※当サイトの内容・テキスト・画像の転載・使用を固く禁じます。
須賀川二中の『今』をお伝えします!
福島市音楽堂へ向けて出発!
本日開催される第75回県下小・中学校音楽祭(第2部合奏・中学校)に、岩瀬地区代表として出場する本校吹奏楽部の皆さんが福島市音楽堂に向けて出発しました。
素晴らしいお花、ありがとうございます。
本校の近くにお住まいの方から、たくさんの蕾を蓄えた菊の鉢を提供いただきました。これから一ヶ月近く楽しめるとのことです。生徒はもちろん来校される方々を玄関付近で華やかにお出迎えしてくれると思います。
あいさつの二中!
あいさつの二中 歌声の二中 We love 二中!
生徒会役員や週番が中心となって、朝のあいさつ運動を毎日展開しています。今週から衣替えが実施されていますが、大分気温が下がってきました。防寒具の準備もよろしくお願いします。
車上狙いに要注意!!
「POLICEメールふくしま」を通じて須賀川警察署より注意喚起情報がありました。
<発生状況>
・発生場所:須賀川市朝日田地内の駐車場
・発生時間:10月16日午後7時頃から午後9時15分頃までの間
・被害台数:2台
・被害状況:2台とも外から見える場所にバッグを置いていたため、窓ガラスを割られ、バッグが盗まれました。
★被害防止対策★
〇短時間でも車から離れる時や自宅に駐車中であっても鍵を掛けてください。
〇車内に貴重品をはじめ、バッグ等を置かないでください。
スポーツの秋~今週末も大変お世話になりました~
今週末も各種大会が目白押しの週末でした。会場までの送迎、応援等で保護者の皆様には、大変お世話になりました。
☆第39回 円谷幸吉メモリアルマラソン大会
雨の中の大会となりましたが、ランナーとして参加した生徒、大会の運営をボランティアとして支えた生徒の皆さん、お疲れさまでした。
☆福島民報旗争奪 第34回福島県中学生サッカー新人大会
県中地区予選 優勝(県大会出場権獲得)
県中地区の覇者として「勝者の品格」を持って学校生活をより一層充実させていきましょう。
今週の主な予定です。
10月 神無月(かんなづき) October
18日(月)衣替え完全実施
ALT来校
19日(火)ALT・学校司書・心の教室相談員来校
実力テスト(3年)
ICT支援員来校
小中一貫教育授業見学(須二小・柏城小)
20日(水)ALT・心の教室相談員・ICT来校 部活動中止
21日(木)ALT・学校司書・心の教室相談員来校
部活動中止
22日(金)校内文化祭(飛翔祭) お弁当 学校司書・ALT来校
部活動休止
23日(土)福島県中学生新人バドミントン大会
市民体育祭(ソフトテニス)
24日(日)
明日17日は、第39回円谷幸吉メモリアルマラソン大会!
明日17日、須賀川アリーナをスタート・ゴールに3年ぶりに大会規模を縮小して開催されます。
当日は午前6時から午前11時まで交通規制がありますのでご注意ください。本校の生徒も選手として、また、大会ボランティアとして参加する予定です。それぞれの立場で頑張ってください。
お弁当のお知らせ
来週22日(金)は、校内文化祭(飛翔祭)のため、お弁当となります。何卒宜しくお願い致します。
歌声の二中!
あいさつの二中 歌声の二中 We love 二中!
本日、文化祭に向けて体育館において合唱リハーサルを行いました。保護者の方にも、学年入れ替え制で参観していただきました。また、Google Meetによるライブ配信も同時に行い、PTA・体育文化後援会の三役の皆様にタブレット操作のお手伝いをいただきました。今回の経験を本番でも活かして情報発信に努めていきたいと思います。
昼食時には、参加いただいた三役の方々に給食試食も行っていただき、栄養教諭より日頃の献立や調理、食材調達等の説明後、質疑応答の時間を設けました。
「ライブ配信に関する意向書」提出、お済でしょうか?
