こんなことがありました!
出来事
1学期終業式
71日間の1学期の締めくくりに、終業式が行われました。
はじめに校長先生からは今学期の児童の成長ぶりについてお話がありました。
次に代表児童2名が1学期の反省と夏休みの計画について作文発表を行いました。
たなばた展(習字)でよい成績をおさめた児童や1学期に自学を頑張った児童に表彰状が渡されました。
最後に、生徒指導担当から夏休みに乗って(お世話になって)はいけない4つの車についてクイズとお話がありました。
明日から38日間の夏休みになります。
児童の皆さんには、早寝早起き朝ご飯のリズムを崩さずに、健康的な生活を送って欲しいと思います。
宿泊学習情報17
2日間の充実した活動を終え、退所式を行いました。
お世話になった方々へ感謝の気持ちをしっかりと表すことができました。
これからバスに乗り学校に向かいます。
お世話になった方々へ感謝の気持ちをしっかりと表すことができました。
これからバスに乗り学校に向かいます。
宿泊学習情報16
自然の家で最後の食事となりました。
カレーライス、ラーメン、あんかけ焼きそばから主食を選べるメニューでした。
1番人気はラーメンでしたが、なんと3種類とも食べた食欲旺盛な児童もいました。
カレーライス、ラーメン、あんかけ焼きそばから主食を選べるメニューでした。
1番人気はラーメンでしたが、なんと3種類とも食べた食欲旺盛な児童もいました。
宿泊学習情報15
なすかしチャレランをしている間に、ビジュアルオリエンテーリングの点数が集計され、表彰式が行われました。
13位から順に1位まで結果が発表されました。
どの班も、仲間と協力して立派な成績をおさめることができました。
13位から順に1位まで結果が発表されました。
どの班も、仲間と協力して立派な成績をおさめることができました。
宿泊学習情報14
オリエンテーリングの結果が出るまでの時間を利用して、なすかしチャレランを行いました。空き缶積み、割り箸ダーツ、片足バランス、新聞ちぎり等8つの種目に班ごとに挑戦しました。長沼小も長沼東小も楽しく取り組むことができました。
宿泊学習情報13
現在、那須甲子自然の家の中で、長沼小と長沼東小が一緒にビジュアルオリエンテーリングを行っています。
写真を手がかりにして、館内からその場所を見つけるプログラムです。
外は雨ですが、班で協力して楽しく探しています。
写真を手がかりにして、館内からその場所を見つけるプログラムです。
外は雨ですが、班で協力して楽しく探しています。
宿泊学習情報12
昨晩ぐっすり眠れたようで、みんな元気に起床できました。
雨のため朝の集いはプレイホールで行われました。
国旗を掲揚し、ラジオ体操を行いました。
今日はあいにくの天気ですが、室内での活動に切り替えて頑張っていきます。
雨のため朝の集いはプレイホールで行われました。
国旗を掲揚し、ラジオ体操を行いました。
今日はあいにくの天気ですが、室内での活動に切り替えて頑張っていきます。
宿泊学習情報11
夜は長沼小と長沼東小が合同でキャンプファイヤーを行いました。
燃えさかる火を囲んで、それぞれ練習してきたことを発表したり、一緒にフォークダンスを踊ったりして盛り上がりました。
将来、長沼中学校で一緒に勉強する仲間同志が楽しい時間を過ごすことができました。
宿泊学習情報10
自然の家での最初の食事です。
ビュッフェスタイルのため、自分でバランスを考えて取りました。
とってもおいしい夕食でした。
ビュッフェスタイルのため、自分でバランスを考えて取りました。
とってもおいしい夕食でした。
宿泊学習情報9
ベッドメーキング中。
宿泊学習では全部自分達でやらなければなりません。
シーツを2枚使って布団を汚さないように寝ます。
生活係を中心に上手に寝る準備ができました。
