こんなことがありました!

出来事

週末の感染症防止対策をお願いします

 既に、メール配信でもお願いしたところですが、この週末もマスク等の着用をはじめ、手洗いとうがい、そして三密を回避をするなどの感染症防止に向けた取組をご家庭でも引き続きお願いします。

 なお、これまでにもお知らせしてありますとおり、お子さんに発熱等の風邪症状がある場合、登校を控えて、ご家庭で健康観察をしていただくよう、ご理解とご協力をお願いします。おって、もしお子さんの陽性が判明した場合、速やかに学校まで連絡をお願いします。 

 写真は、本日の3校時に1年生が生活科で凧あげをしている様子です。

 

移動図書館の日でした

 業間休みに合わせて、移動図書館がやってきました。集まってきた子どもたちは、前回借りた本を返却すると、次の本選びに夢中になっていました。なかなか見つけられない児童には、職員の方が声を掛けてくださり、一緒に本選びをしていただきました。この週末、是非、おうちでの読書(家読)にも取り組んでほしいと思います。

おへそのやくめ(2学年 学級活動)

 2校時、2年生の教室では、助産師の方に講師をお願いして、「おへそのやくめ」について学習をしました。お母さんのお腹の中から生まれた赤ちゃんの様子をVTRで見たり、実際に3000グラムある赤ちゃんの模型を抱きかかえたりした後で、おへその役目についての話を聞きました。2年生の子どもたちは、自分がお母さんのお腹にいた時にもへそのおを通じて、お母さんから酸素や栄養をもらって育ったことを初めて知ったようです。今は、特に役目のないおへそも、実はお腹の中で大切な役割があったことを理解し、子どもたちは、命の大切さについて考えた授業になりました。

なわとび記録会(5・6学年)

 2校時、体育館で5・6学年のなわとび記録会が行われました。今年度は、各学級ごとに、無観客による実施となってしまいましたが、5・6年生の児童は、目標とする5分間の持久跳びに、真剣に取り組んでいました。

3・4学年算数科の授業風景

 2校時は、3・4学年複式による算数科の授業を本校の教員で参観しました。3学年は二等辺三角形のかき方を考える学習で、4学年は小数÷整数の筆算のしかたを説明する学習でしたが、子どもたちは本時のめあてに向かって、真剣に学んでいました。参観した教員も複式学級による授業の進め方や、少人数学級における協同的な学び合いのめざす姿を考える研修の機会となりました。

凧づくり(1学年生活科)

 4校時、1年生は生活科で凧あげをしていました。風の吹く方向が定まらず、凧を上げるのに苦労していましたが、青空にどんどん凧が上がっていくと子どもたちの歓声が校庭に響いていました。今日の段階はまだ試作ということで、次は、足の長さを変えたりしながら、もっと高く上がるように工夫するそうです。

朝の読書タイム風景

 今朝の読書タイムの様子です。児童は登校後、朝の支度を済ませてから8時15分まで読書をしています。物語などのお話を読んでいる子もいれば、図鑑を読んでいる子、詩を読んで暗唱している子もいました。ひまわり学級の1年生は、先生と一緒に楽しそうに絵本を読んでいました。毎朝の読書を通して、読書の楽しさを味わわせながら読書習慣を身に付けさせ、ご家庭での読書「家読」にも繋がればと思っています。

 今週4日(金)は、市の移動図書館がやってきます。お楽しみに!

校内なわとび記録会について

 1月12日(水)から2月4日(金)までをなわとびタイム期間とし、体育の時間をはじめ業間休みの時間に、体力向上を図りながら記録大会に向けて練習に取り組んでいる子どもたちです。

 過日配布しました「学校だより」でお知らせしましたとおり、今年度の記録会は、感染症拡大防止対策の観点から校内一斉では行わず、各学級ごとに2月4日までに実施することにしました。併せて、無観客での開催としますので、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。 

 玄関のディスプレイが変わりました。SSS(スクール・サポート・スタッフ)の方が、「節分」をテーマにした作品を製作し、飾ってくれました。来校した際に、ご覧ください。

週末の感染症防止対策のお願い

 本日の昼放送で、養護教諭よりこの週末の健康管理について話をしました。これまでにも繰り返し指導していることではありますが、この週末の過ごし方も学校生活と同様、三密を避けるとともに、手洗いや手指消毒のほか、マスクを着用するなど、自分でできる感染症防止対策を積極的に行うように指導しました。つきましては、ご家庭でもこの週末の感染症防止対策について、ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。

 写真は、本日の昼休みの様子です。上学年の体育館割り当ての日になっており、バドミントンをして楽しんでいました。

薬物乱用防止教室(5・6学年)

 6校時、5・6年生は保健の授業で薬物乱用防止について学習しました。講師を学校薬剤師の市川先生にお願いして、VTRを視聴した後、危険な薬物にはどんなものがあり、そのような薬物に手を出してしまうと、取り返しのつかないことになってしまうことを教えていただきました。もし、周りに誘惑されても、きっぱり断る勇気が必要であることも子どもたちは学びました。