伝い、終了後の片付けまで大変お世話になりました。
ありがとうございました。

鼓笛練習


明日の運動会に向け、鼓笛の最終練習を行いました。
演奏もフォーメーションも上手にそろえることができました。

天気予報によれば明日の天気は悪くないようです。
本番でもきっといい演奏をお見せできると思います。

特設陸上部結団式


平成28年度の特設陸上部結団式を行いました。
部長・副部長も正式に決まり、今年度の活動がスタートします。
「走る」「跳ぶ」「投げる」ことを楽しみながら、
各種大会でも活躍できるように頑張っていきます。

運動会予行


で1日延期となり、本日、運動会の予行を実施しました。
青空の下、開閉開式といくつかの競技を実際に行いました。

いよいよあさっては運動会本番です。
児童の頑張る姿をどうぞお楽しみに。

紅も白も頑張れ!


雨で外での練習ができないため、体育館で運動会の練習を行いました。
今日は応援合戦が中心で、応援団のリードにより、エールや三三七拍子を元気に行いました。
気合いの入った「運動会の歌」も体育館に響き渡りました。

全校朝の会


全校朝の会がありました。
校長先生から、暖かくなって色々な動物が活発になっていることについてお話がありました。
先日、学区内に野生のクマが現れたことについて触れ、決して近づいてはいけないことや、鈴などの音を鳴らして歩くことで、クマを驚かせないようにする工夫があることついてお話がありました。

運動会練習


運動会まであと一週間となりました。
晴天のもと、校庭で全体練習が行われました。
入場行進や開会式、そしてラジオ体操の練習を行いました。
1年生も上手にできるようになりました。

別な時間には、上学年が鼓笛の練習を行いました。
演奏しながら校庭を歩くのはなかなか大変ですが、
いい演奏ができるようにと頑張って練習に励みました。

避難訓練



今年1回目の避難訓練を行いました。
校舎耐震化工事を控え、避難経路を変更しての避難となりましたが、
混乱無く校舎外に出ることができました。

後半は、避難の合い言葉「お・か・し・も」がきちんとできたか学級で反省し、
その後、校舎内の消防設備(消化器など)を探して歩きました。

1年生を迎える会


延期になっていた、「1年生を迎える会」が行われました。
代表委員会が会を運営し、1年生を交えた全校児童で、
「猛獣狩りに行こう!」と「じゃんけん列車」をしました。
みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
鼓笛の披露もあり、迫力の演奏に1年生はとても驚いていました。
1年生のお礼の言葉も上手に言えました。

これから1年生は、縦割り班清掃にもまざり、一緒にがんばって行きます。

眼科検診


午後に眼科検診がありました。
眼科医の先生に、目に病気がないか検査していただきました。

自分で目を大きく開いて診ていただき、スムーズに進めることができました。

リレー練習


運動会まであと2週間となりました。
今日はリレーの選手に選ばれた児童が集まって練習しました。
雨のため、体育館でバトンパスの練習を中心に行いました。

紅組・白組それぞれのチームのために頑張って走ります。

鼓笛練習


運動会に向けて鼓笛練習を行いました。
これまで行ってきたパート練習の成果もあり、とても上手に演奏できました。
次回は校庭に出て、フォーメーションを覚えていきます。

城山で一句


5年生は国語の時間に学校近くの城山に出かけ、俳句づくりを行いました。
桜が散った後のこの時期、山吹やツツジ、スミレ、タンポポなどが咲き、ワラビやゼンマイが顔を出していました。
吹く風もあたたかく、自然の素晴らしさを味わいながら、感じたことを五・七・五にまとめました。

「まほろん」で歴史探検


6年生が研修バスに乗ってまほろんに見学学習に行ってきました。
常設展や竪穴式住居、古墳などを見学しました。
火おこし体験では、簡単ではありませんでしたが、なんとか種火をつけることができました。
縄文土器づくりにも挑戦しました。
土をこねて形を作るのが大変でしたが、上手にできました。
小小連携ということで、昼食は長沼東小学校の6年生と一緒に食べました。
今日一日楽しい体験がたくさんできました。

読書大好き!