宿泊学習では全部自分達でやらなければなりません。
シーツを2枚使って布団を汚さないように寝ます。
生活係を中心に上手に寝る準備ができました。
宿泊学習情報8
入所式を行いました。
自然の家の所員の方から守ってほしい3つのことについてお話がありました。
1 あいさつ
2 次に使う人のことを考えて
3 健康
しっかり守って生活します。
自然の家の所員の方から守ってほしい3つのことについてお話がありました。
1 あいさつ
2 次に使う人のことを考えて
3 健康
しっかり守って生活します。
宿泊学習情報7
茶臼岳の美しさを満喫し、無事に下山しました。
天気も崩れずに本当によかったです。
那須甲子青少年自然の家に到着し記念撮影をしました。
天気も崩れずに本当によかったです。
那須甲子青少年自然の家に到着し記念撮影をしました。
宿泊学習情報6
休憩中。
近くに見える朝日岳に向かって
「ヤッホー」
・・・・・・
「ヤッホー」
山びこが帰って来ました。
近くに見える朝日岳に向かって
「ヤッホー」
・・・・・・
「ヤッホー」
山びこが帰って来ました。
宿泊学習情報5
班ごとにおいしい昼食です。
山で食べるおにぎりは最高です。
これから下山します。
山で食べるおにぎりは最高です。
これから下山します。
宿泊学習情報4
山頂(1915m)に全員無事に登頂しました。
クラスごとに記念写真を撮りました。
クラスごとに記念写真を撮りました。
宿泊学習情報3
いざ頂上を目指して。
茶臼岳登山の始まりです。
一歩一歩踏みしめながら登って行きます。
茶臼岳登山の始まりです。
一歩一歩踏みしめながら登って行きます。
宿泊学習情報2
那須岳ロープウェイに乗りました。
一気に標高1680mへ、気温もぐんと低くなりひんやり涼しいです。
一気に標高1680mへ、気温もぐんと低くなりひんやり涼しいです。
宿泊学習情報1
いいお天気になりました。
4・5年生が今日から宿泊学習にでかけます。
体育館で出発式を行い、バスに乗りました。
2日間いい学習ができるように頑張って来ます。
4・5年生が今日から宿泊学習にでかけます。
体育館で出発式を行い、バスに乗りました。
2日間いい学習ができるように頑張って来ます。
四角形の対角線は?
4年生は算数科の時間に四角形の対角線について学習しました。
2本の対角線の長さや交わり方を調べ、友達と話し合って確かめをしました。みんな真剣な態度で学習に臨むことができました。
保健集会
全校集会がありました。
最初に校長先生から熱中症に着いてのお話があり、
校内俳句コンクールと、先日行われた、陸上競技交流大会福島県大会の表彰が行われました。
その後、保健集会が行われました。
保健委員会が中心となって、健康に過ごすために必要なことをクイズなどで楽しく教えてくれました。早寝早起き朝ご飯の標語の表彰もおこなわれました。
プール 楽しい!
1年生がプールで水泳の学習をしました。
水泳と言ってもまだ水に慣れるためのトレーニングが中心です。
水に顔をつけられる子もたくさんいます。
ワニさん歩きも上手にできました。
子どもたちからは
「プール、とっても楽しいです。」
という感想が聞こえてきました。
咲いた! アサガオの花
1年生が育てているアサガオ。
今日、最初の花が咲きました。
とってもきれいな赤。
他の子どもたちのアサガオも、明日以降次々咲くことでしょう。
方部子ども会
本日、方部子ども会が開かれました。
1学期の登校班の様子を反省し、自分たちで改善策を考えました。
また、通学路の危険箇所を確認したり、夏休みの行事を確かめたりしました。
清掃強化週間
1学期も残りわずかとなり、学校をきれいにしようと、清掃強化週間を実施しています。
いつもの清掃に加え、クモの巣取りやガラス磨きなども行っています。
みんな、真剣に作業しています。
須賀川市はどこにある?