先日,お知らせしたように明日14日(木)の合唱リハーサルをGoogle Meetによるライブ配信を行う予定です。
ノパメールにより,学年別視聴受付開始時間及び発表時間,視聴用コードをお知らせしました。ご希望の方は,入力しご視聴ください。なお,直接,来校し参観することも可能です。
詳しくは,先日,配付しました案内をご覧ください。
各学年発表時間及び受付開始時間
2学年
リハーサル時間 8:35~10:25
視聴受付開始時間 8:20~
1学年
リハーサル時間 10:40~12:30
視聴受付開始時間 10:20~
3学年
リハーサル時間 13:35~15:25
視聴受付開始時間 13:20~
視聴用コード ノパメールでお知らせしました。ご確認ください。
各クラスのコードでご視聴ください。視聴できない場合は他のクラスのコードをご利用ください。
各学年の発表が終わりましたら,速やかに退室するようお願いいたします。
※「ライブ配信に関する意向書」提出がまだ済んでいないご家庭におかれましては,お子さんを通して学級担任へご提出してくださいますようお願いいたします。
入試に向けてスタートしています。
令和4年度の福島県立高等学校入学者選抜実施要綱、福島県立特別支援学校高等部入学者選抜実施要綱の説明会がweb会議システムを使用してオンラインで行われ、本校からは、校長と進路指導主事が出席し、今後の進路事務、日程等について説明を受けました。
今後とも、私立高校も含め生徒はもちろん保護者の皆様方に随時情報を提供して参りますのでよろしくお願いします。
清陵情報高等学校の先輩方ありがとうございました。
清陵情報高等学校情報電子科 コロナ対策研究班のメンバー(本校卒業生も3名活躍中)が製作した「量産型 愛踏み式ポンプ台」2台をいただきました。手指消毒液の様々なボトルに対応し、吐出量の調整も可能な優れものです。大切に使用させていただきます。ありがとうございました。
スポーツの秋~今週末も大変お世話になりました~
各種大会が目白押しの週末でした。会場までの送迎、応援等で保護者の皆様には、大変お世話になりました。
☆県中地区中学校新人ソフトテニス大会 男子団体 優勝
☆県中地区中学校新人ソフトボール大会 第2位
☆県中地区中学校新人バドミントン大会 女子団体 第2位
☆県中地区中学校新人バレーボール大会 第3位
☆県中地区中学校新人剣道大会 男子団体 第3位
☆県中学校新人陸上競技大会 共通女子4×100mR 第6位
※個人戦で県大会に出場する選手も多数います。
《これまでに県新人大会の出場権を得た部活動》
バレーボール部、男子剣道部、ソフトボール部、ソフトテニス部男・女、バドミントン部女子、特設陸上競技部
☆まだ予選が続いている部も県大会を目指して頑張ってください。
今週の主な予定です。
10月 神無月(かんなづき) October
11日(月)衣替え移行期間(~10/15)
生徒会専門部会 ALT来校
12日(火)ALT・学校司書・心の教室相談員来校
県立高校入試要綱説明会
13日(水)ALT・心の教室相談員
14日(木)ALT・学校司書・心の教室相談員来校
合唱コンクール中間発表会
15日(金)ALT・SC来校
16日(土)
17日(日)円谷幸吉メモリアルマラソン大会
英検にチャレンジ!
昨日、須賀川市実用英語技能検定支援事業「須賀川市中学生英検チャレンジ」が行われ、それぞれの英語力に応じて2級10名、準2級30名をはじめ、3級~5級の1次審査を受検しました。
これを機会として、子どもたちの英語に対する興味・関心を高め英語教育の一層の充実を図ってまいります。
あらためて確認!
来年のひなまつりは?
令和4年度の福島県立高等学校入学者選抜関係日程が福島県教育委員会から発表されています。私立高校の入試日程も、各校のホームページでも確認できますので再確認してみてください。1、2年生も関心を持って調べてみましょう。
学級役員・生徒会執行部役員・専門部長任命式
いよいよ今日は、全ての学級の学級役員と3年生から2年生へと形の上で生徒会執行部役員、各専門部長のバトンタッチの日を迎えました。
任命式後、各種大会、コンクールの表彰伝達式も行いました。
夕暮れが早くなってきています。
日の入り 17:15
日の入りがかなり早くなってきました。自転車の前照灯、反射材の点検をよろしくお願いします。
躍動~未来の二中生~
本日、鏡石町鳥見山陸上競技場でいわせ地区小学生陸上交流大会が行われました。未来の二中生をはじめ、岩瀬地区内の小学生が力をしのぎ合い、精一杯頑張っていました。声を出さない応援合戦も素晴らしかったです。
飛翔祭~校内文化祭~
今年度から校内文化祭の名称を「飛翔祭」とすることとなりました。生徒会が中心となり、時間をかけて全校生からのアンケートや話し合いを通じて決定しました。一人一人の夢や希望が大空に羽ばたくようにという思いが込められています。コロナ禍の中においても、初の「飛翔祭」を全員で協力して成功させましょう。
