地域の宝を育てる長沼中学校
須賀川市立長沼中学校
地域の宝を育てる長沼中学校
日誌
長沼中学校 ブログ
いよいよ始まる・・・
くれぐれも交通事故に十分注意して登校してください。
なお、入学式に参列される保護者の方々は、アスク様、JA夢みなみ長沼支店様
の駐車場をご利用願います。
【2・3年生】
~ 8:15 登校
8:30~ 8:40 朝の学活
8:45~ 9:15 着任式・始業式
9:30~10:45 入学式式場作成
10:50~11:10 清掃
11:15~11:35 教科書配布
11:40~12:05 学級活動
12:10~12:30 昼食(お弁当)
12:30~12:50 お昼休み
12:50~体育館入場
15:30~下校
【新入生】
12:30~12:50 受付(生徒・保護者)
13:00~13:20 事前指導
13:15~ 保護者体育館入場
13:25~ 新入生入場
13:30~14:30 入学式
14:40~15:25 学級活動(教科書配布)
15:30~ 下校
なお、入学式に参列される保護者の方々は、アスク様、JA夢みなみ長沼支店様
の駐車場をご利用願います。
【2・3年生】
~ 8:15 登校
8:30~ 8:40 朝の学活
8:45~ 9:15 着任式・始業式
9:30~10:45 入学式式場作成
10:50~11:10 清掃
11:15~11:35 教科書配布
11:40~12:05 学級活動
12:10~12:30 昼食(お弁当)
12:30~12:50 お昼休み
12:50~体育館入場
15:30~下校
【新入生】
12:30~12:50 受付(生徒・保護者)
13:00~13:20 事前指導
13:15~ 保護者体育館入場
13:25~ 新入生入場
13:30~14:30 入学式
14:40~15:25 学級活動(教科書配布)
15:30~ 下校
0
新入生の校章等の取り付けについて
女子の校章・組章・ネームの取り付けについては、下の画像のとおりです。
なお、男子は、右襟に校章、左襟に組章となります。
組章は、入学式以降にお渡しします。
なお、男子は、右襟に校章、左襟に組章となります。
組章は、入学式以降にお渡しします。
0
新しい教科書が待っています。
0
間もなく始まります
今年の「2016ながぬまさくら紀行スタンプラリー」が間もなく始まります。
平成28年4月8日(金)から平成28年4月17日(日)
期間中、長沼地域さくらの名所9か所中5か所のスタンプを集めた方、先着
1000名様にプレゼント(牡丹園一筆箋と牡丹園入園券)がいただけるそう
です。是非、チャレンジを!
1000名様にプレゼント(牡丹園一筆箋と牡丹園入園券)がいただけるそう
です。是非、チャレンジを!
昨年の護真寺の桜です。
0
これからの活躍にご期待ください。
今日から新スタッフが加わりました。前任者同様、どうぞよろしくお願いします。
0
職員室も席替え
離任式後、明日からのスタートに備えて職員室内の机の配置を変えました。
平成28年度がどんな一年になるのか、この新空間でアイディアを絞り出し
ます。
平成28年度がどんな一年になるのか、この新空間でアイディアを絞り出し
ます。
0
涙と笑顔の離任式でした。
転出される先生方の明日からの新任地でのご活躍をお祈りするとともに、長沼中生の益々の成長ぶりをこれからも胸を張って報告できるよう生徒、教職員ともに力を合わせて頑張ります。

0
表紙に注目!
0
襷リレー
新旧教頭の事務引き継ぎを2時間程かけて行いました。平成28年度の
スタートもしっかり切れそうです。
スタートもしっかり切れそうです。
0
春の全国交通安全運動が始まります!
本運動は、広く県民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と
正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、県民自身による道路交通環境
の改善に向けた取組みを推進することにより、交通事故防止の徹底を図ること
を目的に行われます。
正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、県民自身による道路交通環境
の改善に向けた取組みを推進することにより、交通事故防止の徹底を図ること
を目的に行われます。
1 期間
(1)平成28年4月6日(水曜日)から4月15日(金曜日)までの10日間
(2)交通事故死ゼロを目指す日 4月10日(日曜日)
2 運動のスローガン
「しんごうが あおでもよくみる みぎひだり」
年間スローガン
「みんながね ルール守れば ほら笑顔」
3 運動の重点等
(1)運動の基本
子どもと高齢者の交通事故防止
(2)運動の重点
ア 自転車の安全利用の推進(特に、福島県自転車安全利用五則の周知徹底)
イ 後部座席を含めた全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
ウ 飲酒運転の根絶

0
学校の連絡先
TEL 0248-67-3155 FAX 0248-67-3199
e-mail:naganuma-j@fcs.ed.jp
アクセスカウンター
1
5
1
1
3
6
2