3年生は地図の見方を学習しています。
今日は、福島県の地図を見ながら、長沼や須賀川がどこにあるか探しました。
また、県内にある他の市町村にも目を向け、見つけて地図に印をつけました。
「あった!」
地図の見方が分かるようになり、とても楽しく学習しています。
星に願いを・・・
今日は7月7日、「七夕」です。
夕方の時点で、空には雲がかかっており、織り姫や彦星、そして天の川はちょっと見られそうにありませんが、
短冊に書いた子どもたちの願いは、雲の向こうの星にぜひ通じて欲しいものです。
特設水泳部 始動!
今年度の特設水泳部が組織され、昨日から練習がスタートしました。
泳力アップや7月29日に行われる市小学生水泳交歓会への出場をめざして頑張っています。
みんな目標を高く持って練習に取り組んでいます。
入賞おめでとう!
今日は第31回全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会が
福島市の「とうほうみんなのスタジアム」で行われました。
本校からは地区大会を勝ち抜いた2名の選手が出場し、
すばらしい走りを見せてくれました。
また、一人がA決勝に進出し、総合6位入賞と大健闘しました。
コロコロガーレ
4年生は図工の時間に「コロコロガーレ」というテーマで、ビー玉を転がしてゴールまで進む迷路のような工作に挑戦しています。
曲がり角あり、トンネルあり、登り下りありと、とっても楽しい作品ができてきました。
できた作品を友達同士で交換し合って楽しんでいました。
1年生 おおきなかぶ
1年生は国語の時間に「おおきなかぶ」の学習をしています。
担任の先生のエプロンシアターには、大きなかぶがなかなか抜けないおじいさんに協力するたくさんの登場人物が現れ、そのたびに子どもたちは歓声をあげ、音読を楽しみました。
「けれども」
「それでも」
「やっぱり」
「まだまだ」
「なかなか」
「とうとう」
などの、言葉の使い方にも興味がわいたようです。
日高見発表会 全校合唱
日高見発表会の最後に全校合唱を行いました。
全校児童が声を合わせ、校歌と「世界中の子どもたちが」を歌いました。
全員の声が一つに重なり、大迫力の歌をお聴かせすることができました。
日高見発表会 6年生
小学校最後の日高見発表会となった6年生。
今年は「たくましく生きる」と題して、グループごとにテーマを決めて発表を行いました。
プレゼンテーションのスライドショーも自分たちで作り、分かりやすく発表ができました。
ダンスや体操、お笑いなども交えながら質の高い内容に仕上げました。
最後に全員で「上を向いて歩こう」を歌いました。
笑いと感動で会場をいっぱいにすることができた6年生の発表でした。
日高見発表会 4年生
日高見発表会、4年生は「桃t太郎と一緒に鬼ヶ島に遠足に行く」劇に挑戦しました。
途中で浦島太郎や一寸法師などいろいろな昔話の登場人物達に出会いながら、
無事に鬼ヶ島に到着することができました。
ユーモアたっぷりの劇に、会場から笑いと大きな拍手がわき上がりました。
最後のダンスもばっちり決まって、すばらしい発表となりました。
日高見発表会 2年生
日高見発表会、2年生はスイミーの音楽劇に取り組みました。
いつも元気な2年生が演じる劇は迫力満点でした。
楽器の演奏やダンスもとっても上手にできました。
日高見発表会 3年生
日高見発表会、3年生はリコーダーの演奏、百人一首の暗唱、ドレミの歌の演奏と歌、そしてダンスに挑戦しました。息のぴったり合った発表に会場からは大きな拍手が起こりました。
日高見発表会 1年生
日高見発表会、梅雨空の下、たくさんの方々においでいただきました。
1年生は「おむすびころりん」を発表しました。
元気な歌と踊り、そしてかわいらしい演技が見どころとなりました。
日高見発表会 5年生
今日は日高見発表会が行われました。
5年生は大好きなスポーツについて発表を行いました。
グループごとにいろいろなスポーツに挑戦したあと、
全員でよさこいをおどりました。
元気な演技に大きな拍手がおくられました。
メダカの卵の観察
5年生は理科の学習でメダカの卵を観察しています。
解剖顕微鏡を上手に使いながら観察し、スケッチしました。
「目玉ができている!」
「心臓が動いている!」
「卵のまわりに微生物がいる!」
次々、新しい発見がありました。
葉の裏には・・・
6年生は理科の時間に、葉の裏にある「気孔」を調べました。
葉の裏側の表皮をとってプレパラートを作り、顕微鏡で観察しました。
気孔が開いている物や閉じている物がありとても驚きました。
日高見発表会 間近!
