こんなことがありました!
出来事
長沼中学校 校長講話
今日、長沼中学校の校長先生がおいでになり、「未来の長中生へ」と題して、
本校6年生に対して御講話を頂きました。
「中学校生活を成功させるカギ」は、夢を持つこと
また、中学校入学に向けて、残りの小学校生活では、
・最上級生としての役割をしっかり果たすこと
・毎日を大切にし、いい習慣づくりをすること
ということを教えて頂きました。
お話を聞いて、6年生は中学校入学に向けて意欲が高まりました。
1億円の重み
6年生が租税教室を行いました。
県中地方振興局のお二人の方においで頂き、税について教えて頂きました。
ビデオを見たり、テキストで学習したりした後、1億円のレプリカを一人ひとり持たせてもらいました。
1億円というのは、19人の児童が小学校生活6年間をおくるために使われる税金だそうです。
お金のありがたみや、税の大切さについて学ぶ貴重な機会となりました。
新鼓笛隊へ
各楽器のオーディションが終了し、新鼓笛隊のメンバーが決定しました。
全体会を経て、各楽器の練習が本格的にスタートしました。
6年生がそれぞれの楽器について優しく教えてくれています。
2月の鼓笛移杖式までに完璧に演奏できるように頑張っていきます。
本 大好き!
今日は、月に1度の移動図書館の日。
朝からの雨も、移動図書館バスがやってきた昼休みには止み、
清掃を終えた児童が、たくさん集まってきました。
先月借りた本を返したり、新たに本を選んで借りたりしました。
ミラクル! ミラーステージ
5年生は図工の時間に「ミラクル!ミラーステージ」という課題にチャレンジしています。
鏡張りのステージに色紙や紙粘土などを使って、自分がイメージした世界を作っています。
宇宙、庭、海、そして時節柄クリスマスツリーなど、カラフルできれいな作品に仕上がってきました。
チャレンジ! ボールコースター
6年生は図工の時間に「チャレンジ!ボールコースター」の製作に取り組みました。
グループごとに、ころころとボールが転がるコースを作り、途中にいくつかの仕掛けを用意して楽しみました。
ボールが止まってしまったり、コースアウトしてしまったりとなかなかうまくいかないこともありましたが、ちゃんとゴールまでたどり着くと拍手が起こりました。
完成したら、他のグループの作品でも遊びました。
安全に下校します
今日は個別懇談5日目。
個別懇談期間中は班で一斉下校を行っています。
班長を先頭に安全に下校します。
ボールけりゲーム
2年生は体育の時間に、サッカー型ボールゲームの基礎となるドリブルやパスの練習を行いました。
足でボールをコントロールすることは、子どもたちにとってなかなか難しいことですが、
楽しく活動して、少しずつ上達してきました。
友達にパスするときに、「はい!」と元気に声をかけて、うまく気持ちを通じ合わせている児童も多くいました。
ダブルダッチ
4年生は体育の時間にダブルダッチに挑戦しました。
縄が1本でも跳ぶのはなかなか大変ですが、
2本の縄が交互に回ってくるので、ダブルダッチはさらに難しい種目です。
それでも、慣れてだんだん上手に跳べるようになってきました。
99より大きい数は?
1年生は算数の時間に99より大きい数の数え方を学習しました。
10のまとまりが10個で100。
たくさんいるペンギンを10ずつまとまりにして、上手に数えることができました。
また、自分で数えた結果を友達にも伝えることができました。
ナイス シュート!
