こんなことがありました!

出来事

第一中学校を巣立っていく君たちへ ~3年各学級での校長講話

 

 本日、校長による授業を3年の各学級で行いました。

 題して「第一中学校を巣立っていく君たちへ」という校長講話です。

 まず、コロナ禍でいろいろと苦労があった3年生の労をねぎらうとともに、最上級生として第一中学校をリードしてくれたことへの感謝を気持ちを伝えさせていただきました。

 また、校長の小学校時代からの様子を紹介しながら、いつも話をしていた「夢は見るもの 叶うもの 人の3倍励むもの」の具体的な話をさせていただきました。

 3年生は真剣に校長の講話に耳を傾けていました。

 今週の金曜日に卒業式を迎える3年生ですが、今日の様子からも素晴らしい卒業式になることを確信した校長講話でした。

キラキラ 床を輝かせよう!

 3月5日(金)放課後、今年度最後の教室のワックスがけを行いました。各クラスの生活班整美係が隅々まで丁寧にワックスをかけてくれ、床がとてもきれいになりました。来週からの清掃では、床をしっかりからぶきしてピカピカに輝かせましょう。

 なお、来週月曜日の朝は、ワックスがけのために廊下に移動させた机やいす・配膳台などを学級毎に協力して教室内に戻しましょう。

 

 

お辞儀 学び舎に感謝

 3月5日(金)4・5校時、3年生が愛校作業を行いました。4校時は、1年間お世話になった自分たちの教室のロッカー内を整理したり、窓ガラスを拭いたり、壁を水拭きしたりして大掃除をしました。時々、思いもよらない写真やプリントが出てきたりして、掃除を休めて懐かしく見入る場面もありました。5校時は、3年間お世話になった廊下や階段・昇降口・トイレなどの汚れをきれいに取り除きました。生徒たちは、愛校作業で輝きを取り戻した校舎を満足そうに見つめていました。

音楽 思いを込めて歌おう

 昨日3月3日(水)、県立高校前期入試の1日目が終了し、本日3月4日(木)昼休みから、3年生は卒業式で歌う式歌「旅立ちの日に」の合唱練習を本格的に始めました。これから卒業式まで練習時間は少ないですが、全員の気持ちを一つにして練習し、卒業式では素晴らしい歌声を式場内に響かせましょう。

         

東日本大震災を振り返るコーナーを設置

  

 東日本大震災から今年で10年を迎えますが、本校の図書室に東日本大震災を振り返るコーナーを設置しました。

 本校の学校司書が、校長が所有している当時の新聞記事や雑誌、書籍や当時の地震の概要や須賀川市内の被害の状況をまとめたパネルを展示してくれました。

 東日本大震災当時、現在の中学生は5歳から3歳ということで、記憶がなかったり、あまり覚えていないのではないかと思います。

 先日の2・13福島県沖地震は東日本大震災の余震とも言われています。10年前の東日本大震災を振り返りながら、防災について考えることはとても大切なことです。

 なお、3月11日(木)は全校生徒で「震災を振り返る会」を行って、哀悼の意を表すとともに防災について考えていきたいと思います。

家庭科・調理 待ちに待った調理実習 Part1

 新型コロナウイルス感染症対策のため延び延びになっていた1年生家庭科での調理実習が3月1日(月)から始まりました。本日3月2日(火)1・2校時は、1年2組が調理実習を行い、ぶた肉のしょうが焼きと温野菜を作りました。各班で事前学習を行い、手順を確認して調理実習に臨みましたが、慣れない作業のため少し戸惑いが見られました。しかし、次第に冷静さを取り戻し、班員同士で協力して作業を進め、時間内にオリジナルメニューを完成させました。生徒たちは、「美味しくできた」「家でもやってみる」「次の調理実習はもっとスムーズにやる」などとつぶやきながら食事を楽しみました。生徒たちは、次回の調理実習で魚料理に挑戦します。

        

感謝の心を込めての部活動

 先の福島県沖地震で本校体育館が使えなくなってしまいましたが、須賀川市中央体育館様や須賀川市立第一小学校様のご厚意により部活動で使用させていただくことができ、子どもたちが元気に部活動を行っています。

 この日は、中央体育館で卓球部とバスケットボール部、須賀川一小で剣道部とバレーボール部が活動をしていましたが、各部とも子どもたちが元気に活動していました。

 子どもたちの中には「自分たちのために活動場所を提供していただいてる方々に感謝の気持ちを込めて一生懸命頑張ります」と力強い言葉を発している生徒もいました。

  

   

 今回、特に須賀川市中央体育館様には、学校行事や保健体育の授業、さらには部活動において優先的に使わしていただけるご配慮いただき感謝申し上げます。また中央体育館で活動されていた多くのスポーツ団体の方々にはご迷惑をおかけしてしまいますが、ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。

 

 

第3回保護者懇談会

 本年度2月に予定されていた授業参観は、コロナ感染症の影響で中止になました。そこで各学年では、進級・卒業に向けた学年懇談会を計画し、2年生は2月10日(水)、1年生は2月25日(木)に行いました。

 3年生は本日2月26日(金)18時30分から約50分程度2F美術室において行いました。保護者の皆様には、夕方のお忙しい中本校に足を運んでいただきましてありがとうございました。来週から始まる県立高校入試や地震の影響で本校体育館から中央体育館に会場を変更して行う卒業式を中心に慎重審議いただきましてありがとうございました。貴重なご意見をたくさんいただきましたので、これからの教育活動に生かしていきたいと思います。

 この1年間いろいろな困難を乗り越えてきた3年生が素晴らしい卒業式を迎えられますよう、そして、輝かしい春を迎えられますよう、これからも御協力の程よろしくお願いいたします。

         

 

期待・ワクワク しばしお別れ

 2月26日(金)の給食献立は、きつねうどん・牛乳・シューアイス(チョコ)・シューマイ・三色おひたしでした。生徒たちは、だしの効いた汁にうどんを入れ食感を楽しみながら美味しそうに食べていました。三色おひたしで野菜をたっぷり摂り、デザートのシューアイスにも大満足の様子でした。

 今年度のソフト麺給食はこれで終わりです。4月以降のソフト麺の登場が今から楽しみです。