日高見発表会まであと3日となりました。
各学年ともいい発表にしようと練習に励んでいます。
写真は1年生と4年生の練習の様子です。
保護者の皆様、是非楽しみにおいで下さい。
復活! 二宮金次郎
4年前の大震災で壊れた二宮金次郎像。
ようやく専門の方に修理していただき、無事に復活しました。
これからは校門近くで子どもたちの生活や学習の様子を見守ってくれます。
走れソーラーカー
4年生は理科の学習で光電池を使ってモーターカーを走らせる学習を行いました。
今日は「夏至」。
1年のうちでももっとも高い角度から日光が当たる日です。
とってもいい条件の下で、ソーラーカーをビュンビュン走らせることができました。
金魚ねぶた 色つけ
前回は骨組みを作り紙を貼りました。
今日は金魚ねぶたに色をつける作業を行いました。
長沼まつり実行委員会の皆さんにご指導いただきながら、
目を入れたり、赤い色を吹き付けたりしました。
なかなか難しい作業に悪戦苦闘しました。
いよいよ次回は仕上げの作業となります。
PTA親子行事で盛り上がりました
6/21(日)に6学年のPTA親子行事が行われました。
たくさんの保護者の皆さんに参加していただき、
前半は体育館でソフトバレーボールをし、
後半は家庭科室でホットケーキ作りをしました。
ホットケーキにはフルーツやクリームで飾り付けもしました。
とてもたのしく、とてもおいしい1日となりました。
全校合唱
日高見発表会まであと1週間となりました。
今日は体育館で全校合唱の練習を行いました。
今年は校歌と「世界中の子どもたちが」の2曲を披露します。
130人が声を合わせて元気に歌います。
ぜひ楽しみにしていて下さい。
金魚ねぶた 制作中
金魚ねぶたの製作が進んでいます。
今日は金魚の骨ぐみを作り、中に電球を入れて、まわりに紙を貼りました。
長沼まつり実行委員会の方々にご指導頂ながら頑張って作りました。
しっぽとりゲーム
児童会主催の児童集会が開かれました。
今日は縦割り班対抗の「しっぽとりゲーム」大会でした。
1年生から6年生までが一緒になって楽しく活動できました。
盛り上がっています クラブ活動
今年度のクラブ活動がスタートし、大変活発になってきました。
自分の興味関心に応じてクラブを選び、みんなで内容を話し合って、
異学年の友達と一緒に活動しています。
これからも、楽しく活動していきます。
おいしい給食で元気!
給食センターの栄養士の安達先生が毎日1クラスずつ回って給食指導を行っています。
今日は5年生の教室で、配膳の仕方や上手(きれい)な食べ方について教えて頂きました。
おいしい給食をたくさん食べて、元気な体をつくっていきます。
アサガオの間引き
1年生が多めにまいたアサガオの種。
だいぶ大きくなってきて鉢が窮屈になってきました。
今日は、1株だけ残して間引きをし、花壇に植え替えました。
これから夏にかけて、立派なグリーンカーテンができる予定です。
新体力テスト
今日から新体力テストがスタートしました。
今日は4~6年生が、50m走やソフトボール投げ、立ち幅跳びなどの記録をとりました。
自分の体力や運動能力を知り、さらに力を伸ばしていけるように全校で頑張っていきます。
みんな本が大好き!
