地域の宝を育てる長沼中学校
須賀川市立長沼中学校
地域の宝を育てる長沼中学校
日誌
長沼中学校 ブログ
夏休み 第3日~第2学期始業式まであと33日~
今日開催されました長沼地区親善PTA球技大会の結果をお知らせします。
◎ソフトボール 準優勝
◎バレーボール 準優勝
PTA厚生委員会委員長さんはじめ関係者の皆様には、大変お世話になりました。
また、大会に本校代表選手として参加いただいた保護者の皆様、お疲れ様でした。


◎ソフトボール 準優勝
◎バレーボール 準優勝
PTA厚生委員会委員長さんはじめ関係者の皆様には、大変お世話になりました。
また、大会に本校代表選手として参加いただいた保護者の皆様、お疲れ様でした。
0
クマ出没情報! 不審火注意!
本日23日(土)午前6時50分頃、 長沼高校付近の路上(長沼字諏訪入)
でクマの目撃があったとの情報が須賀川市教育 委員会から寄せられました。
近隣にお住いの方は、 十分ご注意願います。
また、 学区内で放火と思われる不審火が続いており大変心配なところです 。今
朝も学校周辺を含め警察、 消防関係者の検問や巡回が続いていました。
気になる情報等がありましたら、 須賀川警察署までお願いいたします。
でクマの目撃があったとの情報が須賀川市教育
近隣にお住いの方は、
また、
朝も学校周辺を含め警察、
0
夏休み 第1日~第2学期始業式まであと35日~
いよいよ夏休みが始まりましたが、いかがお過ごしでしょうか?一日のリズムを
早く作って充実した夏休みにしていきましょう。
さて、6月16日から昨日まで1年2組にアメリカ在住の女子生徒が体験入学生
として一緒に学校生活を送りました。お母さんの実家が学区内にあるというご縁で
この度の出会いが生まれました。
異文化の中で生きている同世代の友達とともに過ごし、お互いに刺激を受けた
ところが多かったかと思います。
また、是非、来年も戻ってきてください。待っています。
早く作って充実した夏休みにしていきましょう。
さて、6月16日から昨日まで1年2組にアメリカ在住の女子生徒が体験入学生
として一緒に学校生活を送りました。お母さんの実家が学区内にあるというご縁で
この度の出会いが生まれました。
異文化の中で生きている同世代の友達とともに過ごし、お互いに刺激を受けた
ところが多かったかと思います。
また、是非、来年も戻ってきてください。待っています。
0
1学期、大変お世話になりました。
71日間の1学期が終わりました。保護者、地域の皆様のおかげで無事今日を
迎えることができました。各学年代表生徒の「1学期の反省と夏休みの抱負」の
発表には、それぞれの学校生活に対する意欲の高さと成長ぶりが感じられました。
今夜は、通知票を話題にして夏休みの過ごし方について家族会議を開いていた
だければ幸いです。




迎えることができました。各学年代表生徒の「1学期の反省と夏休みの抱負」の
発表には、それぞれの学校生活に対する意欲の高さと成長ぶりが感じられました。
今夜は、通知票を話題にして夏休みの過ごし方について家族会議を開いていた
だければ幸いです。
0
今年も参加します!~福島県算数・数学ジュニアオリンピック~
0
教師の授業力向上を目指して・・・
教師の授業力の向上を目指し授業の改善を日々図って参ります。
今日は、先日の社会科に次いで音楽科の研究授業を行いました。

今日は、先日の社会科に次いで音楽科の研究授業を行いました。
0
地域を自分達の手でサポート~学社連携・融合~
0
鏡のような床の輝き~教室のワックスがけ~
15日(金)に教室のワックスがけを行いました。見違えるほどの輝きを取り戻しました。
また、3連休の中日を迎え、長沼地域の交通量も普段より増加しているようです。交通事故
に十分注意してお過ごしください。



また、3連休の中日を迎え、長沼地域の交通量も普段より増加しているようです。交通事故
に十分注意してお過ごしください。
0
「カチッとね ベルトが守る その笑顔」
今日から7月25日(月曜日)までの10日間、夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動
が展開されます。
この時期は、夏季特有の暑さや行楽等による疲労、開放感による無謀運転などが増加
することに伴い、交通事故の多発が予想されます。
が展開されます。
この時期は、夏季特有の暑さや行楽等による疲労、開放感による無謀運転などが増加
することに伴い、交通事故の多発が予想されます。
本運動は、このような情勢を踏まえ、県民一人一人の交通安全意識を高め、交通ルール
の遵守・交通マナーの実践を習慣づけることにより、県民総ぐるみで交通事故防止を図る
ことを目的とされています。
特に、自転車の安全利用の推進(特に、福島県自転車安全利用五則の周知徹底)につい
て学校でも重ねて指導して参りますのでご家庭でのお声かけもよろしくお願いします。
の遵守・交通マナーの実践を習慣づけることにより、県民総ぐるみで交通事故防止を図る
ことを目的とされています。
特に、自転車の安全利用の推進(特に、福島県自転車安全利用五則の周知徹底)につい
て学校でも重ねて指導して参りますのでご家庭でのお声かけもよろしくお願いします。
◎運動の重点
〇運動の基本
子どもと高齢者の交通事故防止
〇重点
- 自転車の安全利用の推進(特に、福島県自転車安全利用五則の周知徹底)
- 後部座席を含めた全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
- 飲酒運転の根絶
福島県自転車安全利用五則
1.自転車は、車道が原則、歩道は例外
2.車道は左側を通行
3. 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
4.安全ルール・マナーを守る
- 飲酒運転・二人乗り・並進の禁止
- 夜間はライトを点灯・反射材着装
- 交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
- 運転中の携帯電話・ヘッドホン使用、傘さし運転の禁止
5.被害軽減のためヘルメット着用に努める
0
教師の授業力向上を目指して・・・
全教科ともに須賀川市教育委員会の指導主事を招聘し、教師の授業力の向上を目指し授業の改善を図って参ります。
今日は、先日の国語科に次いで社会科の研究授業を行いました。

今日は、先日の国語科に次いで社会科の研究授業を行いました。
0
学校の連絡先
TEL 0248-67-3155 FAX 0248-67-3199
e-mail:naganuma-j@fcs.ed.jp
アクセスカウンター
1
5
1
1
2
7
7