6年生は体育の時間にサッカーに取り組んでいます。
今日はドリブルやパスの練習をした後、試合形式で楽しくサッカーを行いました。
審判も自分たちで担当し、みんなで協力して運営ができました。
おはなしクレヨン 読み聞かせ
「おはなしクレヨン」のみなさんが読み聞かせに来て下さいました。
各学年の教室で手遊びや仕掛け絵を見せて頂いたり、絵本の読み聞かせをして頂いたりしました。
楽しいお話に、子どもたちは目も耳も心もひきよせられました。
図書委員の読み聞かせ
休み時間に図書委員の読み聞かせ会が行われました。
校庭がぬかるんでいて遊べないため、たくさんの児童が学校図書館に集まりました。
上手な読み聞かせと、物語のあっと驚く「オチ」に拍手がわきました。
長沼地域小中一貫つなぐ教育 公開授業
今日は、午後から長沼地域小中一貫つなぐ教育の公開授業・研究発表・講演会が行われました。
長沼小学校の6年生は長沼中学校に移動し、算数科の授業を行いました。
たくさんの先生方に参観していただき、少し緊張気味でしたが、
真剣に課題に取り組んだり、堂々と発表したりすることができました。
小学校の担任と中学校の数学の先生がチームを組んで指導にあたり、
子どもたちは中学校の雰囲気も少しだけ味わいながら学習を深めることができました。
「ぼっこの会」語り芝居
今日は、文化芸術による子どもの育成事業ということで、「ぼっこの会」のお二人が長沼小学校に来て下さいました。
語り芝居を2話見せて頂き、子どもたちは物語の世界にすっかり引き込まれてしましました。
その後、ワークショップということで、何人かの児童がステージに上がり、ショートショートコントにチャレンジしました。
寒い中でしたが、大変盛り上がり、楽しい時間を過ごすことができました。
鼓笛体験
来年度の鼓笛編成に向けて、やってみたい楽器や手具を体験しました。
3~5年生が6年生に楽器を持たせてもらったり、演奏させてもらったりしました。
今後、本格的に練習を進めていきます。
ABC・・・Z!
4年生が外国語に親しむ学習を行いました。
ALTのレジーナ先生と一緒にアルファベットの読み方を練習し、
友達とグループ対抗のカルタ取りで対決しました。
楽しみながら学習ができました。
FCTで中テレChu!
5年生が社会科の学習でFCT福島中央テレビを見学してきました。
いつも見ているテレビ番組がどのように作られているのか?
画面の向こう側、裏側の様子を見せて頂きました。
放送局で働いている人々の工夫や苦労、気をつけていることなども教えて頂きました。
TVでおなじみのアナウンサーの菅佐原さんや小野さんが直接お話してくださり、一緒に記念撮影もして頂きました。
音楽ダンスクラブコンサート開催
音楽ダンスクラブが休み時間にコンサートを開催しました。
校内放送で呼びかけると、たくさんのお客さんが集まりました。
歌とダンスを披露すると、客席から「アンコール」がかかり、
ダンスでアンコールに応えました。
拍手やかけ声など大変盛り上がりました。
あと5ヶ月で1年生!
来年度、小学校に入学する園児のみなさんが、本校で就学時健康診断を行いました。
6年生女子に面倒を見てもらいながら、グループごとに眼科・耳鼻科・歯科・内科・視力など、各検査会場を回りました。
来年4月に元気に入学してくれることを楽しみに待っています。
段ボールで秘密基地?
4年生は図工の時間に「いつもの場所がへんしん」というテーマで、班ごとに巨大アートを制作しています。
さながら秘密基地のよう。
段ボールや新聞紙をうまく使って壁や屋根を組み立てています。
今後どうなるのか。
完成が楽しみです。
おいしくできました
6年生が家庭科の時間にジャガイモを使った料理の調理実習を行いました。
ゆでたり、炒めたりして、ジャーマンポテトやポテトサラダにしました。
どの班も上手にできて、とてもおいしかったです。
水溶液の正体は?
6年生は理科の学習で、名前が分からなくなってしまった6種類の水溶液の正体を調べる学習を行いました。
今まで学習してきたことを生かして、蒸発させたり、リトマス紙を使ったり、においをかいだりして調べ、
なんと、すべての水溶液の正体をさぐり当てることができました。
班の中での話し合い(水溶液が何か、根拠を示しての説明など)も活発に行うことができました。
長沼ホーム訪問
音楽ダンスクラブのメンバーが特別養護老人ホーム「長沼ホーム」を訪問し、
ダンスと歌を発表してきました。
毎週1回のクラブ活動の時間に練習した成果を出し切って、
おじいちゃん、おばあちゃんからたくさんの手拍子と拍手を頂いてきました。
健康優良児表彰
須賀川市産業会館において、岩瀬地区の健康優良児表彰が行われました。
本校からは2名が選ばれ表彰式に出席しました。
日産自動車工場見学
5年生はいわき市の日産自動車工場の見学に行ってきました。
小小連携ということで、長沼東小の5年生と一緒の班で行動しました。
エンジンの仕組みや部品の数を説明して頂いたり、運転席に乗らせて頂いたりしました。
見学の記念として、日産自動車のミニカーを一人ひとり頂いてきました。
長沼東小と一緒に活動できてとても楽しい校外学習となりました。
小中一貫教育
6年生は11月26日に長沼中学校で研究公開授業を行います。
今日は、その予行演習を兼ねて、中学校の教室で学習を行いました。
担任と中学校の先生がチームを組んで、協力して授業を進めました。
慣れない環境にどきどきしながらも、「反比例」を式で表す方法を理解しました。
炭焼き体験
3年生は総合的な学習の時間に炭焼き体験を行いました。
地域にお住まいの深谷さん、八木沼さん、奥川さんにご指導頂きながら、
持参した松ぼっくりや木の枝を蒸し焼きにして炭にする様子を学びました。
木酢液の不思議についても勉強しました。
炭ができるまでの待ち時間には、焼き芋を焼いて頂いたり、ポップコーンを作って頂いたりしてごちそうして頂きました。
また、野山で遊ぶ楽しさも味わいました。
穏やかな冬の初めに、貴重な体験ができました。
電車でGO!