今日は移動図書館が長沼小学校にやってきました。
たくさんの児童が移動図書館車の本に手を伸ばし、
気に入ったものがあれば、手続きをして借りました。
本は心の栄養です。
これからもいい本をたくさん読んで欲しいと思います。
「長沼まつり」を調べよう
6年生が総合的な学習の時間に「長沼まつり」について調べました。
「長沼まつり実行委委員会」のメンバーの方に特別講師としておいで頂き、
まつりの歴史や内容について詳しく教えて頂きました。
次回からはいよいよ自分たちの金魚ねぶたづくりに取り組み、
9月に行われる長沼まつりに参加する予定です。
耳鼻科検診
1・3・5年生が耳鼻科検診を行いました。
耳鼻科医の先生に来校して頂き、保健室で耳・鼻を検査して頂きました。
結果については後日各家庭に連絡が行きます。
これからも、耳・鼻を清潔に保ち、健康的な生活を送って欲しいと思います。
キッズシアターに参加しました
5年生がキッズシアターに参加しました。
「ロはロボットのロ」というミュージカル。
とても楽しかったという感想でした。
※写真(下)は休憩時間の様子
アサガオの観察
先月に種をまいたアサガオがだいぶ大きくなってきました。
今日は1年生が生活科の時間に観察を行いました。
子葉の形をじっくり見て、自分のアサガオにますます興味がわいたようです。
だんだん窮屈になってきたので、もうすぐ「間引き」を行う予定です。
不審者が現れたら・・・
学校に不審者が現れたらどう対応するか、ということで、防犯教室を実施しました。
連絡を受けた教職員が不審者を遠ざけている間に、児童は静かに安全に体育館に避難することができました。
体育館では、警察署のおまわりさんから、いざというときの身の守り方についてご指導頂き、児童も真剣に話を聞いて理解することができました。
プール開き
平成27年度のプール開きが行われました。
校長先生、体育担当の先生のお話があり、
代表児童が「ルールを守って水泳学習に取り組みます。」と、誓いの言葉を述べました。
プール開きの後には、歯の健康や陸上大会でいい成績をおさめた児童の表彰がありました。
全国小学生陸上競技交流大会 岩瀬石川予選会
本日行われた大会に、12人の代表選手が出場しました。
小雨の降る肌寒い天気の中、これまでの練習の成果を出し切り、
多くの選手が自己ベストの記録を出すことができました。
5年女子100メートル走で優勝! その他にも3人が入賞し、2人が県大会出場を決めました。
選手の皆さん、お疲れ様でした。
そして、応援に来て下さった皆さん、ありがとうございました。
英語でじゃんけんぽん
5年生の外国語活動の時間の様子です。
ALTのレジーナ先生と、世界のいろいろな国の数の数え方やじゃんけんの仕方を勉強しました。
そして実際に英語でじゃんけんをしました。
すっかり上手になり、スピードを速くしてもついて行けるようになりました。
食の安全教室
県中保健所の職員の方を講師に招き、食の安全教室を開催しました。
食中毒の知識について教えて頂いた後、正しい手の洗い方を習いました。
実際に上手に洗うことができたか、手に特別な光を当てて確かめました。
食中毒が発生しやすくなるこの時期にいい勉強ができました。
リコーダー達人への道
3年生から音楽科の学習でリコーダーを使うようになります。
今日はその第一歩として、講師の先生を招いてリコーダー講習会を行いました。
前半は大小いろいろなリコーダーを紹介して頂き、
後半は「シ」と「ラ」の指使いを習い、「ほたるこい」を演奏しました。
最後にはリコーダーのお手入れのし方を教えて頂きました。
これからも練習を頑張ってリコーダーの達人をめざして欲しいと思います。
おいしくできました
6年生が家庭科の調理実習で野菜炒めを作りました。
野菜を火が通りやすく食べやすい大きさに切り、油をしいたフライパンで炒めました。
班で協力したり分担したりして、とてもおいしくできました。
除染作業が始まりました
本格的な除染作業が始まりました。
花壇や畑の土を入れ替えたり、校舎に足場を組んで外壁や屋根をきれいにし、線量をさらに下げる作業を行います。
保護者の皆様にもしばらくの間、ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
きれいになりました!