第8回ふくしまデザインコンテスト
福島県内の中学校82校、980点の作品の応募の中から本校美術部員の作品がマンガ部門で金賞(第1位)に入選しました。10月11日(月)まで、イオンタウン郡山内おしゃれ館にて展示されていますので、機会があればぜひご覧ください。
今週の主な予定です。
10月 神無月(かんなづき) October
4日(月)衣替え移行期間(~10/15)
ALT・学校司書来校
5日(火)ALT・学校司書・心の教室相談員来校
6日(水)ALT・心の教室相談員
7日(木)ALT・学校司書・心の教室相談員来校
任命式・表彰式
8日(金)英検チャレンジ
ALT・SC来校
9日(土)県中学校新人陸上競技大会~
県南中学生バレーボール大会~
県中新人野球大会~
県中新人ソフトボール大会~
県中新人ソフトテニス大会
県中新人剣道大会
県中新人バドミントン大会~
県中新人バスケットボール大会~
10日(日)市民体育祭柔道大会
県中新人サッカー大会
自分の命を守り抜く~「まず低く、頭を守り、動かない」~
昨日、須賀川消防署から講師をお招きし、地震を想定した避難訓練を行いました。担任による避難経路の確認、緊急地震速報アラームを用いたシェイクアウト訓練を行った後、講話をいただきました。
須賀川市教育委員会よりお知らせです。
須賀川市教育委員会よりお知らせいたします。
保護者の皆様には、日頃より学校の新型コロナウイルス感染防止策についてご理解とご協力をいただいていることに感謝申し上げます。
さて、現在、生活圏の新規陽性者数は減少傾向にあり、学校の教育活動も可能な限りの感染対策を講じながら進めているところです。
ご家庭におきましても、10月4日(月)以降、下記について引き続きご協力をお願いいたします。
○ 家庭内外における感染防止対策(手指消毒・三密回避等)を引き続き徹底してください。
○ お子さんに発熱等の風邪症状がある場合や、同居家族にPCR検査を受ける予定がある場合は、お子さんを登校させず、学校へ連絡をお願いします。
台風16号の今後の進路にご注意ください。
福島地方気象台によりますと、台風の接近により、陸上でも北よりの風が強くなる見込みです。大雨による土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水にも十分ご注意ください。
※NHKホームページより
速報 中体連岩瀬支部新人総合体育大会 第3日目
昨日に引き続き、中体連岩瀬支部新人総合体育大会(第3日目)が行われました。
本日の結果は次のとおりになります。
【3日目 団体の結果】
男子バスケットボール部 優勝
女子バスケットボール部 第3位
速報 中体連岩瀬支部新人総合体育大会 第2日目
昨日に引き続き、中体連岩瀬支部新人総合体育大会(第2日目)が行われました。天候にも恵まれ、各部ともこれまでの練習の成果を存分に発揮し、上位大会や入賞など数多くの実績を残すことができました。保護者の皆様には、朝早くからの送迎、お子さんの体調管理などたいへんお世話になりました。
主な結果は次のとおりになります。
【2日目 団体の結果】
サッカー部 優勝
バレーボール部 優勝
男子バドミントン部 団体 2位
男子卓球部 決勝トーナメント惜敗
女子卓球部 リーグ戦 惜敗
男子バスケット部 リーグ戦 2勝
女子バスケット部 予選リーグ 1勝1敗
令和3年9月28日(火曜日)県民の皆様への知事メッセージが届きました。
令和3年9月28日(火曜日)県民の皆様への知事メッセージ
全国的に1日当たりの新規感染者数が減少傾向にあり、各都道府県の感染状況を示す各種指標も改善傾向にあることなどを踏まえ、本日、政府において、19都道府県の緊急事態宣言及び福島県を含む8県のまん延防止等重点措置について、9月30日をもって全て解除することを決定いたしました。
本県においても、ここ1週間における1日当たりの新規感染者数は連日10人以下となっており、感染状況を示す指標全てでステージ2の状態が続いております。
また、県内で唯一、まん延防止等重点措置を適用しているいわき市につきましても、「人口10万人当たりの1週間の新規陽性者数」の減少傾向が続き、27日現在で5.00人と、ステージ2の状態にあります。
こうしたことから、いわき市における、まん延防止等重点措置の適用期間を9月30日までとし、10月1日からは、他の58市町村と同様に、基本的な感染防止対策の徹底をお願いすることとします。
いわき市の皆様におかれましては、約2か月の長い期間にわたり、感染拡大防止対策への御理解と御協力を頂き、心から感謝を申し上げます。
しかし、今回の解除をもって、県内の感染リスクがなくなり、従前のような日常生活が送れる状態になったわけではありません。
県民の皆様におかれましては、決して気を緩めることなく、引き続き、基本的な感染防止対策の徹底をお願いします。
そこで、県民の皆様へ、改めてお願いします。
