こんなことがありました!

出来事

津波防災の日

11月5日(木)  今日は「津波防災の日」です。大森小学校では,朝8:15から,緊急地震速報への対応訓練を実施しました。昨年度は,テレビから流れる警報で実施しました。本日は,携帯電話等からの警報で実施しました。
 子どもたちは,包装で流した警報を耳にすると,机の下に頭を入れるなど,安全な体制をとりました。
 最後に,地震の揺れがおさまっても,海岸近くでは津波の恐れがあるため,速やかに高台に避難することを話して,本日の訓練を終了しました。



 明日は,校内持久走記録会です。応援に駆けつける保護者の皆さん。お車に十分ご注意ください。

ブナ林探索(5年)⑦


 帰路につきました。

 白方小学校の皆さん,さようなら。またお会いしましょう!!

 短い間だったけれど,仲良くなれたかな?

 さあ,大森小学校へ向かって出発だ!

ブナ林探索(5年)⑥

  お弁当を食べたらすぐに出発!

  車で「鍋平」と呼ばれる,水源地まで出かけました。

  水は?    皆さんの足下に降り積もった腐葉土が水をしっかりと蓄え,ゆっくりとしみ出     
         させているのです。・・・森林のはたらきですね。保水力がすごい!!

ブナ林探索(5年)⑤

 目的地に到着したら,白方小学校の同じ班の人たちと名刺交換です。

 「これからも,よろしくお願いしま~す。」




 さあ,お腹がすいた,お弁当を食べる準備をしましょう。




 

ブナ林探索(5年)④

 ブナ林の中に足を踏み入れました。落ち葉が積もった地面はふかふかでした。

 

 森の案内人の人から,樹木の名前や動物の残した印についてお話をいただきました。






 どんどん森の奥深くへの入っていきます。

 ちょっとこわいかも・・・





 やっとたどり着いた目的地は,樹齢300年にもなるブナの木の根元です。

 記念撮影,「はい,チーズ」

ブナ林探索(5年)③

 ブナ林の入口に着きました。案内してくださる。講師の先生にご挨拶をして,いよいよ探索が始まります。
 
 入口の看板に描かれた案内図をもとに,これから探索するブナ林の説明を受けました。

 いよいよ出発です。Let's go!

ブナ林探索(5年)②

白方小学校に到着しました。

白方小学校の5年生と合同で実施します。白方小学校の皆さんにはお世話になります。

写真は,白方小学校の校長先生のお話の様子です。

ブナ林探索(5年)①

11月4日(水) いよいよ11月です。霜月ということで,暦の上では本格的冬ということですが,まだまだ紅葉を楽しむ秋の風情が残っています。
 さて,久しぶりの書き込みです。(担当者の体調不良にて,申し訳ございません。)
 今日は,5年生がブナ林探索に出かけました。全員そろって元気よく出かけました。

小中一貫教育ボランティア活動

10月21日(水) 今日は,小中一貫教育ボランティア活動が実施されました。これは,大東中学校区の小・中学校が,地域をきれいにする活動に合同で取り組む物です。中学生は,母校の小学生と一緒に活動します。
 大森小学校では,前庭で開会式を行ってから,校舎周辺,旧校舎周辺,木舟城のゴミ拾いと落ち葉はきを行いました。


 校舎周辺は,小学校1・2年生と中学校1年生で,



 旧校舎は,小学校3・4年生と中学校2年生が,

 

 木船城は,小学校5・6年生と中学校3年生が,



  地域を支える人材育成を目指す,小中一貫教育の一環として始まったボランティア活動,これをきっかけに,さらに地域を大切にする子どもたちに育ってほしいです。
 子どもたちにとっては,交流の場としても有意義な行事であったと思います。

サポートティチャーが入りました

10月21日(水) 今日から,4・5年生の理科にサポートティチャーが入ります。サポートティチャーとは,子どもたちの学修支援として始まった県の事業です。週2日ほどですが,理科学習の充実のために,実験器具の準備や後片付け,グループ実験の補助等として活用します。