こんなことがありました

出来事

児童生徒会選挙運動開始!

 今日から9月14日金曜日の演説会に向けた、児童生徒会の選挙運動が始まりました!

 今年は小、中学校合わせて9人の立候補者が集まりました。選挙運動ではそれぞれの応援者とともに朝のあいさつや放送、ポスターなどで意気込みを稲田学園の児童生徒に伝えています。かなりの激戦となる選挙が繰り広げられると予想しています…。

 小中一貫校となり、今までは児童会、生徒会だったものが統合され児童生徒会となりますので、力を合わせてみなさんでよりよい稲田学園へとしていきましょう!

0

松明づくり第1弾「茅刈り」無事終了‼

 11月10日(土)に行われる松明あかしに向けて、9年生が動き出しました。

 今日は9年生の生徒と保護者、そして松明づくり協力会と日本工営、稲田公民館のみなさまにご協力いただき、松明の中に詰める茅を刈る作業を行いました。

 

たくさんの協力のおかげで作業が進スムーズに進み、予定より早く終了することができました。ありがとうございました。

9年生の心をひとつに『完全燃焼‼』

 

0

第2回 親子奉仕作業

 8日(土)6:00より、今年度2回目の親子奉仕作業を実施しました。

 この夏の暑さで雑草が伸び放題になっていた校舎周りや校庭、部活動などでお世話になっている地域体育館やグラントマトのグランドの除草作業を中心に行っていただき、すっきりときれいになりました。また来週からきれいな環境で教育活動を進めることができます。早朝からの作業にご協力いただき、ありがとうございました。

 

 また、9年生とその保護者の皆様には、この後9:00より、松明づくりの第1弾「茅刈り作業」もお世話になります。

0

英語弁論大会、東北大会出場!!

本日、矢吹町文化センターにて、英語弁論大会の県大会が行われました。

本校から、暗唱部門の岩瀬地区代表として出場した9年生の田村実夢さんですが、地区大会同様に堂々とした発表を披露して見事1位を獲得し、東北大会への出場権を得ました!!

次はいよいよ東北大会です。表現力にさらに磨きをかけて、県の代表として東北大会に臨みます!!

 

0

1・2年生 見学学習 in 郡山

1・2年生は、見学学習で郡山市のカルチャーパークに出かけてきました。

天候が心配されましたが、子ども達の熱意が通じ、雨も降らずに楽しく乗り物に乗って活動してくることができました。

また、2年生が1年生の面倒を見ながら活動する様子がたくさん見られたのも喜ばしいことでした。

お昼には、班ごとにまとまっておいしいお弁当を食べました。

楽しい一日でよかったね笑う

0

3年生 見学学習 in 会津

3年生が見学学習に行ってきました。

初めに、河東にあるランドセル工場の『羅羅屋』さんを訪れて、ランドセル作りの様子を見学させていただきました。

その後、ランドセル用の皮を用いたオリジナルのキーホルダー作り体験をしてきました。

次に訪れたのは、会津のシンボル鶴ヶ城です。到着後、先ずは腹ごしらえ‥‥

お家の方が作ってくれたおいしいお弁当をほおばりました。

昼食後、天守閣に登りました。

最後は、県立博物館です。

館内の展示を見たり、体験コーナーで昔のおもちゃで遊んだりと、楽しく活動してきました。

出発前に、校長先生からお話のあった『仲良く、楽しく、元気よく』の合言葉を守り、とっても楽しい一日を過ごしてくることができました。

0

8年生 東京日本橋でふるさと須賀川・稲田のPR活動を行います

 9月11日(火)に8年生は東京方面への学習旅行を行いますが、キャリア教育・ふるさと教育の一環として、10名の生徒が、東京日本橋にある福島県のアンテナショップ「日本橋ふくしま館」において、須賀川・稲田のPR活動を次のとおりに行うことになりました。このPR活動は須賀川市観光交流課の多大なご支援のもと行われます。