今年も移動図書館「うつみね号」が長沼小学校に来てくれることになりました。
今日は第1回目。
昼休みになると、たくさんの児童が「うつみね号」に集まってきました。
気に入った本を手にとって、貸し出し手続きをしました。

ぜひ、たくさん本を読んで頭も心も豊かに成長して欲しいと思います。

自転車教室



4年生が自転車教室を行いました。
自転車点検の仕方、発進時の確認、交差点の渡り方
などについて、校庭に作った模擬道路で練習しました。
後半は、S字の道や1本橋などをはみ出さないで走れるか技能訓練を行いました。

自転車は便利な乗り物ですが、危険も伴います。
これからさらに技能を高めながら、安全に乗って欲しいと思います。

交通教室を実施しました


第1回の交通教室を実施しました。
全体会の中では、6年生が家庭の交通安全推進委員の委嘱を受けました。
これから、登下校時や各家庭において、交通安全を呼びかけていきます。

後半は、長沼駐在所のおまわりさんや、交通指導員、交通安全協会の方にご指導いただきながら、
実際に通学路を歩いて安全の確認の仕方や正しい歩行について学びました。

学習したことを生かして、今後も安全な登下校を行っていきます。

フィービー先生と一緒に


ALTの先生が新しくなりました。
フィービー先生です。
さっそく5年生と6年生の教室で外国語活動の授業をしました。
自己紹介ゲームや英語の歌で楽しく学習ができました。

力だめし



本日6年生が全国学力学習状況調査を受験しました。
これまでの学習内容が身についているか、また、知識を活用して問題を解くことができるかを知るためのものです。
国語算数A、国語B、算数B、質問紙と4時間にわたって、真剣に取り組みました。

歯の健康



今日は歯科検診がありました。
学校歯科医の先生に全校児童一人ひとりが検査していただきました。
結果については後ほど家庭にお知らせしますので
歯の健康について真剣に考える機会にしていただけたらと思います。

1・2年生のお花見会


2年生が1年生と手をつないで城山に登り、お花見会をしました。
さすがは2年生。1年生をしっかりリードすることができました。
満開の桜の下で笑顔の記念撮影もできました。

合同お花見会


須賀川市が進める小中一貫教育の一つとして、小小連携を強めようと、
長沼東小と長沼小の3年生が合同お花見会を実施しました。

長沼の歴史や自然の素晴らしさについて知ることを目標に、両校混合の班を編制し、楽しく城山散策をしました。
天気も桜の状態も最高で、いいお花見会になりました。

お花見給食


城山でのお花見を終え、3年生はオープンスペースで一緒に給食を食べました。
幼稚園のころに一緒だった友だちもいて、楽しい食事となりました。

城山の桜が満開に!


長沼小が誇りとする城山の桜がついに満開となりました。
この冬の保全作業のおかげもあり、素晴らしい花を見せてくれています。

3年生は理科の学習で校庭の生き物調べをしました。
アリやモンシロチョウ、クモなどを発見することができました。
虫めがねの使い方も分かり、大きく拡大して観察していました。

おいしい給食


全校児童、昨日から給食がスタートしました。
1年生もみんな行儀よく食べています。
準備や後片付け、歯磨きも上手にできました。

清掃オリエンテーション


体育館で清掃オリエンテーションが行われました。
清掃のやり方について担当の先生からお話をしていただき、
その後、縦割り班ごとに名簿を作ったり、役割分担したりしました。
新しい6年生の班長さんを中心に上手に話し合いができていました。

方部子ども会


本日3校時目に、方部子ども会が開かれました。
登校班の確認や危険箇所のチェック、地域の方々へのあいさつの仕方などについて話し合いました。
明日からも事故にあわないように、安全に登下校して欲しいと思います。

入学式


本日、平成28年度の入学式が行われました。
今年の新入生は14名。
担任の先生から名前を呼ばれると、元気に返事をすることができました。
上級生やたくさんの来賓の方々、保護者の皆様ににお祝いしていただきながら、
小学校生活6年間の第1歩をしっかりと踏み出しました。
これから楽しいことがたくさん待っています。
上級生のお兄さんお姉さん達と一緒にがんばって行きましょう。