本日、PTA奉仕作業がありました。
朝早くから学校にお集まりいただき、校庭や校舎周辺の除草、プール清掃を行いました。
皆さんのご協力のおかげで、プールも1時間で写真のようにきれいになりました。
ありがとうございました。
本番に向けて
特設陸上部の中で、6月6日の大会に出場する選手が、鳥見山陸上競技場で練習を行いました。
本番に向けて、全天候型のトラックやスターティングブロックの感触に慣れるようにしました。
100mの記録も測定し、自分の現在の力を確認することができました。
12人の選手には、本番でもいい走りを見せてくれることを期待しています。
おいしいお茶が入りました
5年生が家庭科の時間にお茶の入れ方の実習を行いました。
茶葉の量やお湯の温度、入れる時間などに気をつけながら、自分たちでチャレンジしました。
「おいしい!」
ちょっとしたお菓子とともに午後のお茶を楽しみました。
2年生町探検
2年生が町探検に行ってきました。
地図を見ながら学校周辺の施設やお店を見学し、生活科で植える苗を購入してきました。
みんな約束を守って行動することができ、町の人のお話も上手に聞くことができました。
一斉下校 & 家庭訪問
今日から家庭訪問が始まりました。
保護者の皆様にはお忙しいところお世話になります。
児童は早い下校となり、この期間は一斉下校となります。
事故に遭わないように気をつけて下校するように指導しておりますので、
ご家庭での声かけもよろしくお願いいたします。
消防署見学
4年生が研修バスで消防署見学に行ってきました。
消防署の施設や消防車・救急車、緊急出動の秘密などについて教えて頂きました。
消防服も着させて頂き、とてもいい体験ができました。
早く芽を出せ アサガオの種
先日、1年生は生活科の学習でアサガオの種をまきました。
どんなふうに芽を出すか楽しみにしながら、毎日水やりを頑張っています。
交通安全鼓笛パレード
第44回の交通安全鼓笛パレードが開催されました。
本校児童は練習の成果を発揮し、とてもいい演奏ができました。
PTA執行部と音体後援会の役員の方々には楽器の運搬等をご協力頂き、スムーズに運営できました。
ありがとうございました。
ミニトマトの観察
2年生が生活科の学習でミニトマトの観察を行いました。
先日種をまいたものが発芽し、子葉を広げている様子を丁寧にスケッチしました。
中には種の殻が残っているのもあって
「帽子をかぶっているよ!」
と記録している児童もいました。
これからどのように成長していくか楽しみです。
交通安全鼓笛パレードに向けて
明日は須賀川市内の小学校が集まり、交通安全鼓笛パレードが行われます。
本校からは4・5・6年生71名が参加します。
今日は、本番に向けてパレードの練習をしました。
列の縦横をきちんとそろえながら、速くならないように演奏できるようになってきました。
明日の本番、都合のつく保護者の方はぜひご覧下さい。
運動会6
子どもたちはみな力を出し切り、すばらしい運動会となりました。
そして、朝の準備から係活動の協力、終了後の片付けまでご協力をいただいた保護者の皆様のおかげで今年の運動会は大成功のうちに終了することができました。
本当にありがとうございました。
運動会5
青空が顔を出し、運動会の最後の種目は紅白リレー。
各学年から選ばれた選手達がすばらしい走りとバトンパスを見せてくれました。
団体戦の総合成績では、今年は白組が優勝を勝ち取りました。
運動会4
PTA学年対抗玉入れに、たくさんの保護者の皆さんが参加していただきました。
中学生のお兄さん・お姉さんも飛び入りで参加してくれました。
さすがお父さんお母さん達!