日時 平成30年9月11日(火) 11:00~12:00

場所 日本橋ふくしま館(MIDETTE)東京都中央区日本橋室町4-3-16 柳屋大洋ビル1F

       電話03-6262-3977

http://midette.com/

内容  ①須賀川市のPR活動「松明あかし」「ウルトラマンM78星雲光の国姉妹都市事業」等

    ②須賀川・稲田の農産物・物産品の販売

  

 本校の教育目標「やさしく かしこく たくましく 未来を拓く 稲田の子」を達成するために、本校ではキャリア教育・ふるさと教育を教育活動の柱の一つに位置付けています。

 私たちが住んでいるこの福島や須賀川、稲田の未来を担う子どもたちが、ふるさとを多くの人たちにPRすることによって、ふるさとを愛するとともに、主体的に行動できる人材になることを期待したいと思います。

 また、東日本大震災や原発事故後の風評被害の払しょくにも役立てれば思います。

なお、先日校長先生から8年生全員にむけての「キャリア教育・ふるさと教育校長講話」が行われました。

・PCやロボット、AI(人工知能)が発達して、将来に向けて、自分の良さを見つけて、自分で考えて行動できるようになってほしい。

・周囲の人たちとコミュニケーションを図りながら課題解決することが大切、そのためには自分の考えをしっかり主張できるようにする。

・ふるさとを愛し、福島や須賀川、稲田の未来を拓く人材になってほしい。

との話がありました。

 

9月11日(火)には、どんなPR活動ができるか楽しみです。

お近くにお住いの方々にも、ぜひご覧いただけるようにお声掛けしていただければ幸いです。

 

0

松明用の茅刈りのお願い

今年も松明あかしの参加します。松明用の茅刈りを8日(土)に行いますので、

ぜひご参加お願い申し上げます。

茅刈りに参加するのは、9学年生徒、9学年保護者、PTA・体文役員、教職員、松明づくり協力会

となっています。

 昨年度の茅刈りの様子から。

0

みんなちがって みんないい

 平成30年度 稲田公民館・稲賀学園学社連携融合事業『ちひろトーク&コンサート みんなちがってみんないい生き方を~金子みすゞの心とともに~』を本校稲雲ホールで開催しました。

 本学園の7~9年生と一般の来場者のおよそ150名がちひろさんの素敵な歌声に酔いしれた1時間でした。

 シンガーソングライター、ラジオパーソナリティとしてご活躍されているちひろさんは、金子みすゞさんの詩に出会い、感銘を受け、その詩に曲をつけて歌っていらっしゃいます。

 

 金子みすゞさんの詩の中でも有名な『私と小鳥と鈴と』

 この詩の中に「鈴と、小鳥と、それから私、みんなちがって、みんないい。」という詩がありますが、題名と詞の言葉の順番が違うのは……そんな素敵なお話も聞かせていただきました。

「みんなちがって、みんないい。自分らしい生き方を探しあててください。」

 中学生の心に響くメッセージをありがとうございました。

 

 『ふるさと』『君をのせて』は会場の全員で一緒に歌いました。

 

 

 最後は来場者全員で記念写真です。

 

ちひろさん、素敵な時間をありがとうございました。

 

 

 

0

岩瀬農業高校に行ってきました

本校は、今年から『専門高校生による小中学生体験事業』の取り組みに参加しています。

これは、本校の教育目標にも掲げているキャリア教育の一環で、専門的な教育を受けている高校生が普段どのような学習活動を行っているのかを体験してくる目的で行う予定です。

今日は5年生が岩瀬農業高校を訪れて、園芸科の高校生から手ほどきを受けながらパンジーの鉢上げの活動を行ってきました。

また、校内で飼育されている牛と触れ合ったり、栽培している梨やブドウをご馳走になったりすることもできました。

お世話になりました岩瀬農業高校の先生方、生徒の皆さま、ありがとうございました。

次回は、27日に清陵情報高校にお邪魔して様々な体験をさせていただく予定です。

 

0

仲間を信じて‥‥激走!!

