地域の宝を育てる長沼中学校
須賀川市立長沼中学校
地域の宝を育てる長沼中学校
日誌
長沼中学校 ブログ
明日、待っています!
今日は、こどもの日と立夏が重なる日となりましたがいかがお過ごしでしたか?
明日も交通事故に十分注意してゆとりを持って登校してください。
明日も交通事故に十分注意してゆとりを持って登校してください。
0
地域を支えるリーダー役として・・・
今年度の長沼公民館『中学生ボランティア養成研修会』の活動が4月24日(日)を
皮切りにスタートしています。
この研修会は、4月から12月まで全9回、本校の生徒が講義や実践活動を通して、
ボランティアについて学ぶことを目的に開催し、今年度は70名が登録しました。
長沼地域の様々な活動を盛り上げていく縁の下の力持ちとしての活躍が期待されて
いますのでその期待に応えてくださいね。公民館スタッフの皆様には、今年度も大変
お世話になります。
ボランティアについて学ぶことを目的に開催し、今年度は70名が登録しました。
長沼地域の様々な活動を盛り上げていく縁の下の力持ちとしての活躍が期待されて
いますのでその期待に応えてくださいね。公民館スタッフの皆様には、今年度も大変
お世話になります。
※第1回目の活動は、ボランティア活動を行ううえで必要な『救命救急』について
でした。
でした。
0
ゴールデンウィーク後半スタート❗
ゴールデンウィーク後半も大会、練習試合等が目白押しですがけがに注意して頑張りましょう。
0
第1回PTA・後援会役員会開催!
第1回PTA・後援会役員会を図書室で行いました。お疲れのところありがとうございました。
0
読書で心に栄養を!
「小中一貫教育須賀川モデル」の推進と合わせ、長沼中学校、第三中学校、稲田中学校の
中学校区をモデル地区として学校図書館に司書が配置され、子どもの学力向上と豊かな心
の醸成が図られるよう学校図書館の一層の充実を図っています。
中学校区をモデル地区として学校図書館に司書が配置され、子どもの学力向上と豊かな心
の醸成が図られるよう学校図書館の一層の充実を図っています。
0
多くの応援ありがとうございます。
バレーボール、バスケットボール、軟式野球の各種大会への応援ありがとう
ございます。また、会場までの送迎もお世話になりました。
開成山陸上競技場では、今日、明日と第57回県南春季陸上競技大会が行わ
れ、こちらにも本校の生徒が出場しています。
ございます。また、会場までの送迎もお世話になりました。
開成山陸上競技場では、今日、明日と第57回県南春季陸上競技大会が行わ
れ、こちらにも本校の生徒が出場しています。
0
長沼地区小中一貫教育の推進について
須賀川市の小・中学校では、これまでの小中連携の実績を踏まえ、平成26年度から
小中一貫教育を各中学校区単位で導入しています。
「小中一貫教育」を導入するとは、例えば「英語教育」や「経済教育」のような新し
い目標や内容の教育を行うことではありません。現行の学習指導要領の目標や内容に基
づきながら、小学校と中学校が目指す子ども像を共有し合い、義務教育9年間を見通し
て同じ目標や方針で指導を行うことで、学習指導・生徒指導の効果を上げるという考え
方を取り入れるということです。
そのメリットの一端を紹介しますと、
1 小・中学校9年間を見通して段階的な目標を設定し、その達成状況を把握しなが
らより着実に子どもの能力や資質の向上を図ることができる。
2 小学校と中学校の教員が、互いの学習内容・指導方法の違いや子どもの習得状況
を踏まえ、それぞれにより効果的な授業を工夫することができる。
3 小学生と中学生とが学習交流や合同行事を体験することで、進級・進学時の目標
を形成したり(小学生)、上級生としての自覚を高めたりする(中学生)ことがで
きる。などがあります。(須賀川市教育委員会ホームページより)
長沼地区では、昨年度、福島県教育委員会の指定を受け実践研究してきた「つなぐ教育」
推進事業の成果と課題を踏まえながら、合同行事や交流活動、授業研究会など小中一貫教育
の取組みを益々充実させ、子ども達の更なる成長につなげて参ります。
H28長沼・小中一貫教育グランドデザイン.jtd
0
あれから1年・・・
特設陸上競技部は、1年を通して朝練を中心に努力を積み重ねてきました。
2、3年生は、いよいよ一冬を越えて蓄えてきた力を発揮する時が近づいて
きました。けがに十分注意して最後の調整を行っていきましょう。
2、3年生は、いよいよ一冬を越えて蓄えてきた力を発揮する時が近づいて
きました。けがに十分注意して最後の調整を行っていきましょう。
0
1年生もいよいよ部活動始動!
1年生の部活動編成があり、いよいよ活動が始まりました。先輩、
しっかり面倒みてください。
しっかり面倒みてください。
0
明日25日はお弁当です。
明日25日(月)は、お弁当となりますのでよろしくお願いします。

0
学校の連絡先
TEL 0248-67-3155 FAX 0248-67-3199
e-mail:naganuma-j@fcs.ed.jp
アクセスカウンター
1
5
1
1
3
1
9