2年生が須賀川駅から電車に乗って郡山に行ってきました。
須賀川駅では駅長さんから電車やホームの秘密について教えて頂きました。
その後、自分で切符を買って電車に乗ることができました。
スペースパーク郡山では、科学工作に挑戦したり、展示ゾーンで宇宙の勉強をしたり、
プラネタリウムを鑑賞したりしました。
今日一日、天気もよく、楽しい校外学習となりました。
福島県学力テスト
5年生が福島県学力テストを受けました。
午前中、国語・算数・理科・生活学習意識調査の順で行いました。
難しい問題もありましたが、みんな真剣な態度で取り組むことができました。
風の力で
3年生は理科の学習で風の力で走る自動車を作りました。
今日はオープンスペースで走らせて実験をしました。
最初はうちわや下敷きで風を起こして走らせ、
後半は送風機を使って、車をビュンビュン走らせました。
風を受ける帆の大きさを変えて調べたりもしました。
楽しみながら色々な発見がありました。
マラソン大会
学校公開週間最終日、校内マラソン大会が実施されました。
風もほとんど無く、絶好のマラソン日和となりました。
児童はこれまでランランタイムや体育の時間に練習を積んできました。
今日はその成果を発揮して、みんなとてもいい走りができました。
沿道でのたくさんの方の応援も力になったようです。
思春期性教育講座
6年生の教室に、助産師の方をお招きして「思春期性教育講座」を行いました。
私たち人間の命のはじまりや男女の体について詳しく教えていただきました。
最近、妹が生まれた児童とそのお父さんからは、赤ちゃんが生まれたときの気持ちを聞かせてもらいました。
最後に、我が子に宛てたお家の方からの手紙を、児童が読んで授業を締めくくりました。
自分や友達一人一人の命の大切さを実感する授業となりました。
バランスのよい献立をつくろう
6年生は家庭科の時間にバランスのよい献立について学習しました。
長沼学校給食センター栄養士の安達先生にご指導頂ながら、栄養バランスのよい献立を考えました。
テレビ会議を行いました
小中一貫教育のひとつ「小・小連携」で、来週一緒に自動車工場見学に行く長沼小と長沼東小がテレビ会議システムを利用して、事前学習を行いました。
自動車工場でどんなことを勉強したいか、どんな質問をしたいかなどを交流し合いました。
将来、同じ中学校に進学する仲間同士、今から協力したり競い合ったりしながら、ともに成長していけるといいと思います。
町たんけん!
2年生が町たんけんに出かけました。
長沼地区にあるいろいろなお店や施設を歩いてまわりました。
商店、商工会、幼稚園、駐在所、信用金庫、病院、寿司店、釣具店、豆腐屋さんなど、班で選んだ場所へ行き、気になることを質問して聞いてきました。
ボランティアで保護者の方にもご協力をいただきました。
ありがとうございました。
長小タイム(ボランティアタイム)
今日の長小タイムはボランティアの時間でした。
クラスごとにどんな活動がいいか決めて実践しました。
教室の床の汚れを落としたり、校庭の石拾いや、落ち葉掃き、花壇の手入れなど様々な内容に取り組みました。
秋の暖かな日差しのもと、充実した活動ができました。
マラソン大会に向けて
今週土曜日に行われる校内マラソン大会に向けて、各学年とも練習に力を入れています。
今日は体育の時間に本番のコースを利用して練習しました。
当日は、体調を整え、いい記録を出して欲しいと思います。
虫歯は?
今年2回目の歯科検診が行われました。
春にも検査しましたが、その後、新たに虫歯ができていないか、学校歯科医の佐熊先生に見て頂きました。
後ほど家庭に結果が届きますの必要に応じて治療を進めて頂きたいと思います。
ながぬま文化まつり
10/31(土)~11/1(日)の2日間、ながぬま文化まつりが開催されます。
長沼体育館やゲートボール場に児童代表の作品や6年生が作った金魚ねぶたが展示されていますのでぜひおでかけ下さい。
※詳しくは、本日児童に配布したプリントをご覧下さい。
0.8-0.3=?