本日、台風一過の晴天の下、中体連支部駅伝大会が鏡石町の鳥見山陸上競技場周辺を会場に行われました。

本校駅伝部員の生徒達は、夏休み前から朝の時間を中心にして練習に励み、今日を迎えました。

選手の皆さん、今日までの練習本当にご苦労様でした。一本のたすきに思いを込めて走る君たちの姿はとても素敵でした。

応援に駆け付けてくださいました保護者の皆さまもありがとうございました。

0

台風21号への対応について

午後から夜にかけて、台風21号が接近する予報です。
今後、風雨が強まることが予想されますので、本校では以下のような対応を行いたいと思います。

〇 本日4日(火)は放課後の部活動を中止する。
 ・ 小学校‥‥特設合奏部、特設陸上部
 ・ 中学校‥‥全ての部活動

〇 本日の下校時刻
 ・ 1・2年生‥‥ 14:55
 ・ 3~6年生‥‥ 15:50
 ・ 7~9年生‥‥ 16:20

〇 明日5日(水)の登校は通常通りの登校とする。
  尚、明日は中体連の支部駅伝大会開催のため、中学生のみお弁当の日となっておりますので、よろしくお願いいたします。

 学校でも、下校後は不要不急の外出を避けるよう指導しますが、ご家庭でもご配慮をお願いいたします。

0

5年生研究授業

5年生が算数科の研究授業を行いました。

『公倍数を速く簡単に見つける方法を考える』というめあてで、前時までの学習を生かしながら子ども達が様々な方法で求めようと活動していました。

自分で考えた方法を友達と確かめ合うなど、互いの考えを交流しながら楽しく授業に取り組んでいました。

0

不審者対応防犯訓練

本日、今年第2回目の避難訓練を行いました。

今回は、校舎内に不審者が侵入したという想定で、児童生徒を安全に避難させることを目的とした訓練でした。

不審者役や訓練後の全体会でのご指導などには、須賀川警察署の方々にご協力いただきました。全体会は、小学生、中学生がそれぞれ別の場所に分かれて、子ども達の実態に応じて、警察署の方々から学校外で不審者に遭遇した際の対応の仕方について詳しく教えていただきました。

【不審者対応の様子】

【小学生全体会】

小学生向けには、声掛けに合った場合の対応の仕方を少年警察補導ボランティアの方々に演劇仕立てで教えていただきました。

【中学校全体会】

中学生の全体会では、不審者への対応だけでなく、社会人になる前の心構えについてもお話しいただきました。

 

今回の訓練で学んだことが、子ども達一人一人の安全な生活に結び付いてくれることを期待しつつ、これからも引き続き児童生徒には自分の命を守る行動について指導していきたいと思います。

丁寧にご指導いただきました須賀川警察署の方々、ありがとうございました。

0

体育専門アドバイザー来校!!

昨日、体育専門アドバイザーの先生にお出でいただき、子ども達と一緒に体育の授業を行いました。

低学年の授業では、運動身体プログラムの時のポイントを教えていただいたり、鬼ごっこ遊びを楽しんだりしました。

中学年は、マイティウェルネスクラブでの水泳学習のお手伝いをしていただきました。

クロールが上手にできるように、一人一人に丁寧に指導していただきました。

アドバイザーの水野先生、昨年に引き続きありがとうございました。子ども達もとても楽しく体育の授業に参加できました。

0

ボランティア活動

小学生と中学生が合同でボランティア活動を行いました。

今回の活動では、学校だけでなく学校の近隣の普段お世話になっている施設にお邪魔しての清掃活動でした。

地域体育館や岩渕公民館、稲田児童クラブ館、稲田幼稚園、グラントマトさんのグラウンド等に分かれての活動でしたが、活動開始早々に天候が急変したため、短時間での活動となってしまいました衝撃・ガーン

短い時間でしたが、中学生が小学生のお世話をしながら清掃活動をすることができて良かったです。

0