たかーいかごにたくさん玉を入れることができました。
今年の優勝は5年生チームでした。
運動会3
下学年のダンス、上学年の鼓笛。
練習の成果をしっかり発揮し、たくさんの拍手をいただきました。
ダンスはかわいく、そしてかっこよく。
鼓笛のドリル演奏もばっちり決まりました。
運動会2
チャンス走や団体戦も盛り上がりました。
運を生かした人、実力で頑張った人、みんな大活躍でした。
運動会1
徒競走ではみんな真剣な走りでゴールをめざしました。
入賞できた人も残念だった人も一生懸命に走りきりました。
来年度本校に入学予定の園児の皆さんも参加してくれました。
来賓・敬老種目の宝ひろいにはたくさんの方が参加して下さいました。
駐在所のおまわりさんもかっこいい走りを見せて下さいました。
運動会 午前の部無事終了!
なかなかお日様は顔を見せてくれませんが、
子どもたちは元気に競技・演技に取り組んでいます。
現在は、家族の皆さんとおいしい昼食をとっています。
午後の部も頑張ります。
運動会実施いたします
本日、運動会を実施いたします。
予定通りの登校および準備開始をお願いいたします。
ただし、朝のうちの天気の状況によっては開始時刻を遅らせる場合がありますので、ご了承下さい。
予定通りの登校および準備開始をお願いいたします。
ただし、朝のうちの天気の状況によっては開始時刻を遅らせる場合がありますので、ご了承下さい。
特設陸上部結団式
今年度の特設陸上部が組織され、本日結団式が行われました。
特設陸上部では、5・6年生の児童が主体的に練習に取り組み、様々な陸上競技に親しんだり、自己記録の向上をめざしたりしていきます。
もちろん大会等にも出場し、自分たちの力を試していきます。
皆さん応援よろしくお願いいたします。
眼科検診
眼科医師にご来校いただき、眼科検診を実施しました。
子どもたちには、目の健康に留意し、目を大切にして生活して欲しいと思います。
結果については後日各家庭にお知らせが届きます。
鼓笛練習大詰め
運動会に向けて鼓笛の練習も大詰めを迎えています。
いい演奏になるように
そして美しい行進ができるように
真剣に練習に取り組みました。
運動会予行
台風6号は足早に過ぎ去り、好天のもと、運動会の予行を行いました。
堂々とした入場行進に始まり、片付けまでてきぱきと行動できました。
ウルトラマンメビウスがやってきた!
