こんなことがありました!
出来事
3年社会 ~昔の道具を調べる
1月25日(月) 今日は3年生が社会科見学で長沼支所と歴史民俗資料館に行きました。昔の道具について調べ,当時の生活の様子を学びました。
支所や資料館の係の方には,親切に教えていただきました。ありがとうございました。





支所や資料館の係の方には,親切に教えていただきました。ありがとうございました。
給食集会
1月20日(水) 今日は,給食集会がありました。給食委員会が中心となり,栄養のバランスのよい食事やマナーなどについての寸劇やクイズ,調理員の先生方への感謝の作文発表を行いました。
毎日の給食は,健康な体作りに大きな役割を果たしています。これからも感謝の気持ちをもって,おいしく食べようにね。




毎日の給食は,健康な体作りに大きな役割を果たしています。これからも感謝の気持ちをもって,おいしく食べようにね。
雪です。
1月18日(月) 今朝は,一面の雪景色に驚きました。登校する子どもたちは雪に足をとられ,歩きにくそうでした。
さあ,雪遊び!!と思って休み時間を待っていた子どもたちでしたが,あいにく,みぞれになり,外に出ることはできませんでした。残念!!

さあ,雪遊び!!と思って休み時間を待っていた子どもたちでしたが,あいにく,みぞれになり,外に出ることはできませんでした。残念!!
第2回校評議員会
1月15日(金) 今日は,第2回学校評議員会が開催されました。
学校評価アンケートの結果や大森小学校の2学期までの取り組みと成果から,学校の自己評価についてご意見をいただきました。また,情報交換や今後の学校教育で取り組んでほしい内容について話し合いました。

学校評議員の皆様は,3月いっぱいまで,評議員としてご意見を伺うことになりますが,本年度の評議員会は本日で終了です。ご理解とご協力,ありがとうございました。
学校評価アンケートの結果や大森小学校の2学期までの取り組みと成果から,学校の自己評価についてご意見をいただきました。また,情報交換や今後の学校教育で取り組んでほしい内容について話し合いました。
学校評議員の皆様は,3月いっぱいまで,評議員としてご意見を伺うことになりますが,本年度の評議員会は本日で終了です。ご理解とご協力,ありがとうございました。
だんごさし
1月14日(木) 今日は,1年生が生活科の時間に,大東公民館に出かけました。公民館事業「ふるさと歳時記だんごさし」に参加しました。
まず,ミズノキに飾るだんごを作ります。ボランティアの方々に教えていただきながら,一生懸命に粉をこねました。


まるめて,だんごの完成,色とりどりのだんごができました。


だんごをゆでている間,昔話をききました。

できた,できた。だんご,おいしいね。

おいしく食べたら,「だんごさし」です。神様へのおそなえですね。

まず,ミズノキに飾るだんごを作ります。ボランティアの方々に教えていただきながら,一生懸命に粉をこねました。
まるめて,だんごの完成,色とりどりのだんごができました。
だんごをゆでている間,昔話をききました。
できた,できた。だんご,おいしいね。
おいしく食べたら,「だんごさし」です。神様へのおそなえですね。
3学期 清掃班顔合わせ会
1月12日(火) 今日は,3学期の清掃班の顔合わせ会がありました。
はじめに,係の先生から留意事項のお話がありました。

次に,新しい清掃班ごとに別れ,担当の先生と清掃の仕方について確認し合いました。
3学期も校舎の美化活動にがんばろうね!!

はじめに,係の先生から留意事項のお話がありました。
次に,新しい清掃班ごとに別れ,担当の先生と清掃の仕方について確認し合いました。
3学期も校舎の美化活動にがんばろうね!!
第3学期始業式
平成28年 1月8日(金) 今日から第3学期がスタートです。
残念ながら2名の欠席(発熱)でスタートですが,元気なあいさつで登校する子どもの姿が見られました。やっぱり学校には子どもたちの声は欠かせません。
冬休み中のほこりをきれいにして,第3学期の始業式に臨みました。

校長先生からは,「元気なあいさつ」「お互いに気持ちよく生活するため,相手を大切にすること」の2点についてお話がありました。まとめの3学期,しっかり生活したいですね。
児童代表の「冬休みの思い出と3学期のめあて」についての発表がありました。1・3・5年生の代表児童です。
しっかりとした内容に大きな拍手を送りました。

残念ながら2名の欠席(発熱)でスタートですが,元気なあいさつで登校する子どもの姿が見られました。やっぱり学校には子どもたちの声は欠かせません。
冬休み中のほこりをきれいにして,第3学期の始業式に臨みました。
校長先生からは,「元気なあいさつ」「お互いに気持ちよく生活するため,相手を大切にすること」の2点についてお話がありました。まとめの3学期,しっかり生活したいですね。
児童代表の「冬休みの思い出と3学期のめあて」についての発表がありました。1・3・5年生の代表児童です。
しっかりとした内容に大きな拍手を送りました。
明けまして おめでとうございます
平成28年 1月4日(月)
新年 明けまして おめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします



今年は 申年ですね。きっと悪いことは去る年になることでしょう。福をどんどん呼び込めるように,1日1日を大切に過ごしたいです。
保護者の皆様,地域の皆様には,今年も本校教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。
須賀川市立大森小学校長 岡﨑 秀明
新年 明けまして おめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします
今年は 申年ですね。きっと悪いことは去る年になることでしょう。福をどんどん呼び込めるように,1日1日を大切に過ごしたいです。
保護者の皆様,地域の皆様には,今年も本校教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。
須賀川市立大森小学校長 岡﨑 秀明
鼓笛の練習
12月21日(月) 早いもので,明日で2学期も終了です。
さて,子どもたちは来年度の鼓笛に向けて練習を開始しています。6年生が下級生に教える姿は,大森小学校の伝統となっています。休み時間も熱心に練習に取り組む子どもたちです。
引き継ぎ式が来年2月に行われます。


さて,子どもたちは来年度の鼓笛に向けて練習を開始しています。6年生が下級生に教える姿は,大森小学校の伝統となっています。休み時間も熱心に練習に取り組む子どもたちです。
引き継ぎ式が来年2月に行われます。
租税教室~6年生
12月17日(木) 今日は,6年生が社会科で租税について学習しました。
須賀川法人会の方々が来校し,税金の仕組みや使われ方について学びました。

子どもたちは,町の様子のイラストの中から,税金によってつくられている物を探しました。身近なところにも税金が使われ,わたしたちの暮らしを豊かにしていることを知りました。

最後に,一人一人が収めた税金が多額になることを実感するため,1億円のレプリカを持って,その重さを感じ取りました。
「お,重い!」

須賀川法人会の方々が来校し,税金の仕組みや使われ方について学びました。
子どもたちは,町の様子のイラストの中から,税金によってつくられている物を探しました。身近なところにも税金が使われ,わたしたちの暮らしを豊かにしていることを知りました。
最後に,一人一人が収めた税金が多額になることを実感するため,1億円のレプリカを持って,その重さを感じ取りました。
「お,重い!」
学校の連絡先
〒962-0723
福島県須賀川市狸森字杉内90
TEL 0248-79-2188
FAX 0248-89-1771
QRコード
アクセスカウンター
7
0
0
8
4
4