始業式


児童が元気に登校し、平成28年度がスタートしました。
本日、転入職員披露式と始業式を行いまいた。
校長先生から転入職員の紹介があり、1人ひとりから子どもたちに挨拶がありました。
その後、代表の6年児童が歓迎の言葉を発表しました。

始業式では校長先生から命の大切さや今年度がんばって欲しいことについてお話がありました。
新しい担任の発表もあり、先生と子どもたちそれぞれから「よろしくお願いします。」と挨拶を交わしました。

転入職員着任


昨日6名の先生とお別れしましたが、本日、朝、3名の新しい職員が着任し、平成28年度がスタートしました。
転入職員につきましても、前任者同様よろしくお願いいたします。

なお、あと3名が後ほど着任する予定となっています。

離任式


本日は平成27年度の最終日。
そして、離任式の日でもありました。
今回の人事異動では6名の先生とお別れすることとなりました。
体育館での式では、校長先生から6人の先生の紹介があり、
お一人お一人の先生からご挨拶をいただきました。
児童代表の5年生が別れの言葉を述べ、各学年の代表から花束の贈呈がありました。

式後には春らしい陽気の下、外で見送りを行いました。
転任される先生方の新しい場所でのご活躍をお祈りいたします。

教室移動


春休み中ですが、4・5年生が登校し、教室移動を行いました。
平成28年度は校舎の大規模耐震工事があるため、今回はいつも以上に大移動となりました。
子どもたちはみんな頑張って、机・いすやその他の物品を運んでくれたので、
時間内に作業を終えることができました。

平成27年度末人事異動について

平成27年度末教職員の人事異動により、下記の職員が転出または転入することになりました。
保護者並びに地域の皆様には、大変お世話になり、ありがとうございました。

転入職員につきましても、前任者同様よろしくお願い申し上げます。


《転出》
教 頭 西間木正彦  須賀川市立第一小学校へ
教 諭 中目 聡子  須賀川市立大森小学校へ
教 諭 吉田 優子  郡山市立熱海小学校へ
主 査 遊佐 秀夫  須賀川市立白江小学校へ
用務員 岩井久美子  須賀川市立第一小学校へ

《転入》
教 頭 川﨑 勝久  石川町立沢田小学校より
教 諭 矢内 美幸  須賀川市立第一小学校より
教 諭 松崎 政継  新採用
主 査 山崎 武司  須賀川市立仁井田小学校より
用務員 佐藤とも子  須賀川市立仁井田公民館より

※なお、支援員の三本松幸子が須賀川市立第三小学校へ転出となります。

卒業式


本日、来賓・保護者の皆様のご出席のもと、平成27年度の卒業証書授与式が行われました。
27名の卒業生は堂々とした態度で校長先生から卒業証書を受け取りました。
また、これまで育ててくれたお家の方に感謝の気持ちを伝えました。
「別れの言葉」では、卒業生が6年間の思い出をふり返り、身近な方々への感謝と新たな旅立ちへの決意を述べました。
在校生からも感謝とはなむけの言葉があり、それぞれ心のこもった合唱を聴かせてくれました。

いつも笑顔がきらきら輝いていた6年生。
長沼小学校の伝統を守り、新しい歴史を作ってくれた卒業生の皆さんが巣立っていきました。

中学校でのますますの活躍を期待しています。

修了式


本日、1~5年生が修了式を行いました。
1人ひとりが担任から呼名され、元気に返事をして起立しました。
代表の5年生児童が校長先生から修了証書を受け取りました。
また、「今年度の反省と次年度の目標」について作文発表もありました。

式後には各種コンクール等で優秀な成績をおさめた児童に表彰を行いました。

新しい遊具ができました


校庭の遊具に滑り台と可動式鉄棒が仲間入りしました。
工事が完了し、今日から使えることになり、
休み時間にはたくさんの児童が遊んでいました。
滑り台の行列には明日卒業する6年生も並んでいました。
卒業にギリギリ間に合ったと言うところでしょうか。
以前からあったブランコは相変わらず人気があります。

