地域の宝を育てる長沼中学校
須賀川市立長沼中学校
地域の宝を育てる長沼中学校
日誌
長沼中学校 ブログ
開始式の様子です。
福島県中学校体育大会陸上競技大会の開始式の様子が送られてきました。明日も
雨が予想されていますが、ベスト記録を目指して頑張ってください。
雨が予想されていますが、ベスト記録を目指して頑張ってください。
0
いざ 県大会へ!
明日5日(火)から福島県中学校体育大会陸上競技大会が開幕します。会場は、
とうほう・みんなのスタジアム(県営あづま陸上競技場)です。
本校代表選手の活躍を祈りましょう。
競技日程はこちら

画像:あづま運動公園ホームページより 詳しくはこちら
とうほう・みんなのスタジアム(県営あづま陸上競技場)です。
本校代表選手の活躍を祈りましょう。
競技日程はこちら
画像:あづま運動公園ホームページより 詳しくはこちら
0
第2回授業参観・保護者会 お世話になりました。
多くの保護者の方々に来校いただき感謝申し上げます。保護者会でお伝えした事
についても、是非、ご家庭でお子様ともう一度話し合っていただければ幸いです。

についても、是非、ご家庭でお子様ともう一度話し合っていただければ幸いです。
0
1年生 総合的な学習の時間~江花川学習に向けてⅡ~
地域の環境保全や美化活動に取り組む個人や団体をたたえる“うつくしま、
ふくしま。”環境顕彰を先日受賞された地元 遊水会の皆様に先日に引き続
きご指導いただきました。今日は、長沼地域の水生生物についての知識を深
めることができました。
江花川の水質調査を通じて持続可能な社会づくりの担い手を育む教育を
進めて参ります。
ふくしま。”環境顕彰を先日受賞された地元 遊水会の皆様に先日に引き続
きご指導いただきました。今日は、長沼地域の水生生物についての知識を深
めることができました。
江花川の水質調査を通じて持続可能な社会づくりの担い手を育む教育を
進めて参ります。
0
須賀川市教育委員会教育長訪問
本校が現在進めている長沼地区小中一貫教育を含め教育活動全般
について様々な視点から指導・助言をいただきました。
今後の取り組みに期待していただければ幸いです。

について様々な視点から指導・助言をいただきました。
今後の取り組みに期待していただければ幸いです。
0
プール開き
水に親しむ季節となりました。生徒がけが等なく、安全に水泳学習ができるように思いを込め、
テープカットを行いました。
プール清掃を一生懸命行ってくれた体育委員会の皆さんもありがとう。


テープカットを行いました。
プール清掃を一生懸命行ってくれた体育委員会の皆さんもありがとう。
0
平成28年 折り返し!
6月も最終日となり、今年の折り返しを迎えました。梅雨のこの時期は、じめじめ
して気が滅入りがち。こんな季節こそ楽しく愉快な本を読んで楽しみながら過ごした
いものです。どんな本を読めばいいか迷った時は、学校司書の先生に気軽に相談して
みましょう。
して気が滅入りがち。こんな季節こそ楽しく愉快な本を読んで楽しみながら過ごした
いものです。どんな本を読めばいいか迷った時は、学校司書の先生に気軽に相談して
みましょう。
0
小学校の外国語活動の充実を目指して・・・
須賀川市内の全小学校の外国語活動の担当者とALTの研修会が
本校の2年1組の英語科の授業参観と合わせて行われました。
小学校の外国語活動から中学校の英語科の授業へいかにスムー
ズにつなげていくかまさに小中一貫教育の課題ですが、おかげ様
で小学校の実践を踏まえ、本校の生徒たちは、一生懸命英語にも
取り組むことができています。
本校の2年1組の英語科の授業参観と合わせて行われました。
小学校の外国語活動から中学校の英語科の授業へいかにスムー
ズにつなげていくかまさに小中一貫教育の課題ですが、おかげ様
で小学校の実践を踏まえ、本校の生徒たちは、一生懸命英語にも
取り組むことができています。
0
教師の授業力向上を目指して・・・
全教科ともに須賀川市教育委員会の指導主事を招聘し、教師の授業力の向上を
目指し授業の改善を図って参ります。
今日は、数学科の研究授業を行いました。

目指し授業の改善を図って参ります。
今日は、数学科の研究授業を行いました。
0
思考回路 フル回転!
1年生にとっては初めての期末テストですが、どの学年・学級も一生懸命、目の前の
テスト問題に取り組んでいました。
ゆっくり時間をかけて考えることも大切ですが、限られた時間の中でスピードを上げて
問題を解いていくことも色々な場面で求められます。
また、後日、各教科毎に採点され、自分の手元に結果が戻ってくると思いますが、これ
までの取り組みも含めしっかり振り返ってください。

テスト問題に取り組んでいました。
ゆっくり時間をかけて考えることも大切ですが、限られた時間の中でスピードを上げて
問題を解いていくことも色々な場面で求められます。
また、後日、各教科毎に採点され、自分の手元に結果が戻ってくると思いますが、これ
までの取り組みも含めしっかり振り返ってください。
0
学校の連絡先
TEL 0248-67-3155 FAX 0248-67-3199
e-mail:naganuma-j@fcs.ed.jp
アクセスカウンター
1
5
1
1
2
8
9