こんなことがありました!
出来事
縄跳び記録会3・4年生
2月12日(金) 今日は,3・4年生の縄跳び記録会でした。
ペアになってお互いに数え合って,記録に挑戦しました。持久跳びは,4年生が10分を越える子が2名もいて,みんなから大きな拍手をもらっていました。
長縄にも挑戦,緊張しながらも自分の番になると思い切って飛び出す姿が,すばらしいと思いました。





ペアになってお互いに数え合って,記録に挑戦しました。持久跳びは,4年生が10分を越える子が2名もいて,みんなから大きな拍手をもらっていました。
長縄にも挑戦,緊張しながらも自分の番になると思い切って飛び出す姿が,すばらしいと思いました。
縄跳び記録会2・5年生
2月10日(水) 今日は,2・5年生の縄跳び記録会が行われました。5分間跳び続けた5年生,長縄で200回を越えた2年生,それぞれ自己ベストを目指して一生懸命に取り組みました。





縄跳び記録会1・6年生
2月 9日(火) 今日は,1・6年生の縄跳び記録会が行われました。止まらないで何回跳べるか(前跳び)や持久跳び(1年生は1分間,6年生は5分間)をしたり,いろいろな跳び方で回数にち挑戦したりしました。最後に,長縄3分間で何回跳べるかにも挑戦しました。





大東幼稚園学校見学
2月 5日(金) 今日は,大東幼稚園が学校見学で大森小学校にやってきました。
来年,お兄さん・お姉さんになる現1年生がお迎えしました。

なかよしホールで,はじめに,校長先生のお話

ダンスや

大森小学校クイズを出して歓迎しました。

各教室の見学もしました。どの学年もやさしく笑顔で迎えていました。

最後に,音楽室で楽器の演奏を披露しました。
1年生,張り切り過ぎの子もいましたが,接待役ご苦労様でした。さようなら,幼稚園生,4月が楽しみです。

来年,お兄さん・お姉さんになる現1年生がお迎えしました。
なかよしホールで,はじめに,校長先生のお話
ダンスや
大森小学校クイズを出して歓迎しました。
各教室の見学もしました。どの学年もやさしく笑顔で迎えていました。
最後に,音楽室で楽器の演奏を披露しました。
1年生,張り切り過ぎの子もいましたが,接待役ご苦労様でした。さようなら,幼稚園生,4月が楽しみです。
校庭で雪遊び
2月 4日(木) 今日は,いい天気でしたね~。まさに小春日和。子どもたちは,元気に校庭に出て雪遊びを行いました。

節分集会
2月2日(火) 今日は、節分集会がありました。ご家庭より1日早い豆まきです。
まず、放送で、豆まきの由来や、自分の追い出したい心の中の鬼(学年代表1名)の発表がありました。

次に、各学級で豆まきです。黒板にはった鬼の絵に自分の追い出したい鬼の短冊をはって、豆をぶつけました。そして、豆を拾って食べました。






五郎丸鬼もいましたよ!!
まず、放送で、豆まきの由来や、自分の追い出したい心の中の鬼(学年代表1名)の発表がありました。
次に、各学級で豆まきです。黒板にはった鬼の絵に自分の追い出したい鬼の短冊をはって、豆をぶつけました。そして、豆を拾って食べました。
五郎丸鬼もいましたよ!!
卒業記念品の贈呈 (6年生に革製品をプレゼント)
1月29日(金) 今日は,地域の方で,毎年,大森小学校の卒業生に卒業記念品として手作りの革製品をプレゼントしてくださっている方が来校し,子どもたちに革の筆入れをくださいました。
すてきな製品に,子どもたちは大喜びです。代表児童のあいさつに合わせて,「ありがとうございます。大切に使わせていただきます。」とお礼を述べました。

すてきな製品に,子どもたちは大喜びです。代表児童のあいさつに合わせて,「ありがとうございます。大切に使わせていただきます。」とお礼を述べました。
学習支援ボランティア(習字)
1月28日(木) 今日は,3年生の教室で学習支援ボランティアの先生2名をお招きして「習字」の学習を行いました。手を取りながらていねいにご指導いただきました。ありがとうございました。



寺子屋募金~ユネスコ来校
1月27日(水) 今日は,ユネスコ須賀川の会長が来校しました。6年生の代表児童が,子どもたちが寺子屋募金として集めた募金と書き損じはがきをお渡ししました。

寺子屋募金は,世界中で学校に通えない子どもたちのために学校設立等に活用されます。6年生は卒業後に,ランドセルをアフガニスタンに送る活動を10年に渡って取り組んでいます。世界に,子どもたちの想い伝わるとよいですね。
寺子屋募金は,世界中で学校に通えない子どもたちのために学校設立等に活用されます。6年生は卒業後に,ランドセルをアフガニスタンに送る活動を10年に渡って取り組んでいます。世界に,子どもたちの想い伝わるとよいですね。
給食週間~交流給食
1月26日(火) 今週は給食週間です。給食の意義や果たす役割について,給食主任の先生(教護教諭)から放送でお話がありました。わたしたちの成長とって大切な栄養のバランスを考えて作ってくださっている調理員さんに感謝して食べたいですね。世界の給食についての掲示も行われました。どの国もおいしそうですね。

今日は,交流給食も行われました。1・2年,3・4年,5・6年が半分ずつ合流して給食を食べました。職員室の先生方や調理員の方々もそれぞれの教室に分かれて,いっしょに給食を食べました。
今日は,カレーです。おいしいね!!!

今日は,交流給食も行われました。1・2年,3・4年,5・6年が半分ずつ合流して給食を食べました。職員室の先生方や調理員の方々もそれぞれの教室に分かれて,いっしょに給食を食べました。
今日は,カレーです。おいしいね!!!
学校の連絡先
〒962-0723
福島県須賀川市狸森字杉内90
TEL 0248-79-2188
FAX 0248-89-1771
QRコード
アクセスカウンター
7
0
0
8
4
3