ウルトラマンメビウスが長沼小学校にやってきました。
本日から5月19日(火)まで正面玄関に展示していますので是非ご覧下さい。
台風接近中
台風6号が接近中です。
今夜から明日朝にかけ大雨と強風の恐れがあります。
明日学校は通常通りとなりますが、
十分に注意して安全に登校できるようご協力をお願いいたします。
また、増水が予想されますので、河川や水路等には絶対に近づかないよう
ご家庭でもご指導をお願いいたします。
俳句ポスト年間賞入選
本校2年生の児童が昨年(1年生時)詠んだ俳句が、
須賀川市俳句ポストの年間賞に入選し、表彰が行われました。
たいへんすばらしい栄誉です。
今年も俳句教室や俳句コンクール、俳句ポストなど
みんなで楽しく俳句の創作活動に取り組んでいきます。
運動会全体練習2
月曜日、運動会の全体練習(2回目)が行われました。
応援合戦や閉会式を中心に練習しました。
応援の声を合わせるタイミングや万歳など上手になってきました。
当日のお天気が気になるところですが、
しっかりと練習を進めていきます。
運動会練習
3校時目に運動会の全体練習を行いました。
今日は入場行進と開会式、ラジオ体操第一の練習をしました。
1回目とは思えないほど、手足を大きく振って堂々と行進ができました。
立派な運動会にしようと、みんな真剣に練習に取り組んでいます。
5月16日(土)の本番をどうぞお楽しみにしていて下さい。
鼓笛練習
運動会に向けて練習が進んでいます。
今日は鼓笛の練習を行いました。
楽器を持たず、動きの確認を中心に行いました。
運動会まであと1週間、いい演技ができるように頑張っていきます。
避難訓練
今年度第1回の避難訓練が行われました。
学校近くの火災を想定し、教室から校庭に避難しました。
「お・か・し・も」を守って、素早く避難することができました。
「お・か・し・も」とは、おさない、かけない、しゃべらない、もどらないの頭文字です。
後半には消火器や消火栓について説明を聞き、いざというときに大変役立つもので、いたずらでは絶対に触らないということを約束しました。
明日からの5連休、交通事故や不審者の事故と同様に、火災にも十分気をつけて生活して欲しいと思います。
3年生 習字の学習
3年生は4月から習字(毛筆)の学習がスタートしました。
今日は3回目。
筆や墨の使い方にも少しずつ慣れ、今日は漢字の「二」を丁寧に仕上げました。
かなり苦労しましたが、小筆で名前も書きました。
6年生 まほろん見学学習
6年生が研修バスで「まほろん」へ見学学習に出かけました。
勾玉づくりや火おこし体験、展示見学などを行いました。
天気が良かったおかげで、どの班も上手に火をおこすことができました。
石器や土器などの貴重なものも生で見ることができていい経験ができました。
1年生を迎える会
児童会の行事として「1年生を迎える会」が行われました。
1年生は入学から3週間、学校生活に少しずつ慣れてきた所です。
この日は、代表委員の児童が企画したゲームなどで楽しい時間を過ごしました。
また、4~6年生の迫力の鼓笛演奏にも聴き入っていました。
最後は2~6年生が作るアーチをくぐって退場しました。
1年生はもちろん、全校児童が楽しい会となりました。
How many tigers?
6年生の外国語活動の様子です。
今年もALTのレジーナ先生が来て下さっています。
How many tigers?
リズムに合わせて楽しく学習しています。
よーいドン!
5年生は体育の時間に100mのタイムを測定しました。
4年生の時よりも速くなっている児童が多くいました。
運動会に向けてこれから練習を進めていきます。
自転車安全教室
4年生は自転車安全教室を行いました。
初めに、ハンドル・サドル・ブレーキなどが大丈夫か、自転車の点検の仕方を確認しました。
次に、交差点のわたり方(直進、左折、右折)を練習しました。
最後に一本橋やS字コースなどを上手に走れるかに挑戦しました。
練習の様子を長沼駐在所のお巡りさんに見ていただきながら、指導していただきました。
自転車は大変便利な乗り物ですので、くれぐれも事故に気を付けて安全に乗ってほしいと思います。
交通教室
晴天の下、今年度第1回の交通教室が行われました。
最初の全体会では、警察官の方から、家庭の交通安全推進員の委嘱状が6年生の代表児童に渡されました。
受け取った児童は家庭の交通安全推進員が果たす役割について読み上げました。
また、警察の方や交通安全協会の支部長さんから、交通事故にあわないために大切なことを教えていただきました。
その後、実際の道路を班ごとに歩いて正しい歩行や横断の仕方を学びました。
今日学んだことを生かして、これからも安全に登下校してほしいと思います。
学校の連絡先
〒962-0203
福島県須賀川市長沼字殿町85
TEL 0248-67-2155
FAX 0248-67-2159
Mail naganuma-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
7
8
0
7
1
3