こんなことがありました

出来事

吹奏楽コンクール県南支部大会 金賞! 

本日、音楽部が郡山市民文化センターで行われた福島県吹奏楽コンクール県南支部大会中学校小編成の部に出場しました。

演奏曲は 「華の伽羅奢~花も花なれ 人も人なれ」(樽屋雅徳作曲)でしたが、難しい曲を18名の部員が指揮者のタクトに合わせて素晴らしい演奏をしました。

その結果、見事金賞に輝き、県大会に出場することになりました。

コンクールでは楽器運搬や搬出入にお手伝いいただいたり、応援に駆けつけていただきありがとうございました、

 

県大会は7月26日(木) いわき市アリオスで行われます。

0

民報杯野球大会に出場

稲田学園野球部は、本日長沼球場で行われた民報杯野球大会(福島県少年野球選手権大会)岩瀬・石川予選会に出場しました。

結果は 稲田学園1-2小塩江中 惜敗でした。

暑い中でしたが、勝利を目指して精いっぱいプレーしました。

3年生はこれで部活動が引退となります。お疲れ様でした。

応援に駆けつけていただいた保護者の方々に御礼申し上げます。

0

薬物乱用防止教室が行われました。

 今日は9年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。

 講師には学校薬を担当してくださっているクォール薬局の山本 英聡様にお越しいただきました。

 薬物とは酒やアルコールを含み、快楽を目的に使用すればたとえ一度だけだとしても薬物乱用とみなされるのだそうです。生徒たちはDVDによる映像を交えた講義を聞いて薬物について理解を深めました。

 また、友人等に薬物の使用を誘われたときの断り方について、ロールプレイングをしました。

 断るときは

・関係のない話に切り替える

・壊れたレコードのように、ひたすらNO!を言う

などの方法が有効なようです。

 

 未成年は薬物を使用した際の影響が大きく、成長に大きな支障をきたす恐れがあります。薬物を乱用するようなことが絶対にないよう、今日学んだことを生かして楽しい夏休みを過ごしましょう。

 

 薬物乱用、ダメ。ゼッタイ。

 

0

読み聞かせ

ボランティアの方にお越しいただきまして、小学生を対象とした読み聞かせを行いました。

今日も楽しいお話がたくさん聞けたようです。

ボランティアの皆さま、ありがとうございました。

0

授業研究会が行われました。

 稲田学園となって初めての授業研究会が行われました。

 前田誠先生による7年生の数学科の授業を小中学校の先生方全員で参観しました。

 

 「正方形の一辺にx個の碁石を並べるとき、碁石は全部で何個必要でしょうか。」という問題です。

 生徒たちはじっくりと考える時間を与えられ、いろいろな式を組み立てます。

 課題は「どのような求め方で式をつくったのだろうか。」

 共有された式をグループで話し合いながら考えました。

 

 グループで考えを深めた後は生徒によって式の作り方について発表されました。

 生徒たちは今回の授業で文字式の意味や、図や式、言葉を利用して説明することを学習しました。

 生徒たちがいきいきと問題に取り組む姿や、前田先生と7年生の信頼関係が垣間見える本当に素晴らしい授業でした。

 

 授業後は研究協議を行いました。

 また、須賀川市教育研修センター指導主事 菊池 進様より、よりよい授業づくりや小中一貫教育校としてのメリットについての指導助言をいただきました。

 今後の授業づくりに生かしていきたいと思います。

0

全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会優勝!

 昨日とうほう・みんなのスタジアム(県営あづま陸上競技場)で行われた、全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会ですが、本校から14名の児童が出場しました。

 出場した選手の皆さんは、これまでの練習の成果を発揮してがんばりました。

 その中でも、男子ジャベリックボール投げで本校6年男子児童が見事優勝し、8月18日(土)に横浜市の日産スタジアムで行われる全国大会の出場権を獲得しました。おめでとうございます。

0

明日は日清カップ(全国小学生陸上交流大会)福島県選考会

明日7月8日(日)福島市のとうほう・みんなのスタジアム(県営あづま陸上競技場)において、日清カップ 第34回全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会が行われますが、稲田学園から5種目14名の選手が出場します。

出場する選手の皆さんは、郡山・岩瀬予選会を勝ち抜いての出場です。さらにはこれまで一生懸命練習をがんばってきました。自信を持って出場し、自己ベストを更新できるように頑張ってほしいと思います。

  写真は6月2日の郡山・岩瀬予選会のものです

0

短冊に願いを込めて‥

 明日の七夕を前に、本日小学生全員での七夕集会を行いました。

 会の中では、学年ごとの代表児童が自分が書いた願い事をみんなの前で発表しました。

 『(好き嫌いなく)何でも食べられるようになりますように』『大工さんになれますように』『プロ野球選手になれますように』『大会で良い成績を残せますように』等、一人一人が書いた願い事は稲雲ホールに大きな竹に飾ってあります。