10月1日から、県全域が基本対策へと移行します。デルタ株の脅威が身近にある中、感染の再拡大、リバウンドを防ぐためにも、引き続き、感染拡大防止のための基本対策の徹底に御協力をお願いします。
外出や会話をする際には必ずマスクを着用してください。マスクは正しく着用するとともに、不織布マスクなど感染防止に効果の高いマスクの着用を推奨します。
また、こまめな手洗いや手指消毒、換気を徹底してください。
少しでも体調が悪い時は、無理に登校や出勤はせずに、早めに医療機関を受診してください。
飲食店を利用される際は、感染防止対策を徹底し、少人数・短時間で、いつも一緒におられる方とお願いします。感染対策の徹底された「ふくしま感染防止対策認定店」を利用するなど、一層の感染拡大防止に向けた御協力をお願いいたします。
また、感染が拡大しているような地域との不要不急の往来は控えていただくとともに、接種の順番を迎えられた際には、ワクチンの接種をお願いします。ワクチンを接種したとしても感染リスクはゼロにはならないことを念頭に、接種後も基本対策を徹底していただき、「うつさない」、「うつらない」行動をお願いします。
事業者の皆様におかれましても、感染防止の基本対策とともに、業種別ガイドラインに基づく感染防止対策の徹底をお願いします。併せて、時差出勤やテレワーク、オンライン会議等を活用し、人と人との接触の機会の低減に御協力願います。
デルタ株は感染力が強く、短期間で感染が広がります。また、年齢に関係なく誰でも感染する可能性があり、重症化することもあります。さらに、事業所や飲食店、児童施設、学校など、どこでクラスターが発生してもおかしくない状況にあります。
いつでも、どこでも、誰でも感染する可能性があることを強く認識し、あらゆる面で感染対策を徹底していただくようお願いします。
なお、県民限定の宿泊割引支援制度である「県民割プラス」については、感染防止対策の徹底を図りながら、段階的に実施することといたします。
本県では、7月下旬以降、これまで経験したことがないスピードで感染が拡大し、8月11日には1日当たりの新規感染者数が過去最多の230人を記録しました。
その前後にも100名以上の感染者が確認され、第5波は県内の医療提供体制を極めて深刻な状況にまでひっ迫させましたが、県民の皆様、事業者の皆様、医療従事者の皆様など、多くの方々の御理解と御協力により、ここまで改善させることができました。改めて深く感謝を申し上げます。
しかし、感染力の強いデルタ株は決して油断できず、感染拡大の波は繰り返しやってくると言われています。
今後、感染の再拡大、リバウンドが起きないようにすること、また、次の感染拡大の波が大きくならないようにすることが極めて大切です。
今後も気を緩めることなく、お一人お一人が「うつさない」、「うつらない」行動を心がけていただくとともに、御家族やお友だち、職場などで感染防止対策の声かけを行っていただくなど、県民、事業者、行政が一丸となって、感染防止対策に取り組んでいただくようお願いいたします。
速報 中体連岩瀬支部新人総合体育大会 第1日目
本日、中体連岩瀬支部新人総合体育大会第1日目が行われました。保護者の皆様には、「無観客試合」にご協力いただきありがとうございました。選手の皆さんは、引退した3年生の思いを含め、これまでの練習の成果を十二分に発揮しました。明日の活躍も期待しています。
主な結果は次のとおりになります。
【1日目 団体の結果】
ソフトボール部 優勝
女子バドミントン部 団体 優勝
男子ソフトテニス部 団体 優勝
剣道部 男子団体 優勝
体操部 男子団体 優勝
女子ソフトテニス部 団体 2位
柔道部 男子団体 2位
バレーボール部 予選リーグ1位 決勝トーナメントへ
男子卓球部 予選3位通過 決勝トーナメント
女子卓球部 予選リーグ 2勝3敗
野球部 長沼 惜敗
敗者復活戦 東連合 勝利
サッカー部 対 西袋 勝利
対 岩瀬・仁井田・鏡石連合 勝利 決勝リーグへ
リモート&対面壮行会
合唱部、吹奏楽、運動部の東北大会、県大会、新人大会に向けた壮行会を行いました。
選手代表と合唱部、吹奏楽部代表は、体育館で応援団から直接エールを受けました。又、吹奏楽部は、体育館で演奏を披露しました。この様子は、リモートで各教室へ配信されました。
今週の主な予定です。
9月 長月(ながつき) September
27日(月)衣替え移行期間(~10/15)学校司書来校
秋の全国交通安全運動(~30日)
支部新人大会・各種コンクール壮行会
28日(金)学校司書・心の教室相談員来校
実力テスト(3年)
支部新人大会
29日(水)心の教室相談員 実力テスト(3年)
思春期性教育講座(3年)支部新人大会(バスケ)
30日(木)支部新人大会(バスケ)
10月 神無月(かんなづき) October
1日(金)安全点検日 避難訓練
ALT・SC来校
2日(土)
3日(日)
こころからこころへ
山形市のやまぎん県民ホールで行われた第73回全日本合唱コンクール東北支部大会におきまして銀賞入賞を果たすことができました。早朝から保護者の皆様にはお見送りいただきありがとうございました。