3年生は小数の学習をしています。
今日は、0.8-0.3の計算の仕方を考えました。
どんなやり方で計算すればよいか、まずは自分で考え、その後、友達と意見を交わして確かめ合いました。
「0.8は0.1が8つ分で、0.3は0.1が3つ分。8-3=5。0.1が5つ分なので、答えは0.5です。」
上手に説明し、さっそく計算の練習問題にも挑戦しました。
食事のマナーを身につけよう
3年生は学級活動の時間に「食事のマナーを身につけよう」という学習をしました。
長沼学校給食センター栄養士の安達先生から、食事の正しい姿勢や基本的なマナーをお話しして頂きました。
また、正しい箸の使い方ができるか確認し、小さく切ったスポンジや大豆を、器から別の器に移す練習をしました。
手に汗をかきながら一生懸命に箸使いのトレーニングに取り組むことができました。
アルコールランプの使い方
4年生は理科の学習でアルコールランプの使い方を学習しました。
正しく理解できたか、一人ひとりパフォーマンステストを行いました。
安全に気をつけながら操作し、全員合格することができました。
江花川を観察しよう
5年生が理科「流れる水のはたらき」の学習で、地域を流れる江花川・釈迦堂川の観察に出かけてきました。
研修バスで移動しながら、上流(馬尾の滝)、中流(関田橋)、下流(釈迦堂川に合流した後のアリーナ付近)で、川の様子を観察しました。
川幅、流れの速さ、石の大きさ、川原の様子、防災のための工夫など、場所による違いに気づくことができました。
かしわばやしの夜
3年生は図工の学習で「物語の絵」の作品作りに取り組んでいます。
宮澤賢治が書いた「かしわばやしの夜」を読み、登場人物達のやりとりを絵にしました。
みんな丁寧に色つけを行いました。
突然の火事に
今日は児童に事前に知らせずに、避難訓練を行いました。
昼休み時間中、突然の火災報知と放送が流れ、火災発生の連絡と避難の指示がありました。
児童は火元となっている東側の階段と昇降口には近づかず、より安全な西側の階段と昇降口から避難しました。
休み時間とあって、児童は色々な場所にいましたが、みんなきちんと避難することができました。
全体会では、須賀川消防署長沼分署の署員の方からご指導を頂き、その後、代表の児童が初期消火訓練を行いました。
「火事だ。」
大きな声で周りに知らせた後、水消火器を使って、火事に見立てたカラーコーンをねらいました。
水を温めると・・・
4年生は理科の学習で水を温めたり冷やしたりすると体積が変化するか調べました。
この単元は実験器具を多く使うので理科室で学習しています。
予想と違う結果が出て、驚いていました。
マット運動に挑戦
5年生は体育の学習でマット運動に取り組んでいます。
今日は今までにやったことのない新しい技に挑戦しました。
うまくできない技は、次の時間から練習して上手にできるようにしていきます。
修学旅行に行ってきました
6年生が日光へ修学旅行に行ってきました。
最初に日光の歴史ある杉並木を見学しました。
樹木の美しさや成長の歴史を知りました。
次に日光東照宮を見学しました。
一部改修工事を行っていましたが、江戸時代の建築物を目の当たりにすることができました。
昼食の後、日光江戸村に行きました。
武士の姿をした人とチャンバラをしたり、巨大迷路やお化け屋敷に入ったり、かごやのかごに乗ったり、とても楽しい体験ができました。
最後に自分自身や家族にお土産を買いました。
とても楽しい修学旅行になりました。
5年生調理実習
今日はお弁当の日でしたが、5年生はおかずだけを持参し、ご飯と味噌汁を作る調理実習を行いました。
透明な耐熱鍋でごはんを炊いたので、お米が変化する様子がよく分かりました。
味噌汁を添えて、おいしいお昼ご飯になりました。
下学年遠足2
後半はカルチャーパークへ行きました。
クラスごとの集合写真を撮った後、縦割り班で活動しました。
3年生の班長を中心にして、自分たちで乗り物を選んで乗りました。
余った時間はなかよし広場で遊びました。
天気がよかったので広い芝生の上で班ごとにお弁当を食べました。
とても楽しい遠足となりました。
下学年遠足1
1・2・3年生がバスで遠足に行ってきました。
最初に酪王乳業の工場を見学しました。
酪農家から集められた牛乳が検査や熱処理を経て、充填、出荷されるまでの過程を詳しく教えて頂きました。
見学の記念に、おいしいカフェオレと牛乳のパッケージの消しゴムを頂きました。
とてもいい勉強になりました。
5・7・5で秋を詠む ~俳句教室~
