こんなことがありました!

出来事

タブレット端末を使った生活アンケート

 本校では、毎月、生徒に学校生活での困ったことや悩みなどのアンケート調査を行っていますが、今年度からは生徒のタブレット端末を使って回答する方式で行っています。

 今朝は2年生の生徒が行っていました。

 

 生徒が各自、質問項目に答えていましたが、自分の回答が友達や他の生徒に知られることなく、さらには回答内容が学校全体で共有できるなど、その効果は大きいと感じています。

 本校では今後も生徒一人一人に寄り添いながら支援していきたいと思っていますが、保護者の皆様におかれましても気になることがありましたら、遠慮なく学校までご連絡をいただきたいと思います。

 

 

性に関する講演会

今日は3年生に向けての性に関する講演会が行なわれました。

これから先の人生において注意しなければいけないことを考える機会となりました。

今日の昼の放送はSDGsタイム

 今日の昼の放送は、「Thinking & Action for Beautiful Earth ~SDGs-Time~」と題してSDGsについて考える第3回目のSDGsタイムでした。

 本校では、今年度も福島県が推奨する「ゼロ・カーボン宣言」(旧福島議定書)に参加していますが、学校全体で様々な取組を行っています。その一環として、生徒会放送部では生徒会執行部とタイアップしてSDGsについて全校生徒に呼びかける放送を行っています。

 3回目の今日は、地球温暖化の現状やその影響について、理科の先生で放送部担当の先生と生徒会執行部の生徒が説明するとともに、先日調印した「ゼロ・カーボン宣言」の目標である電気・水道使用で発生する二酸化炭素の1%削減について呼びかけを行いました。

  本校では、今後も各学年・学級や生徒会など学校全体でSDGsについて取り組んでいきたいと思います。

 

 

  (須賀川一中は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています)

 

 

生徒会役員選挙に向けて選挙運動がスタートしました

令和4年度の生徒会役員選挙は去る8/31(水)に告示され、9/8(木)に立候補者の受付が締め切られました。今回は1・2年生の11名の立候補者が届け出を済ませました。それを受けて、本日より立候補者の選挙運動が始まりました。立候補者の他に責任者・応援者が一緒に朝の校門付近で元気にあいさつをしながら、投票を呼び掛けていました。

生徒会役員選挙・立会演説会は9/21(水)に行われる予定です。