お弁当のお知らせ
来週28日(火)~30日(木)は、岩瀬支部新人総合大会のため、お弁当となりますのでよろしくお願いします。
高校説明会 お世話になりました。
県中・県南域内の12校の高等学校をお招きし、高校説明会を開催しました。各高校の特色について、校長先生方より丁寧にご説明いただき、高校進学後の目標がさらに明確になったのではないでしょうか。受験に向けた学習にも益々力が入ることでしょう。また、ご来校いただいた保護者の皆様、オンラインで参加された保護者の皆様、大変お世話になりました。
風邪様症状の場合はご注意ください。
国内でも、新型コロナウイルスの新規陽性者が減少してきている状況ですが、市内では、家族内感染の例が報告されています。生徒自身を含めご家族内で発熱等の風邪様症状がある時は、無理をして登校しないようお願いいたします。判断に迷う場合には、学校へ相談願います。
第2回校務支援システム全体研修会
校務支援システムの活用を更に高めていくことにより、生徒と向き合う時間を増やしていけるようにしてまいります。
3年生の保護者の皆様~本日、午後5時に一斉メールします~
今週24日(金)に行われる高校説明会ですが、オンラインでのライブ配信について、3年生の保護者の皆様に向けて、午後5時に一斉メールしますのでご確認願います。また、本日の接続テストに参加いただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
24日(金)の高校説明会について
今週24日(金)に行われる高校説明会ですが、現在、オンラインでライブ配信できるよう検討しています。3年生の保護者の皆様には、一斉メールで今後お知らせします。
「安全は 気配り 目くばり 思いやり」
明日21日(火)から秋の全国交通安全運動が始まります。ご家庭でも交通安全意識の向上を促す取り組みをお願いいたします。
今週の主な予定です。
9月 長月(ながつき) September
20日(月)敬老の日
21日(金)ALT・学校司書・心の教室相談員来校
秋の全国交通安全運動(~30日)
22日(水)心の教室相談員・ALT来校
23日(木)秋分の日
24日(金)3年高校説明会
ALT・SC来校
25日(土)全日本合唱コンクール東北支部大会
(やまぎん県民ホール)
26日(日)
令和3年9月17日(金曜日)県民の皆様への知事メッセージが届きました。
令和3年9月17日(金曜日)県民の皆様への知事メッセージ
全国においては、1日当たりの新規感染者数が2万5千人をピークに減少傾向が続いており、先日は5千人を下回る日もありました。
また、連日2千人を超えて推移していた重症者数も、2千人を下回るようになり、医療提供体制の危機的状態が改善されつつあります。
本県におけるここ2日間の新規感染者数は10人台となり、感染状況を示す各種指標も改善され、現在は、「病床使用率」の指標がステージ3の水準にあり、それ以外の指標はステージ2の水準となっております。
まん延防止等重点措置を適用している3市の状況を見ますと、いわき市では、「人口10万人当たりの1週間の新規陽性者数」が、減少傾向にあるものの、いまだにステージ3の水準にあり、一方で、郡山市、福島市は、10人を下回るステージ2の水準となりました。
また、3市を除く56市町村の「人口10万人当たりの1週間の新規陽性者数」についても、10人を下回るステージ2の水準にあります。
こうした指標の推移や新規感染者数の減少傾向等を総合的に勘案し、本県全体はステージ2相当と判断しております。このように、医療提供体制への負荷も軽減されてきていることから、現在、9月30日までとして全県に発出している非常事態宣言及び3市を除く56市町村の「県独自の集中対策」について期間を短縮し、9月20日までとし、21日から解除することとします。
この間における県民の皆様、事業者の皆様の御理解と御協力に対し、心から感謝を申し上げます。
なお、いわき市、郡山市、福島市の3市においては、ここ数日の新規感染者数が数名程度で推移しておりますが、人口が多く、生活圏が広いこの3市は周辺地域への影響が大きいため、このタイミングでまん延防止等重点措置を解除した場合、再び会食や人の移動等を起因とした感染の再拡大が懸念されます。
こうした状況を踏まえ、いわき市、郡山市、福島市の3市については、「まん延防止等重点措置」を継続することといたします。
いわき市、郡山市、福島市の皆様におかれましては、引き続き、御負担をおかけしますが、「まん延防止等重点措置」の取組に御理解と御協力をお願いいたします。
なお、今後の感染状況によっては、「まん延防止等重点措置」の期間等を見直すことも検討してまいります。
次に、引き続き、「まん延防止等重点措置」が適用されるいわき市、郡山市、福島市に対するお願いです。
まず、市民の皆様にお願いします。
夜8時以降の飲食店等の利用は控えてください。