今日は深谷榮子先生を講師に迎え、俳句教室を行いました。
最初に秋深まる校庭を自由に歩き、俳句の材料を探しました。
その後、体育館に移動して、俳句を作りました。
一人2句を目標にして作り、できたら深谷先生にご指導して頂きました。
とてもいい俳句ができたので、これからコンクールに出品するなどしていきます。
全校ランランタイム
来月行われるマラソン大会に向け、今日から全校ランランタイムがスタートしました。
業間の休み時間に、10分間だけ自分のペースで校庭を走ります。
「8周走れました!」
下学年の児童が元気に教えてくれました。
これからも天気のいい日は続けていきます。
そして、走力・体力の向上をはかっていきます。
長沼めぐり
3年生は、校長先生のガイドにより道谷坂陣跡・馬尾の滝・勢至堂分校跡地へ行きました。様々な話を聞き、歴史ある長沼の素晴らしさに気づくことができました。また、桙衝神社では、岡部さんにお世話になり、御神楽について教えて頂きました。これから見たことや聞いたことなど写真を活用して、一人ひとりまとめていきます。
河川防災教室
県中建設事務所の岡部さんをゲストティーチャーにお迎えし、河川防災教室を実施しました。
今日は5年生と6年生が、川の危険や治水の工夫について学びました。
また、いざという時のために、避難場所や避難方法を考えておくことの大切さについても教えて頂きました。
ただしく かずを かぞえましょう。
1年生は算数の時間に大きい数を数える学習をしました。
印をつけながら、10のまとまりをつくり、「10のまとまりがいくつとばらがいくつ」という数え方ができるようになりました。
また、答えが合っているか、友達と確かめもできました。
長小タイムで仲良しに!
今日は子どもたちが楽しみにしている長小タイムの日でした。
4年生と1年生は体育館で一緒に「手つなぎ鬼」をしました。
4年生が1年生をリードして盛り上げ、とても楽しい活動になりました。
いわせ地区陸上交流大会
本日、第2回いわせ地区陸上競技交流大会が開催されました。
本校児童は練習の成果を発揮し、しっかりと全力を出し切りました。
男子1000m走で6年男子が優勝した他、各種目でいい記録がでました。
また、早朝のテントの設営と大会終了後のテントの片付けにたくさんの保護者の皆様にご協力をいただきました。
本当にありがとうございました。
陸上壮行会
あさって行われる地区の陸上交流大会に向けて、選手壮行会が行われました。
5年生の応援団が中心となり、全校児童が元気にエール・三三七拍子で励ましました。
5・6年生の選手の皆さんには、全校の応援を力に変えて、しっかり頑張ってきて欲しいと思います。
空気鉄砲
4年生は理科の学習で、空気でっぽうで,的当てゲームを行いました。
モンスターの形の的を狙って上手に当てていました。
空気でっぽうの玉が飛ぶ理由についてもちゃんと考えることができました。
岩瀬地区音楽祭に出演しました
今日は岩瀬地区音楽祭が開かれました。
長沼小学校は3・4年生がプログラム5番目に出演し、「WAになっておどろう」を演奏しました。
みんな指揮をよく見てとても上手に演奏できました。
楽器運搬にご協力頂いた保護者の皆様、会場でご覧頂いた保護者の皆様、
ありがとうございました。
読み聞かせ
水曜日の朝は読み聞かせの日です。
読み聞かせボランティアの内山さんと島田さんが5年生と6年生の教室で本の読み聞かせをして下さいました。
児童は真剣な目でお話を楽しんでいました。
ムシテック見学
5・6年生が研修バスに乗ってムシテック見学に出かけてきました。
サイエンスショー、放射線の学習、カラフルホットケーキ作り、プラコプター作り、月の満ち欠け早見盤作成などに参加しました。
お昼は天気がよく、外のデッキで食べました。
楽しい秋の1日となりました。
合奏部壮行会
10月1日の音楽祭に出場する合奏部を激励するため、壮行会が開かれました。
児童の代表と校長先生から励ましの言葉があり、その後、発表曲を披露しました。
気持ちを一つにしてすばらしい演奏でした。
本番当日もぜひいい演奏を聴かせて欲しいと思います。
速さを比べる
6年生は算数の時間に歩く速さを比べる学習を行いました。
外は雨のため、廊下の直線を利用しました。
時間を一定にして、距離を変えたり、
距離を一定にして、時間を変えたりして、
速さの違いを体感することができました。
甲状腺検査出張説明会の実施について
市健康づくり課から次の通りお知らせが届きました。
【健康づくり課からのお知らせ】
「甲状腺検査出張説明会」を開催します!
