あいさつの二中 歌声の二中 We love 二中!

須賀川二中の『今』をお伝えします!

昭和35年度野球部OB来校


本日(11/11)、昭和35年度に本校を卒業した野球部のOBの方6名が来校され、野球部活動のためにボールを寄贈していただきました。
OBの方々は、古希を前に母校に集まろうということで、今回の訪問が実現したそうです。
グランドに出て当時を懐かしまれたOBの方々は、現在の野球部の生徒たちの練習を見学し、励ましの言葉をかけていただきました。
寄贈していただきましたボールは、大切に使わせいただきます。ありがとうございました。


卒業アルバムより(昭和35年度)
         野球部の皆さん                          完璧の内野陣                  当時の校舎


新聞記事より(昭和34年) 「40イニング無失点の快記録達成」
0

男子バスケ 県新人大会3位


11月8日(土)・9日(日)の2日間にわたって、「第41回福島県中学校新人バスケットボール大会」が白河市中央体育館で
行われ、本校からは、男子と女子の両方が県中地区大会を勝ち上がって県大会に出場しました。
本校男子バスケ部は、各地区の予選を勝ち上がってきた強豪チームと互角の戦いを繰り広げ、見事「3位」を勝ち取りました。
女子バスケ部も「ベスト8」に入るなど、男女とも日頃の練習の成果を十分に発揮してくれました。
応援してくださいました、保護者の皆様ありがとうございました。
また、その他の競技でも、ソフトテニス部が県新人大会で男子団体「ベスト8」、男子卓球部が県南新人卓球大会で「2位」
に入るなど、各種競技で須二中生徒が大活躍しています。

0

須二中松明 夜空を焦がす


11月8日(土) 「松明あかし」が行われました。
生徒会長の笛木アレン君が松明に点火した後、法被姿に身を包んだ本校応援団による
勇ましい応援が繰り広げられました。

風にあおられた火の粉が時々舞い散る中、応援団、生徒、保護者の応援を受けた「須二中松明」は
晩秋の夜空に赤々と燃え上がりました。
0

昭和63年度卒業生から図書を寄贈していただきました


 本日(11/10)、昭和63年度に本校を卒業した282名を代表し、髙橋康浩 様、坂井亜紀子 様が来校し、
「図書」を寄贈していただきました。
 昭和63年度同窓生代表 藤田 元 様をはじめとする幹事の方々が、今年8月に開催した「昭和63年度同窓会」
の残金を母校のために役立てたいと、今回の図書寄贈を決めたそうです。
 寄贈していただきました図書は、全校生徒で大切に使わせていただきます。本当にありがとうございました。
0

学校公開日 教育講演会・PTA模擬店実施

 本日は、学校公開日でした。
 1,2校時は、授業参観が行われ、普段は中学校に来る機会がない小学生も保護者と一緒に
授業を参観していました。


 3,4校時目には、教育講演会を開催しました。
全国webカウンセリング協議会理事長の安川雅史様を講師にお迎えして、「インターネット利用の注意点~Twitter・
Line・スマートフォンの危険性~」という演題でお話いただきました。
 講演では、安易にネット上に不適切な画像や投稿、個人情報等を公開することが取り返しのつかない結果をもたらす
ことなどを実例をもとに説明してくださいました。
また、スマホ利用におけるウィルスソフトやフィルタリングの重要性などについても解説していただくことができ、
ネット利用に対する認識を新たにする機会となりました。
最後に、LINEはあくまでも手段であって、文面だけのやりとりでは勘違いやトラブル、いじめにつながる危険性がある、
コミュニケーションで大切なことは、直接、相手の顔をみて話すことであり、そのことが本当の意味での友人づきあいでは
重要であることを子ども達に話してくださいました。


 また、お昼にはPTA主催の模擬店が開かれ、生徒は事前に申し込んだ焼きそばやおにぎりで昼食をとったり、
昼食後に買い物に出たりしました。
0

PTA模擬店準備 お世話になりました


本日(11/7) 、大勢の学級役員の方々の協力を得て、明日の「PTA模擬店」の準備会を行いました。
午後3時から鉄板やガス台の準備をし、夕方6時30分から材料の仕込みを手際よく行っていただきました。
明日は、10時45分から「教育講演会」 12時30分から「模擬店販売」を実施します。
特に、今回、講演をしていただく「安川雅史 様」は、「ネットいじめ」や「不登校問題」に本格的に取り組んでおられる方で、
今年だけで200回の講演をされるなど、全国的に有名な方です。
明日も大変有意義な話を聞くことができますので、たくさんの方の来校をお待ちしております。

0

小中一貫教育・食育指導


本日、11月6日(木)に小中一貫教育・食育指導として、本校の栄養教諭 佐藤香代子 が、本校学区内の阿武隈小学校
を訪問し、給食の時間に食育教育を行いました。
実際には、小学校1・2年生の教室を訪問し、佐藤教諭から「食事はよくかむこと」を指導した後、阿武隈小学校の栄養士の
先生が「はしの正しい持ち方」について指導しました。
今後も、学区内の3つの小学校と連携しながら食育指導を行っていきます。
0