密集を避け、混雑している場所への外出は厳に控えてください。
また、不要不急の外出は自粛し、旅行・帰省等、特に県境を越えるものについては、原則中止してください。
路上や公園での集団飲食・飲酒など、感染リスクの高い行動は控えてください。
次に、飲食店等の皆様へのお願いです。
飲食店等については、午後8時から翌日午前5時までの営業自粛とともに、酒類の提供を終日自粛していただくようお願いします。
次に、大規模な集客施設など、飲食店以外の事業者の皆様には、営業時間を午後8時までとするようお願いします。
また、大規模な商業施設等の管理者の皆様には、入場者の整理・誘導を始め、入場者の人数管理や人数制限等の対策を実施するようお願いします。
次に、イベント等を開催する事業者の皆様においては、業種別ガイドラインを遵守し、感染防止対策の徹底をお願いします。
次に、全ての事業者の皆様に対し、改めて職場内の感染防止対策を徹底していただくようお願いします。また、人と人との接触機会や、外出機会を減らすとともに、できる限り、出勤者数の7割削減に御協力ください。
次に、大学、専門学校の管理者の皆様に対し、感染防止対策が徹底できないサークル活動や大人数での懇親会などを控えるよう、学生への注意喚起の徹底をお願いします。
次に、小・中・高等学校の管理者の皆様に対し、感染リスクの高い学習活動や宿泊を伴う学校行事等の停止、他校との合同練習や練習試合の中止など、感染拡大防止の徹底をお願いします。
次に、医療機関、高齢者施設、児童施設等の管理者の皆様においては、感染防止対策に見落としがないか、再度、御確認をお願いします。
次に、県全域における県民の皆様へのお願いです。
外出自粛や飲食店等への営業時間短縮の要請は、いわき市、郡山市、福島市を除き、9月20日をもって終了となりますが、県民の皆様には次の取組を徹底していただくようお願いします。
感染拡大を抑えるためには、県民の皆様お一人お一人が、基本的な感染対策を徹底することが重要です。
マスク着用、こまめな手指消毒など、感染防止対策を強く意識して行動してください。マスクは不織布マスクを推奨します。
症状があるにもかかわらず、コロナではないと思い込んで出勤し、職場内で感染が拡大した事例があります。少しでも体調が悪い場合は、早めに受診してください。
また、飲食をきっかけに職場や家族に感染が広がった事例が多くみられます。変異株は、感染力が強いため、飲食店での感染を防ぐには、お店側の徹底した感染防止対策と併せて、利用する方お一人お一人の感染防止に対する理解が重要です。
首都圏や近県では「緊急事態宣言」が継続されております。都道府県をまたぐ不要不急の往来は極力控えてください。
接種の順番を迎えられた際には、新型コロナワクチンの接種をお願いします。ワクチン接種後も、「うつさない」、「うつらない」行動をお願いします。
次に、全ての事業者の皆様に対し、改めて職場内の感染防止対策を徹底していただくようお願いします。
事業所でのクラスターが相次いで発生しています。オンライン会議の活用や、大人数・長時間での会食の自粛など、人と人との接触機会の低減に御協力ください。
さらに、子どもの感染が増加しています。学校で感染が広がり、子どもから家庭内感染につながったケースもあります。少しでも体調が悪い場合は、登校や登園を控え、早めに医療機関を受診してください。
いわき市、郡山市、福島市を除く56市町村に対する「県独自の集中対策」について、9月20日をもって終了することになりますが、決して、感染リスクがなくなり、従前のような日常生活が送れる状態になったということではありません。
変異株、デルタ株は、感染力が強く、短期間で感染が広まります。また、福島県の近県も含め、半分以上の都道府県が緊急事態宣言、まん延防止等重点措置の地域となっております。
さらに、若年層の感染が増え、重症化する事例も出ております。
いつ、どこで、どのようにして感染が再拡大するか分かりません。
県民の皆様、事業者の皆様におかれましては、今後も気を緩めることなく、あらゆる面で感染防止に努めていただき、感染再拡大、リバウンドを防ぐ取組をお願いいたします。
須賀川市授業づくり研修会
本日、須賀川市授業づくり研修会が、本校で東京大学名誉教授 佐藤 学先生を講師に迎え実施されました。
1年7組の数学科の授業や講話がテレビ会議システムを活用して須賀川市内小・中学校にもライブ中継されました。コロナ禍において、持続可能な学校教育の展開が求められていますが、今後も「授業と授業研究を第一優先にした学校づくり」の更なる推進を図ってまいります。
岩瀬地区小・中学校音楽祭第2部(合奏)
リニューアルオープンした須賀川市文化センターで岩瀬地区小・中学校音楽祭第2部(合奏)が本日開催され、本校吹奏楽部が日頃の練習の成果を発表しました。立派に演奏できたと思います。これまでの練習を支えていただいた保護者の方々に感謝申し上げます。
金賞 県大会出場権獲得 おめでとうございます。
お弁当のお知らせです!