県で実施している県民健康調査「甲状腺検査」についての説明会を、10月4日(日)午前10時から須賀川市民温泉で開催します。
甲状腺検査について正しく理解していただくため、福島県立医科大学の先生が甲状腺検査の内容や結果について詳しくご説明しますので、是非、ご参加ください。
対象者やお申し込み方法については、添付の甲状腺検査出張説明会チラシ.pdfをご覧ください。
鳥見山練習
10月に行われる岩瀬地区陸上競技交流大会に向けて、本日、鳥見山陸上競技場で練習を行いました。
100m走、80mハードル走、走り幅跳び、走り高跳び、800m走・1000m走、ボール投げなどの種目に分かれ、会場の雰囲気に慣れながら、じっくりと練習しました。
今日は本校の他に数校が練習に来ていたので、リレーの練習は合同で行いました。
いい記録をめざしてさらにがんばって行きます。
祝 長沼地域敬老会
長沼地域敬老会に本校の3・4年生の特設合奏部が出演しました。
今まで練習してきた「WAになっておどろう」を演奏し、敬老の気持ちを表現しました。
演奏後にはたくさんの拍手をいただき、子どもたちも自信がわいたようでした。
授業参観日
今日は授業参観日でした。
たくさんの保護者の皆様においで頂き、児童は張り切って学習に取り組みました。
校庭がぬかるんでいたため駐車場が足りず、節車にご協力頂いたり、
帰る時間に合わせてた駐車のルールに合わせて頂いたりして、混乱無く参観頂くことができました。
本当にありがとうございました。
交通安全教室
今年度第2回の交通安全教室を行いました。
校長先生のお話の後、
交通安全協会の柏村さん、長沼駐在所の菅原さん、交通安全指導員の善方さん
からそれぞれご指導いただきました。
当初の予定では道路に出て実地訓練を行うことになっていましたが、
雨のため室内でビデオによる学習を行いました。
また、高学年児童は、自転車点検の方法を学びました。
これからも交通安全に気をつけて生活してきます。
小中一貫教育 陸上練習
小中一貫教育・つなぐ教育の1つとして、
6年生が中学校で陸上の学習を行いました。
長沼東小学校の6年生も一緒に参加しました。
100m走をより速く走るための練習として、
動的ストレッチ、ラダー・ミニハードルトレーニング、走り込み
などを中学校の体育の先生に指導していただきました。
中学生の先輩方もお手本として参加していただき、きれいなフォームを見せてもらいました。
10月に行われる地区の陸上大会に向けて、そして、およそ半年後に入学する中学校に向けて、たいへん有意義な学習となりました。
岩瀬牧場に行ってきました
1年生が岩瀬牧場に行ってきました。
トロッコのりや、ツリーハウス遊び、動物たちへのエサやりなどの貴重な体験ができました。
おいしいアイスも食べて大満足。
秋晴れのもと、楽しい思い出ができました。
ボランティアでご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
おいしいサラダ
5年生が家庭科の時間にコンビネーションサラダの調理実習を行いました。
班で協力して、切る・ゆでる・盛りつけるなど、上手に調理できました。
味付けもうまくできておいしかったようです。
体育専門アドバイザー来校
今日は、県中教育事務所より、小学校体育専門アドバイザーの菊池拓斗先生が本校に来て下さいました。
2~6年生の体育の授業を見て、ハードル走や鉄棒運動などについて児童に直接指導して頂き、上達のこつを教えて頂きました。
長沼まつり 大成功!
9月12日に長沼まつりが盛大に開かれました。
長沼小は6年生を中心に金魚ねぶたを作って参加しました。
みんなで元気に跳ねて、祭を盛り上げました。
保護者の皆様にはご協力を頂いたり、一緒に参加して頂き、ありがとうございました。
いざ長沼まつりへ!
