こんなことがありました

出来事

新型コロナウイルス感染症対策へのご協力について(お願い)

須賀川市教育委員会から保護者の皆様へのお願いが届きましたので、本日お子さんを通して配付させていただきます。

須賀川市では10月に入り、新型コロナウイルス感染症の陽性者が断続的に確認されております。また、生活圏である郡山市では陽性者数が増加している状況にあります。

また、新型コロナウイルスの感染が拡大する中、感染した人やその家族、治療にあたっている医療従事者やその家族等に対して、不当な差別、偏見、いじめ、SNS等での誹謗中傷などがおきています。誤った情報や不確かな情報に惑わされて、人権侵害につながることがないよう、一人一人がお互いを思いやり、正しい情報に基づき、冷静な対応と行動することの大切さについて稲田学園でも継続して指導していきます。

ご家庭におきましても、ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 

新型コロナウイルス感染症対策へのご協力について(須賀川市教育委員会より)→保護者向け文書.pdf

0

「人権の花」贈呈式が行われました

21(水)、稲雲ホール東側大屋根下で「人権の花」贈呈式が行われました。

贈呈式には人権擁護委員、須賀川市企画政策部の方が来校し、プランターの鉢植え(パンジー)が環境整備委員会の代表児童4名に贈呈されました。

人権の花は、「協力して育てることによって、生命の尊さを実感し、その中で豊かな心を育み、やさしさと思いやりの心を体得する」ことを目的としています。

稲田学園の全員で協力し、大切に育てていきたいと思います。

 

0

学校 授業研究~3年理科~

 3年生の理科では、「音を出してみよう」という授業を実施しました。音を出す物は、どうやって音が鳴っているのかを調べるため、トライアングルや和太鼓、ギターやシンバルなど様々な楽器を鳴らしてみました。3年生のすばらしいところは、大きな音を出してふざけるようなことがなく、小さくたたいたり、手で押さえてたたいてみたりと、とても落ち着いて確認しているところです。「音を出す物は、振動している(ふるえている)」「音が大きいとふるえ方も大きい」などの意見が出され、積極的にそして分析的に考えようとする姿に、成長を感じました。

 

 

 

0

花丸 最高の天気のもと、運動会全体練習②

 本日も運動会全体練習を実施しました。お天気は快晴、このまま本番にとっておきたいくらいです。そんな中、昨日と比べると、1~6年生の動きがとても良くなっています。24日(土)の運動会当日は、きっと子どもたちの堂々とした動きや一生懸命な姿がご覧いただけるかと思います。期待してください!

 

 

0

運動会全体練習(1~6年生)

20日(火)、本日は朝から青空が広がり、気持ちがよい天気となっています。

2校時に24日(土)の運動会に向けての全体練習を実施しました。

今日の全体練習では、入場行進、開会式、ラジオ体操とプログラムに沿った内容で行い、その後に紅白対抗の競技の練習も行いました。

本番では、紅白どちらの組が勝つのかが楽しみです。

 

 

0

部活動終了時における保護者車両の校地内駐車場乗り入れについて

日没の時刻も早くなり、児童・生徒の下校時の安全確認が懸念されます時節となりました。本日(20日)より、7~9年生の完全下校時刻が17時40分となります。

つきましては、児童・生徒の安全確保のため、以下の期間に限り、部活動終了時における保護者車両の校地内駐車場乗り入れを認めることといたします。

なお、校門周辺及び校地内駐車場では、最徐行で進入し、児童・生徒の安全確保と事故防止に努めていただきますようお願いいたします。

 

1 乗り入れ可能期間  令和2年10月20日(火)~令和3年2月9日(火)

2 乗り入れ可能時間  部活動終了時間(17時30分)前後

 ※ この期間の完全下校時刻が17時40分となっておりますので、ご協力をお願いいたします。

3 乗り入れ可能場所  職員駐車場の空き駐車スペース

4 注意事項     

〇 駐車スペース以外及び身障者用駐車スペースへの駐車は、ご遠慮ください。

〇 緊急車両の乗り入れなどにより、職員から車両移動の依頼があった場合は、速やかにご移動ください。

〇 大屋根下はロータリーとなります。荒天時以外の停車・乗降はご遠慮ください。

〇 樹木のある駐車スペースでは、樹木を保護するため前進駐車でお願いいたします。

〇 節度とマナーを守り、お互いに気持ちよく利用いただけるようご協力ください。

0

イノシシの目撃情報がありました

本日10月17日(土)午後6時40分ごろ、市内岩渕字前南付近においてイノシシを目撃したという情報がありました。

つきましては、児童生徒の登下校時及び休日の過ごし方等について以下のとおり保護者や地域の皆様のご協力をお願いいたします。

                        

1 登下校について

登下校及び休日の過ごし方について、できる限り保護者の方に見守っていただく。登下校時の保護者の協力が難しい場合は、複数で行動する。場合によっては、教職員が巡視したり付き添ったりする。

2 もし遭遇したら

(1) イノシシを見たら絶対に近づかない。慎重にその場から立ち去る。

(2) 遠方にイノシシがいる場合は、あわてずに速やかにその場から立ち去る。

3 その他

(1) イノシシを目撃した場合は直ちに警察に通報してください。

(2) 現在、付近を警察、駐在所、猟友会がパトロールを強化しており、学校、稲田公民館、警察、市役所、市教育委員会等で情報共有を図りながら連携を強化しています。

0