松明設置

 本日午後に、五老山への松明設置を行いました。
PTA会長さんをはじめとするPTA役員の方々のご協力を得て無事設置することができました。


今年は、大松明の2つ隣の位置です。大松明が18:30に点火され、それを皮切りに他の松明も順次点火されていきます。 
0

松明出発式


 本日4校時に、松明出発式を行いました。
3校時目に3年男子が校舎前まで運び、垂れ幕を固定して完成させ出発式に臨みました。
出発式では、松明づくりを指導していただいた伊藤克一様の紹介がありました。
伊藤様は、18年も前から本校の松明製作に関わり、毎年すばらしい松明を製作していた
だいています。伊藤様のご厚意に生徒・教職員一同心より感謝申し上げます。


その後、全校生の松明への思いを込めた応援を行いました。 
0

バド部 「東北大会出場!」

11月1日(土)・2日(日) 各種大会が開催され、本校の生徒が大活躍しましたので、お知らせいたします。

『福島県中学生新人バドミントン大会』 (国体記念体育館・東和小学校)
 男子団体 第3位 ※東北大会出場
 男子個人シングルス 第2位 大畑龍平 ※東北大会出場
 男子個人ダブルス 第5位(ベスト8) 清水尚弥・橋本晃瑠 ※東北大会出場   


『福島県中学生新人ソフトテニス大会』 (あづま総合運動公園庭球場)
 男子個人 第5位(ベスト8) 吉田英斗・會田遥輝


 
0

合唱部友情出演


10月31日(金)須賀川市文化センターで行われた「須一中吹奏楽部記念演奏会」に本校合唱部が
スペシャルゲストとして出演しました。
東北支部大会で演奏した曲を披露したあと、ダンスを交えながらポップな曲を演奏するなど、会場と
一緒になった楽しいステージ演奏を繰り広げました。
0

三者相談実施


10月28日(火)から11月7日(金)の6日間の日程で、全学年「教育相談(三者相談)」を実施しています。
各学級担任より、普段の生活や学習の様子を保護者に伝えるとともに、家庭での生活の様子や悩み等について
相談しています。特に、3年生にとっては、進路を決定する最も大切相談のため全員真剣な態度で相談に臨んでいます。
0

松明完成!

 本日3日目の作業を行い、なんと松明を完成させることができました。
これまでの最短記録となりました。後は、垂れ幕を仕上げて6日(木)の出発式を待つだけです。
0

数学補習指導

 10月28日(火)から11月7日(金)まで、学力向上策の一環として、 数学の補習指導を学年ごとに行っています。
三者相談の午後の時間を利用し、校長と教頭及び数学科の教員が指導に当たっています。
参加した生徒は丁寧に計算する姿が見られるなど、真剣に問題に取り組んでおり、理解を深めることができています。
0

松明づくり開始!

 本日から松明づくりが始まりました。教育相談日の午後の時間を使って完成させる予定です。
今年も、伊藤克一様にご指導をいただき、3年生の有志によって製作することにしました。
今日は、男子が松明の本体の製作を行い、女子が畳表を2枚ずつ縫い合わせる作業を行いました。
0

PTA模擬店準備会


 10月27日(月) 夜7時から「PTA模擬店準備会」が開催されました。PTA本部役員と全クラスの学級役員の皆様に
ご協力いただき、生徒からの注文と現金の集計作業を行っていただきました。
PTA模擬店は、11月8日(土)の学校公開日に開催されます。
 なお、当日は、「全国Webカウンセリング協会理事長 安川雅史 様」を講師にお招きして、教育講演会も行いますので、
大勢の方々の来校をお待ちしております。
0

校内文化祭

 24日(金)に、校内文化祭が開催されました。
まずはオープニング。特設合唱部の男子と生徒会執行部のコラボです。

ステージ後ろには、今年のテーマである『Rainbow~魂で描け二中の絆』に因んだ応募イラストの優秀作品数点を元に、
壁画係と美術部員が仕上げた鮮やかな壁画が・・・。

 続いて学年発表。

1年生は、須賀川の歴史や名所などの紹介、松明太鼓の演奏、そして全員での「ふるさと」の合唱を発表しました。
 
2年生は、9月に行われた職場体験についての発表です。幼稚園での体験の様子を中心に発表しました。


 3年生は、修学旅行でのハプニングや驚きのエピソードを関係者へのインタビューを交えて発表しました。
その後、須賀川市少年の主張に出場した安齋会香さんの発表がありました。


学年発表に続いては、いよいよ合唱コンクール。これまでの練習を思いながら、魂を込めて唱いました。


コンクールの次は、合唱部・特設合唱部の発表です。

コンクールで演奏した歌やポップな曲などを織り交ぜて楽しい演奏を聴かせてくれました。

合唱部に続いては、吹奏楽部です。こちらも各パートソロの演奏などを交えて聴き応えのある演奏を繰り広げました。


続いて有志の発表です。今年は2団体。[3年☆組]による学園ドラマ風?の劇と[G9]によるいわゆるオタ芸といわれる
パフォーマンスです。


閉祭式に先立ち合唱校コンクールの結果発表と表彰が行われました。

22学級中金賞を受賞したのは、1年4組、2年1組、2年3組、3年4組、3年5組、3年6組、3年7組の7学級でした。
その中から、優秀賞を3年7組が、最優秀賞を3年5組が獲得しました

閉祭式では、旧執行部の3年生が、これまでの生徒会活動への思いを語ってくれました。
また、応援団による応援もありました。最後に旧会長から新生徒会長への引き継ぎが行われました。

とてもすばらしい文化祭でした。
お出でいただいた保護者の皆様にも満足いただけたと思います。
お忙しい中ありがとうございました。
0