明日16日(木)は、お弁当となりますのでよろしくお願いします。
役員会、大変お世話になりました。
今夕、第2回PTA・体育文化後援会役員会を開催し、今後の事業計画の運営やコロナ禍の中での年間行事の持ち方等について協議しました。役員の皆様には、お忙しい時間帯にお集まりいただきありがとうございました。オンラインと対面を併用して、その時々の感染状況に応じた行事の持ち方についても協議されました。
対戦相手が決定!~福島県中体連岩瀬支部新人総合大会~
本日、西袋中学校で行われた抽選会で対戦相手が決定しました。新チーム、新メンバーで出場する初の公式戦となります。顧問、コーチの先生の指導のもと新キャプテンを中心にこれからの練習の質をますます高めてベストコンディションで当日を迎えられるように頑張ってください。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、全種目・無観客で運営されます。ご理解、ご協力の程、お願いいたします。
大会期日 令和3年9月28日(火)・29日(水)
予備日 9月30日(木)・10月1日(金)
※本校関係の団体競技のみUpします。詳細は、後日配付される引率計画をご覧ください。
今後の気象情報にご注意ください。
台風14号の今後の進路にご注意ください。
※NHKホームページより
猿の目撃情報③
須賀川市役所 農政課から情報提供がありました。
「昨日、弘法坦から芦田塚にかけて、猿が一頭出没しました。外出の際は、十分ご注意ください。」
学校でも、登下校の際、十分注意するよう繰り返し指導したいと思います。
猿の目撃情報②
15時頃、古舘地内において猿の出没情報がありました。生徒には、十分注意して下校するよう指導しますが、何か関連情報がありましたら学校までお寄せ願います。
猿の目撃情報
12時50分頃、弘法坦地内において猿の出没情報がありました。生徒には、十分注意して下校するよう指導しますが、何か関連情報がありましたら学校までお寄せ願います。
今週の主な予定です。
9月 長月(ながつき) September
13日(月)ALT来校 職員会議(リモート会議)
ギガスクール構想タブレット活用研修会
14日(火)ALT・学校司書・心の教室相談員来校
生徒会専門部会
PTA・体文合同役員会
岩瀬支部中体連新人大会組合せ抽選会
15日(水)心の教室相談員・ALT来校
ソフトボール部保護者会
16日(木)ALT・学校司書・心の教室相談員来校
岩瀬地区小・中学校音楽祭(第2部合奏)
17日(金)ALT・SC来校
授業づくり研修会 部活動休止
18日(土)
19日(日)
3年生から次のリーダーへ!
昨日、生徒会役員選挙立会演説会をリモートで行いました。3年生からいよいよバトンを引き継ぐ時が近づいてきました。
令和3年9月9日(木曜日)県民の皆様への知事メッセージが届きました。
令和3年9月9日(木曜日)県民の皆様への知事メッセージ
全国においては、1日当たりの新規感染者数が、2万5千人をピークに減少傾向にあり、先日1万人を切りましたが、重症者数は2千人台と高い水準となっており、医療提供体制は、依然として危機的な状態が続いております。
こうした感染状況を踏まえ、本日、政府においては、21都道府県に発出していた緊急事態宣言を宮城県と岡山県を除く19都道府県に、まん延防止等重点措置を福島県を含む8県に適用し、併せて、その期限を9月30日まで延長することを決定いたしました。
本県においては、8月8日に全県に非常事態宣言を発出し、いわき市、郡山市、福島市には、「まん延防止等重点措置」を適用したほか、3市を除く56市町村には、「県独自の集中対策」を行うとともに、コロナ専用病床や宿泊療養施設の拡充、さらには入院待機ステーションの整備など、本県の医療提供体制を強化してまいりました。
こうした対策などもあり、本県におけるここ数日の新規感染者数は、40人前後で推移しており、また、感染状況を示す各種指標も改善し、現在は、「病床使用率」、「重症者用の病床使用率」及び「人口10万人当たりの療養者数」の3つの指標がステージ3の水準となっております。
まん延防止等重点措置を適用している中核市3市の感染状況は、「人口10万人当たりの1週間の新規陽性者数」において、いわき市、郡山市はステージ3の水準、福島市はステージ2の水準となったものの、いまだにステージ3の基準である15人に近い値で推移しており、日々確認されている感染者数の過半数を、この3市で占めています。
また、県内でも病床数が多い、県北、県中、いわきの各地区における病床使用率が40%を超えるなど、医療提供体制に大きな負荷がかかっている状況であることから、県といたしましても、いわき市、郡山市、福島市の3市に対する「まん延防止等重点措置」を9月30日まで延長することとします。
いわき市、郡山市、福島市の皆様におかれましては、引き続き、御負担をおかけしますが、「まん延防止等重点措置」の取組に御理解と御協力をお願いいたします。
次に、全県においても、感染状況は減少傾向にあるものの、1日当たりの新規感染者数が40人前後と、決して少ない人数ではなく、9月8日時点の「人口10万人当たりの1週間の新規陽性者数」を見ると、第4波の非常事態宣言終了時(5月27日)の判断に用いた値よりも約2倍高い値となっております。
さらに、9月に入ってからもクラスターの発生が続いており、家庭内感染が見受けられるなど、予断を許さない状況にあると考えております。
こうした状況を踏まえ、福島県非常事態宣言を9月30日まで延長し、3市を除く56市町村に対しても「県独自の集中対策」を継続することとします。