2年生さようならの会


2年生は、「2年生さようならの会」を開きました。
その中で、ポップコーンづくりに挑戦しました。
蓋付きのフライパンにコーンと油を入れ、加熱しました。
ポンポンと音がして、次々ポップコーンがはじけ、歓声が上がりました。
とってもおいしくできました。

卒業式予行


卒業証書授与式の予行を実施しました。
本番と同様の流れで最初から最後まで通して行いました。
卒業生はもちろんのこと、式に参加する4・5年生も大変立派な態度で臨みました。
呼びかけや歌も回を重ねるごとに上手になって来ました。
23日の本番でもきっと素晴らしい姿を見せてくれることでしょう。

中学校入学を前に


6年生は卒業まであと4日。(登校日)
今日は中学校入学を前に、長沼中学校の先生においで頂き、入学の準備や心構えについてお話しして頂きました。
中学校生活における服装や髪型などの身だしなみの整え方についても詳しく教えて頂き、6年生の児童は真剣に話を聞きました。

楽しく鬼ごっこ


今日の休み時間の様子です。
だいぶ暖かくなってきたので、たくさんの児童が外で運動したり遊んだりしていました。
1年生は楽しく鬼ごっこをして遊びました。
体を動かしてさらにポカポカになったようです。

清掃強化日


学期末の清掃強化日に指定し、いつもの清掃に加え、窓ふきやクモの巣取りなどを行っています。
児童はみんな無言で掃除に集中し、1年間お世話になった学校を綺麗にしています。

ふりこの実験


5年生は理科で、「ふりこのきまり」について学習しています。
おもりの重さや、ふれはば、ふりこの長さを変えて
ふりこが1往復する時間を調べる実験をしました。

長さや角度をしっかり測って実験したので、
どの班もいいデータが得られ、「ふりこのきまり」に気づくことができました。

卒業式全体練習


これまで学年ごとの個別の練習を行ってきましたが、
今日は4・5・6年生全体で初めて練習を行いました。
正しい姿勢や礼の仕方を確認した後、「別れの言葉」の練習をしました。
気持ちが伝わるようにゆっくりはっきり言うことを心がけました。

卒業まであと「10」日


6年生は卒業まであと10日となりました。
今日の4校時、体育館で卒業証書授与式の練習を行いました。
入退場や証書授与、別れの言葉(呼びかけ)など、動きや声の出し方を確認しました。

給食時には、6年生が校長室で校長先生と会食を行っています。
今日は2班のみなさんと一緒に楽しく話をしながら食べました。
子どもたちは卒業を前に、思い出がまた1つ増えました。

国旗掲揚


本校では毎朝6年生が国旗・市旗・校旗を掲揚しています。
今日は5年生が一緒に出て、6年生に教わりながら、掲揚しました。
これからは長沼小学校の新しいリーダーとして、責任を持って活動してくれると思います。

おいしい給食をありがとうございます


4年生は、いつもおいしい給食を作って下さっている長沼給食センターの調理員の皆さんにお礼のお手紙を書きました。
今年度は184回の給食がありました。
「毎日おいしい給食をありがとうございます。」
その給食のおかげで、子どもたちは体も心も健康に育っています。

12年後のわたし (図工)


6年生は図工の時間に「12年後のわたし」というテーマで作品を作っています。
12年後の自分の姿を想像し、芯材(針金)で形を作った後、粘土で肉付けし、
今日は着色まで作業が進みました。
サッカー選手やバレーボール選手、獣医、声優、歌手、料理人など、
一人ひとりの夢が大きくふくらみます。

6年生を送る会 その3


6年生から全校生にお礼の言葉がありました。
1~5年生との思い出を紹介し、「翼をください」を歌いました。
コントも交えながらの発表に、全校児童から笑いが起こりました。

みんなの気持ちが温かくなる「6年生を送る会」でした。

6年生を送る会 その2


6年生を送る会
4年生は6年生に「挑戦状」を渡し、クイズやダンスで勝負を挑みました。
さすが6年生、クイズにすらすら答え、4年生とのダンスバトルも負けませんでした。