いよいよ今日は長沼まつりの日。
金魚ねぶたも準備が整い、出番を待つばかりです。
子どもたちは保健室で「はねと」の衣装に着付けをしてもらい、まもなく出発です。
天気もよく、最高の「まつり」日より。
みんなの力で祭を盛り上げます。
ヘチマの観察
4年生は理科の学習の時間にヘチマの観察を行いました。
春にまいた種が、夏休みの間もぐんぐん成長して3階まで達し、大きな実をつけました。
まずは下から見上げ、その後、実に近づいて観察しました。
ヘチマの実の大きさ、重さにとても驚いていました。
長小タイム
今日は長小タイムがありました。
6年生と2年生は体育館で一緒にドッジボールをしました。
ハンデということで6年生は利き手じゃない方の手で投げ、とても楽しくゲームができました。
2年生 「大好きなもの 教えたい」
2年生は国語科の学習で「大好きなもの おしえたい」を行いました。
自分が好きなこと・好きな物について「おはなしメモ」を作り、みんなの前で発表しました。
また、発表を聞いて感想を付箋紙に書き、発表者のノートに貼りました。
みんな大きな声で堂々と発表し、生き生きと活動できました。
ムシテックで校外学習
3・4年生が研修バスでムシテックワールドに校外学習に出かけてきました。
放射線の学習の後、、3年生は万華鏡づくりやポップコーンづくり、4年生は葉脈標本づくりやシャーベットづくりに挑戦しました。
天気に恵まれ、お弁当はデッキで食べることができました。
常設展示の見学では、ヘビに触る体験に挑戦する児童も多くいました。
金魚ねぶた 取り付け完了!
いよいよ今週末に迫った「長沼まつり」。
今日は一人ひとりの「金魚ねぶた」を「やぐら」に取り付ける作業を行いました。
まつり当日には移動するやぐらを囲んでみんなで元気におどります。
今からとても楽しみです。
月の満ち欠け
6年生は理科の時間に、月の満ち欠けについて学習しました。
今日は暗い地下室に入り、懐中電灯とドッジボールを太陽と月に見立てて、
地球から見ると月がどのような形に光って見えるか実験しました。
「満月だ!」「三日月だ!」
ボールが本当に月のように見え、理解が深まりました。
WAになっておどろう
3・4年生の特設合奏部が秋のコンクールに向けて練習に取り組んでいます。
今年の曲は「WAになっておどろう」です。
夏休みの個人練習を経て、パート練習、そして全体練習に進んでいます。
明るい曲なので、みんな楽しく演奏しています。
9月19日には、地区の敬老会でも発表しますので、皆さんどうぞ楽しみにしていて下さい。
ふるさと学習
オリエンテーリングの後は全員で、博物館、牡丹園、和田の大仏を見学しました。
市博物館の市川さんに詳しく教えて頂きました。
今日一日、貴重な学習ができました。
須賀川オリエンテーリング
6年生は研修バスで須賀川市の中心部に出かけ、午前中、オリエンテーリングを行いました。
班ごとに地図を見ながらチェックポイントを探して歩きました。
芭蕉記念館、軒の栗庭園、軒の栗、結の辻、本町ポケット、大束屋、そしていくつかの物語ボックスを調べながら、ゴールの市博物館をめざしました。
保護者の方にもボランティアとしてご協力頂き、安全に行動できました。
ホウセンカの観察
3年生は理科の時間にホウセンカの観察を行いました。
春に種をまいたものが、花を咲かせ、種ができはじめました。
色とりどりのとてもきれいな花です。
アサガオをコピー!
1年生は生活科の時間にアサガオのたたき染めを行いました。
自分たちで育ててているアサガオの花や葉を画用紙にはさみ、
外側からとんとんたたくと
「なんということでしょう。」
花や葉がきれいにコピーされました。
アサガオの赤や紫の花色もしっかりと写し取ることができました。
遊具が新しくなりました
夏休み中の工事を終え、校庭の遊具がすべて新しくなりました。
ブランコ、登り棒、うんてい、鉄棒、ジャングルジム。
今日、全員で使い方の約束を確認し、さっそく休み時間に利用しました。
校庭に子どもたちの笑顔があふれていました。
第2学期
37日間の夏休みを終え、元気に登校してきました。
本日、1名の転入生を迎え、129名となりました。
校長先生から、実り多き2学期になるように頑張って欲しいこと、
自分や友達の命を大切にすることについてお話がありました。
続いて、4年生の代表児童が、2学期の豊富について作文発表をしました。
児童の皆さんは、夏休みの生活から気持ちを切り替え、きちんとした態度で話を聞くことができました。
80日間の2学期。児童の皆さんには、勉強、運動、その他いろいろな場面での活躍を期待しています。
校庭周辺がきれいに!