 昨日から雨が降っており、明日の夜に天の川が見られるかどうかは微妙な所ですが、無事に織姫と彦星が出会えることと、いなだっ子達の願い事が叶うことを祈りたいと思います。

 ※降り続いている雨の中、体育館脇の通路でこんな様子が見られました。

落ち葉の陰に隠れて雨宿りしているアマガエルです。

雨が好きなはずの生き物でも、さすがにこの天気にはうんざりのようです。

0

私立高校説明会

 本日5~6校時に、9年生と7~9年生の保護者を対象に「私立高校説明会」を実施しました。 

 郡山市内にある4つの私立高校(日本大学東北高等学校、帝京安積高等学校、尚志高等学校、郡山女子大学附属高等学校)から先生方においでいただき、各高校の特色や入試制度についてご説明いただきました。

 

 9年生にとっては、進路選択の時期がスタートしたことを実感する緊張の時間になったようです。夏休みには各高校で行われる体験入学に参加し、志望校を検討していくことになります。

 頑張ろう!受験生‼

0

PTA親子球技大会

午後は7~9年生と保護者による球技大会を開催しました。

 

選手宣誓は初めて球技大会に参加する7年生。

ケガをしないように準備体操をしっかりして

いよいよ決戦の時!

保護者のみなさんも本気です!

先生方も大人げなく…

 応援も盛り上がりました。

 サッカーW杯並みの白熱した戦いでした。

9年生は最後の球技大会。チーム・クラス一丸となっていい汗・いい涙・いい1日でした。

 

0

授業参観ありがとうございました

本日は、学期末の授業参観日でした。

3校時目の参観授業時には、多数の保護者の皆様に来校いただき、子ども達の学習の様子を見ていただく事ができました。

【1年生】学級活動~染め出しを行い、歯みがきの大切さについて学習しました。

【2年生】生活科~先日行った町たんけんで調べてきたお店のことについて発表しました。

【3年生】音楽科~息づかいを中心に、リコーダーの練習をしました。

【4年生】道徳~題材の主人公の行動を通して、誰にでも公平に接する事の大切さを学びました。

【5年生】学級活動~普段の生活習慣を見直し、夏休みの過ごし方について計画を立てました。

【6年生】国語科~須賀川のよさを伝えるパンフレット作りの計画を立てました。

【なかよし】自立活動~来週の校外学習で持参する名刺をPCを使って作りました。

【7年生】総合~先日行った職場体験の様子を発表しました。

【8年1組】英語~授業の導入で英単語ビンゴゲームを通して定着を図りました。

【8年2組】理科~実験で化学変化の際の質量変化について学習しました。

【9年1組】理科~動画も活用しながら、無性生殖について学習しました。

【9年2組・わかくさ】音楽科~合唱コンクールで歌う曲の練習をしました。

授業参観後には学年懇談会が行われました。その時間を利用して、先日のフリー参観の際に来校していただいた、読み聞かせ&運動教室の山田コーチにお手伝いしていただき、1~3年生が楽しく活動しました。

その後、小学生とその保護者の方を対象とした緊急時の引き渡し訓練を行いました。

昨年に引き続き2度目の実施だったということもあり、スムーズに保護者の方へ引き渡すことができました。

 午後からは、中学生と中学生の保護者の方々を対象とした親子球技大会が実施される予定です。

0

市小中一貫教育推進委員の方々の視察

昨日、本学園で平成30年度第1回須賀川市小中一貫教育推進委員会が開催されました。

会に先立って、委員の方々に稲田学園の施設や授業の様子をご覧いただきました。

その後、校長より稲田学園の学校経営概要を説明させていただきましたが、委員の方々からいただいたご意見等を今後の学校経営に生かしてまいりたいと思います。

0

職場体験8年生

27,28日の2日間、8年生が職場体験に行ってきました。

昨年度は、1日だけの職場体験ですが、8年生になって2日間の職場体験となります。

仕事の楽しさだけでなく、仕事の苦労や大変さなども理解できたのではないでしょうか。

学校に戻って、しっかりとまとめましょう。

 

0

職場体験7年

本日、7年生が職場体験に行ってきました。

とてお貴重な体験ができ、将来に就く職業について考えることができたと思います。

それぞれの職場の方々、中学生を受け入れていただき、誠にありがとうございました。

0

栽培活動

2年生が生活科の学習の一環で野菜の栽培活動を行っています。

今年は、自分が育てたい野菜の苗を持ち寄り、一人一人がきちんと世話をしています。

ミニトマトやきゅうり、ナス、パプリカ、枝豆等、様々な夏野菜が大きく成長していて、どれもおいしそうです興奮・ヤッター!

0