5年生は6年生への感謝のメッセージとともに、「365日の紙飛行機」を歌いました。
今までお世話になった気持ちをしっかりと込めて歌い、
一人ひとりの手作りの紙飛行機をプレゼントしました。

さらに、全校生から6年生へのプレゼント贈呈がありました。
縦割り班ごとにお世話になった6年生に寄せ書きした色紙を手渡しました。

6年生を送る会 その1


1年生~5年生が6年生に感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」が行われました。

1年生は手話を交えながら「タンポポ」の歌を元気に歌いました。
一人ひとりのメッセージも心がこもっていました。

2年生は「勇気100%」の歌とダンスを見せてくれました。
リズムに合わせてポンポンを軽快に振ってかわいらしいダンスでした。

3年生は6年生にクイズを出しました。
長沼小学校の事をよく調べてクイズを考え、みんなが楽しめました。

希望献立


今日の給食は、長沼小学校6年生の希望献立でした。
「メロンパン」
「鶏肉の唐揚げ」
「春雨サラダ」
「雪見だいふく」
「牛乳」
家庭科の時間に味やバランスをみながらみんなで考えたので
一段とおいしい給食となりました。

他の学年からも大好評でした。

箸を正しく持てるかな?


4年生は学活の時間に「食育」の学習をしました。
給食センターの栄養士の安達先生にご指導いただき、
正しい箸の持ち方などの勉強をしました。
実際に箸を使って動かしてみると、上手な子と、ぎこちない子がいました。
今後も、箸使いの達人をめざして引き続き練習を続けていきます。

おいしい豆腐ができました


3年生は総合の時間に豆腐づくりを行いました。
長沼地区の豆腐屋さんを特別講師に迎え、豆腐の作り方を教えていただきました。
大豆がどのような過程を経て豆腐になるのか、子どもたちは真剣に話を聞き、実際に作ってみました。
「豆乳」や「にがり」のこと、「ゆば」のこと、ますに入れて形を整えることなどを初めて知った児童や、
豆腐についていた小さなでこぼこが木綿の繊維のあとだったことに気づいた児童がいました。
今日の体験を通して、身近な豆腐についてさらに詳しくなり、一層興味が湧いたようです。

長沼幼稚園の園児を招待して


4月に入学する長沼幼稚園の園児を招待して、一緒に昔遊びをしました。
寿会のみなさんにもボランティアでご協力頂き、あやとり、お手玉、おはじき、ビー玉、コマ回し、けん玉などをして遊びました。
寿会の皆さんは、さすが人生の大先輩。色々な遊びを分かりやすく教えて下さいました。
1年生の児童も、今日は幼稚園児のお兄さん・お姉さんとして、しっかりリードしていました。

放送朝の会


本日は放送にて全校朝の会を行いました。
校長先生からは、「春はもう少し、それまで今やるべき事をしっかりやっていきましょう。」というお話がありました。
また、福島県書き初めコンクール、ユネスコ平和作文コンクール、子どもの災害事故防止書写コンクールなどで優秀な成績をおさめた児童に賞状が授与されました。

鰹節を削ろう


3年生は総合的な学習の時間に鰹節を削りました。
削り器を使って、「シュッ、シュッ」
慣れるまではちょっと難しいですが、なんとか薄く削ることができました。

次回は、大豆から豆腐を作り、今回作った削り節で出汁をとり、おいしい味噌汁を作る予定です。

長小タイム


今年度最後の長小タイムが行われました。
自分たちで遊ぶ内容を考え、外では、花いちもんめや鬼ごっこを楽しくやっていました。
体育館では5年生と6年生がドッジボールで対決しました。
さすがは6年生。見事5年生に勝利しました。