本日、早朝、第2回の奉仕作業が行われました。
時折小雨の降るあいにくの天気でしたが、予定通り実施いたしました。
校庭の除草、プール土手の除草、周辺の草刈り、そして樹木の剪定などを保護者と教職員が協力して行いました。
正味1時間の作業でしたが、とてもきれいになりました。
おかげさまで、いい環境で2学期がスタートできます。
ありがとうございました。
ヘチマが3階へ
グリーンカーテンのヘチマがついに3階ベランダの手すりまで成長しました。
次々花を咲かせ、実もいくつかなっています。
アサガオ、ひまわりも元気に花を咲かせています。
さて、夏休みも残りわずかとなりました。
児童の皆さんは、宿題を仕上げるとともに、「早寝・早起き・朝ご飯」の生活リズムが崩れていないかもう一度見直して欲しいと思います。
元気に水泳練習
今日は学校の夏休み水泳指導最終日でした。
午前も午後もたくさんの児童が水泳練習にきました。
なんと、1学期は泳げなかった5年生の児童が、夏休みの練習を頑張って、
今日25mを泳げるようになりました。
とてもすばらしいです。
これで学校のプールはしばらくお休みとなります。
2学期になったら、児童の皆さんの練習の成果を見せて欲しいと思います。
高く美しく! グリーンカーテン
長沼小学校のグリーンカーテンがどんどん高く成長しています。

今年は除染作業の関係で定植が遅くなりましたが、
その後、天候に恵まれ、順調に生育しています。
ヘチマは二階のベランダの高さまで伸びました。

アサガオも一階の高さをほぼ覆って涼しい日陰を作り、
しかもきれいな花を咲かせています。
夏休みが終わり児童が登校する頃にはさらに立派に成長していることでしょう。
今年は除染作業の関係で定植が遅くなりましたが、
その後、天候に恵まれ、順調に生育しています。
ヘチマは二階のベランダの高さまで伸びました。
アサガオも一階の高さをほぼ覆って涼しい日陰を作り、
しかもきれいな花を咲かせています。
夏休みが終わり児童が登校する頃にはさらに立派に成長していることでしょう。
水泳交歓会 がんばりました
本日、第38回の須賀川市小学校水泳交歓会が開かれました。
気温水温とも高く、絶好の水泳日和になりました。
本校からは15名の選手が出場し、それぞれの種目ですばらしい泳ぎを見せてくれました。
多くの選手が自己ベストを更新し、その中で、個人で5名と女子のリレーチームが入賞を果たしました。
お忙しい中、たくさんの保護者の皆さんが応援に駆けつけて下さいました。
ありがとうございました。
明日は水泳交歓会
明日は須賀川市小学生水泳交歓会が牡丹台プールで行われます。
今日は、大会に向けて最後の練習を行いました。
これまでの練習の成果があらわれ、自己ベストの記録を更新する児童も多くいました。
体長を整え、明日はそれぞれの種目でいい泳ぎができることを願っています。
お父さん・お母さん 大活躍!
長沼地区PTA連絡協議会主催のレク大会が開催されました。
男性はソフトボール、女性は家庭バレーボールに参加し、優勝はできませんでしたが、みなさんの大活躍により大変盛り上がりました。
当日、都合をつけて急遽参加してくださった方もいて、本当にありがとうございました。
家庭バレーボール練習会
7/25(土)に行われる長沼地区P連主催のレク大会に向け、長沼小学校PTAチームの家庭バレーボール練習会を行いました。
夕方の忙しい時間帯でしたが、たくさんの方にご参加頂きました。
女性メンバーが中心ですが、男性も数名ご協力頂き、楽しく練習することができました。
本番も楽しく頑張りたいと思います。
夏休み水泳指導スタート
本日より、夏休みの水泳指導がスタートしました。
気温が高く、夏らしい天気となり、プールはたくさんの児童で賑わっています。
今年から、保護者によるプール監視となり、プールの四隅から子どもたちの安全な活動を見守って頂いております。
特設水泳練習
夏休み4日目。
特設水泳部は朝から元気に練習中。
基本練習、記録測定、25m30本、リレーなど、
真剣に練習に取り組んでいます。
学校の連絡先
〒962-0203
福島県須賀川市長沼字殿町85
TEL 0248-67-2155
FAX 0248-67-2159
Mail naganuma-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
7
8
0
7
1
4