学力テスト


学力テストを実施しました。
現在自分が持っている力を試し、次の学年に向けて足りない部分を補っていくためのものです。
みんな真剣に取り組んでいました。

授業参観 その2


今日の授業参観日
4年生は2分の1成人式を行いました。
10歳になり成人式のちょうど半分を祝いました。
研究したことを発表したり、お家の人への感謝の気持ちを伝えたりしました。
5年生は体育館で跳び箱運動を行いました。
開脚跳びや抱え込み跳びを、自分に合った高さの跳び箱で跳ぶことに挑戦しました。
きれいなフォームで跳ぶことができました。
6年生は学活の時間でした。
小学校生活を振り返り、これまで自分を支えてくれた家族への感謝の気持ちを伝える会を催しました。
手品やクイズ、歌など楽しい出し物もあってとても盛り上がりました。

授業参観後は、懇談会、代議員会などが行われました。
遅い時間までご協力をいただきありがとうございました。

授業参観 その1


本日は、今年度最後の授業参観がありました。
1年生は算数、2年生は音楽、3年生は図工の授業をそれぞれ見ていただきました。
お家の方が来て下さったので、児童は張り切って学習に取り組んでいました。

スポーツ集会


体育委員会の企画で上学年のスポーツ集会が行われました。
4・5・6年生がミックスのチームでバスケットボールのゲームをしました。
「楽しい」
「ナイスシュート!」
短い時間でしたが、とっても盛り上がりました。

トントンドンドンくぎうち名人


3年生は図工の時間に「トントンドンドンくぎうち名人」という、木を使った工作に取り組んでいます。
かなづちを使って釘を打ち、思い通りに作品を作っています。
材料は各自で持参したほか、近所に住む大工さんにも端材を提供していただきました。
初めて釘を打つ児童もいてなかなか難しいようですが、とても楽しく作業しています。

なわとび大会 5・6年生


今日は5・6年生のなわとび大会が行われました。
さすがは長沼小学校の高学年、二重跳びで200回以上跳ぶ児童や、長縄8の字跳び3分間で290回以上など、個人・団体とも素晴らしい記録がでました。
今日も寒くて風が強い中、たくさんの保護者の方が応援に来て下さいました。
どうもありがとうございました。

なわとび大会 1・2年生


1・2年生のなわとび大会が行われました。
2分間持久跳びやトライアル種目(自分で種目を選んで挑戦)などで、練習の成果を発揮しました。
自分の新記録をめざしてみんな頑張っていました。
寒い中でしたが、保護者の皆様も応援に駆けつけて下さいました。

ありがとうございました。

そりすべり教室 1


1・2・3年生が、スキーリゾート天栄でそりすべり教室を行いました。
バスで移動し、記念写真を撮影した後、専用ゲレンデでそりすべりをしました。
今年は6名の保護者ボランティアの方にも協力して頂き、周囲を見守りながら安全に滑ることができました。

そりすべり教室 2


そりすべりの他に、雪遊びもやりました。
雪のトンネルや雪の滑り台で楽しく遊びました。

お昼はレストハウスでカレーを食べました。
ちょっぴり辛口で、みんな
「おいしい!」
と言って残さずに食べました。

鼓笛の引継ぎ


長小タイムの時間に鼓笛移杖式が行われました。
旧鼓笛隊(4~6年生)の演奏の後、指揮杖が6年生から5年生に手渡され、引継がれました。
その他の楽器も、6年生から5・4年生へ。
その後、ステージ上から6年生が見守る中、新鼓笛隊(3~5年生)の演奏が行われました。
12月からの練習の成果を出すことができて、とても立派でした。

今日、楽器や手具とともに、長沼小学校の伝統がしっかりと後輩へと引き継がれました。

新入学保護者説明会


来年度入学する児童の保護者のかたにお集まり頂き、
新入学保護者説明会を実施しました。
入学の準備や心構えなどについてお話ししました。
説明会の後には教材等の販売もありました。

4月の新入学を職員一同心よりお待ちいたしております。

鬼は外 福は内!


豆まき集会を行いました。
校長先生や代表委員の児童のお話の後、
年男・年女の5年生が新聞紙で作った裃(かみしも)を着てステージに上がり、
「鬼は外!」
「福は内!」
元気に豆をまき、色々な鬼を追い払いました。

ユネスコ世界寺子屋運動に協力しました


児童会が中心となり、12月に募金、1月に書き損じはがきを集める活動を行いました。
須賀川地方ユネスコ協会の岩田会長さんにおいで頂き、集まったお金とはがきを手渡しました。
世界には勉強したくても学校に通えない子どもたちがいます。
そんな子どもたちのために役立てて頂けるそうです。

会長さんからは、本校児童会の活動に対して感謝状を頂きました。

鼓笛練習


鼓笛移杖式まであと3日となり、今日は体育館で全体練習を行いました。
新鼓笛隊はまだテンポも不安定ですが、6年生の指導を受けて少しずつ上手になってきました。

スケート教室


4~6年生が研修バスで磐梯熱海アイスアリーナに出かけ、スケート教室を行いました。
専門のインストラクターに靴の履き方や、歩き方、転び方、滑り方、止まり方など、丁寧に教えていただきました。
後半は自由滑走を行い、短い時間でしたがみんな上手に滑れるようになりました。

昔の道具


3年生が社会科の学習で昔の道具を調べるために、くらしの民具展示室へ行ってきました。
学芸員の方から詳しく説明して頂き、実際にいろりやわらぞうり、うす・きねなどを触って確かめました。
大きなのこぎりに興味をもってじっくり見ている児童もいました。
農具の「とうみ」は、今では貴重なものですが、もしかしたら長沼地区ではまだ家に残っているかもしれないと言うことで、
家に帰ったらおじいさんやおばあさんに聞いてみよう、という宿題も出されました。

飲酒喫煙防止教室


6年生が飲酒喫煙防止教室を行いました。
学校薬剤師の室井さんがゲストティーチャーとして来校して下さり、
アルコールやたばこの有害性(特に未成年の場合)について説明して頂きました。

また、もしもお酒やたばこを勧められたらどうやって断ればよいか、ロールプレイに挑戦しました。

今日の給食 サンマ-麺


今日の給食は「サンマ-麺」でした。
須賀川市と友好姉妹都市の神奈川県座間市のご当地ラーメンです。
サンマ-麺といっても、サンマは入っていません。
とろみをつけた肉そばが原形になっているそうです。

みんな「おいしい」といって、もりもり食べていました。

新春書道展入選おめでとう



今日は気温が低かったため、体育館での全校朝の会を行わず、放送朝の会となりました。
その中で、先日行われた市の新春書道展で入選した児童に校長先生から賞状が伝達されました。
「明るいまちづくりの会連絡協議会長賞」ということで、素晴らしい賞でした。

長沼小学校の児童のみなさんの活躍や努力の成果が色々な場面で輝いていてうれしい限りです。

小中一貫教育「中学校体験入学」


本日、6年生はバスで長沼中学校へ行き、長沼東小学校の6年生とともに、中学校体験入学を行いました。
日程の説明を聞いた後、英語の授業を体験しました。
英語の挨拶や質問に答えるやりとりをリズムに乗っておこなったり、
アルファベットの発音の秘密を教えていただいたりしました。

6校時には授業参観を行いました。
全ての教室にお邪魔し、いろいろな教科の学習を見せていただきました。

部活動見学では、興味をもっている部活にそれぞれ行って、体験させていただいたりもしました。

とても楽しい経験に、6年生の子どもたちは「早く中学校に入学したい」と期待感がわいたようです。

物のあたたまりかた


4年生は理科の学習で「物のあたたまり方」について学習しています。
金属を熱するとどのように熱が伝わり全体があたたまるか、実験をして調べました。
2学期に学習した、アルコールランプの使い方も忘れずにちゃんと身についていました。

雪遊び


今日は雪が止み、とてもいい天気になりました。
休み時間には、校庭に出て元気に遊ぶ子どもたちの姿がありました。
高学年の児童は雪合戦で盛り上がりました。
一方、1~3年生は校庭の土手を利用してのそりすべり。
雪の感触と滑り降りるスピードを楽しんでいました。

一面が雪の世界に


未明からの雪で校庭も城山も一面が真っ白な雪の世界となりました。
朝は登校した6年生が雪かきを手伝ってくれたので、給食車などもスムーズに出入りすることができました。

つくってあそぼう 2つで1つ


2年生は図工の時間に「つくってあそぼう 2つで1つ」に取り組みました。
けん玉の仕組みを生かして、2つで1つになるものの組み合わせを考え、楽しく遊べるおもちゃを作りました。
ペットボトルなどを土台にして、カラー粘土をくっつけて形を作ります。
粘土は色の足し算を使って自分で好きな色を作りました。
「魔法みたい」
色々な動物などをイメージしながら上手に仕上げることができました。

鼓笛練習を頑張っています


3学期になり今日から鼓笛練習が再開しました。
パートごとに各教室に分かれて、校歌以外の曲の練習を行います。
それぞれのパートに6年生がついて教えてくれるので、みんなぐんぐん上達してきました。
2月の鼓笛移杖式、5月の運動会・鼓笛パレードに向けて頑張っていきます。

冬の生き物 発見


4年生は理科の時間に冬の生き物の様子について調べました。
マイツリー(自分が1年間を通して調べている木)について、デジカメで撮影した後、
冬の生き物探しをしました。
ヤママユガの繭や、オオカマキリの卵、ミノムシ、地面ぎりぎりで咲くタンポポなどを発見し、丁寧に記録しました。

3学期がスタートしました


本日、129名全員が出席し、第3学期の始業式が行われました。
校長先生から、
新年を迎え、素直な心を持ち、目標に向かってしっかり頑張って下さい。
けがの無いように安全に生活しましょう。
と、お話があり、毎朝、国旗・市旗・校旗を掲揚してくれている6年生に感謝の言葉がありました。
児童を代表して2年生2名が、「冬休みの思い出と3学期に頑張りたいこと」について作文発表を行いました。

寒い中でしたが、1年生から6年生まで立派な態度で式に臨み、素晴らしい3学期のスタートを切ることができました。

2学期 終業式


80日間の2学期が終了しました。
終業式で校長先生から、129名の頑張りや成長についてお話がありました。
また、児童代表の1年生が、2学期頑張ったことや3学期の目標について立派な作文発表をおこないました。
生徒指導担当の先生と3年生の代表児童から、冬休みの生活について「は・ひ・ふ・へ・ほ」のお話がありました。
 は・・・早寝早起き朝ご飯
 ひ・・・火遊びはしません
 ふ・・・不審者(車)に注意
 へ・・・勉強がんばります
 ほ・・・ほしがりません 人の物
式後には、各種コンクールで優秀な成績をおさめた児童の代表に賞状の伝達がありました。

明日からは冬休みになります。
安全で有意義な16日間を過ごして欲しいと思います。

紙版画をつくろう


3年生は田善展版画コンクールに向けて、紙版画を制作中です。
画用紙に凹凸のあるものを貼り付けながら、版画の原板を作っています。
冬休み明けの3学期になったら、インクをつけて別の紙に刷る予定です。

すごろく


1年生は算数の時間に、「すごろく」を行いました。
100までの数の学習を振り返りながら、サイコロを振って出た目の数ずつ進んで、勝ち負けを競いました。
おはじきをコマの代わりにして、楽しく遊ぶことができました。

お楽しみ会


2年生は学級活動の時間に「お楽しみ会」を開きました。
事前に自分たちで計画を立て、グループや個人で出し物をしたり、ゲームをしたりして楽しく過ごしました。

町探検のお礼に・・・


2年生は11月に行った町探検のお礼状を届けに、お世話になったお店や事業所を改めて回りました。
手作りのお礼状を手渡すと、皆さん笑顔で受け取って下さいました。

また、郵便局では、事前に学級で書いた年賀状を投函してきました。
身近な地域を歩き、長沼のことをさらに詳しく知ることができました。

書き初め練習


5年生が書写の時間に書き初めの練習を行いました。
今回の5年生の課題は「春の足音」。
一つ一つの文字の書き方と全体のバランスの取り方を練習しました。

続きは冬休み中の宿題となります。
お家の方にも見て頂きながら、いい作品に仕上げて欲しいと思います。