ただ、今後の感染状況によっては、「県独自の集中対策」の期間等を見直すことも検討してまいります。
そこで、県民の皆様に引き続きお願いします。
いわき市、郡山市、福島市においては、夜8時以降の飲食店等の利用は控えてください。
さらに、いわき市・郡山市・福島市の皆様に強くお願いします。感染拡大を抑えるためには、人の流れを可能な限り抑えて、人と人との接触機会を減らすことが必要です。密集を避け、混雑している場所への外出は厳に控えてください。
また、全ての県民の皆様へのお願いです。
不要不急の外出は自粛し、旅行・帰省等、特に県境を越えるものについては、原則中止してください。
路上や公園での集団飲食・飲酒など、感染リスクの高い行動は控えてください。
次に、飲食店等の皆様へのお願いです。
いわき市、郡山市、福島市の飲食店等については、午後8時から翌日午前5時までの営業自粛とともに、酒類の提供を終日自粛していただくようお願いします。
また、いわき市・郡山市・福島市を除く県全域において、酒類の提供や接待を伴う飲食店等の皆様に対し、引き続き、午後8時から翌日午前5時までの営業自粛をお願いします。
次に、いわき市、郡山市、福島市における大規模な集客施設など、飲食店以外の事業者の皆さんには、営業時間を午後8時までとするようお願いします。
また、大規模な商業施設や百貨店の地下の食品売り場等における管理者の皆様には、入場者が密集しないよう、入場者の整理・誘導を始め、入場者の人数管理や人数制限等の対策を実施するようお願いします。
なお、今回の延長に伴う、営業時間の短縮要請に御協力いただいた対象施設の事業者の皆様に対しては、協力金を支給いたします。
また、飲食店以外の事業者の皆様に対する一時金については、外出自粛等の影響が長期に及ぶことから、交付額を増額いたします。
次に、イベント等を開催する事業者の皆様におかれては、業種別ガイドラインを遵守し、感染防止対策の徹底をお願いします。
次に、全ての事業者の皆様に対し、改めて職場内の感染防止対策を徹底していただくようお願いします。また、人と人との接触機会や、外出機会を減らすとともに、できる限り、出勤者数の7割削減に御協力ください。
次に、大学、専門学校の管理者の皆様におかれては、感染防止対策が徹底できないサークル活動や大人数での懇親会などを控えるよう、学生への注意喚起の徹底をお願いします。
次に、小・中・高等学校の管理者の皆様におかれては、感染リスクの高い学習活動や宿泊を伴う学校行事等の停止、他校との合同練習や練習試合の中止など、感染拡大防止の徹底をお願いします。
次に、医療機関、高齢者施設等の管理者の皆様におかれては、感染防止対策に見落としがないか、再度、御確認をお願いします。
県民の皆様、事業者の皆様の御協力により、第5波の感染急拡大をここまで抑え込むことができました。これまでの県民の皆様、事業者の皆様の御協力に心から感謝いたします。
一方で、福島県内の感染状況は、未だ予断を許さない状況にあります。
県民の皆様におかれましては、改めて日々の感染防止に努めていただき、「まん延防止等重点措置」」及び「県独自対策」にしっかり取り組んでいただきますようお願いします。
コロナウイルスを完全に無くすことはできませんが、お一人お一人が感染防止対策を行うことで感染を減らしていくことは必ずできます。
そうした取組が、地域の医療を守り、そして地域経済、社会の維持・再生につながっていきます。引き続き、県民の皆様の御理解と御協力を重ねてお願いいたします。
繰り返しになりますがよろしくお願いします。
PCR検査受検、保健所から濃厚接触者として連絡を受けた等、学校への情報提供もよろしくお願いします。なお、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、生徒本人はもちろん家族の方がPCR検査を受ける場合は、結果が出るまでは、お子様の登校を控えていただくようお願いいたします。その際は、クラブチームの活動や習い事等の不特定多数の集団への参加についても控えていただけますようお願いいたします。
問題用紙も解答用紙もデジタル!
本日行った2年生の技術科の中間テストは、ギガスクール構想で配備されたタブレットPCを使用して初めて行いました。各自、デスクトップに映し出された問題を真剣に見つめながら、キーボードを使って答えを入力していました。
明日から中間テスト!
明日8日(水)、9日(木)は、いよいよ中間テストとなります。学習強化週間の成果を十二分に発揮してください。最後の追い込みを期待しています。
よりよい 須二中へ!
本日、福島県教育庁県中教育事務所長訪問があり、授業の様子等を参観後、本校の教育活動全般の進捗状況について指導・助言をいただきました。今本校本校の子ども達の益々の活躍のために活かしてまいります。
今週の主な予定です。
今週の中間テストに向けてしっかり最後まで粘り強く準備しましょう。
9月 長月(ながつき) September
6日(月)学習強化週間 メディアコントロール
ALT来校 テスト前部活動中止
7日(火)学習強化週間 メディアコントロール
ALT・学校司書・心の教室相談員来校
テスト前部活動中止
8日(水)学習強化週間 メディアコントロール
中間テスト① SC・ALT来校
テスト中部活動中止
9日(木)中間テスト②
ALT・学校司書・心の教室相談員来校
10日(金)ALT・学校司書・SC来校
生徒会役員選挙投開票
11日(土)PTA奉仕作業(延期)
12日(日)
令和3年秋の全国交通安全運動について
間もなく令和3年秋の全国交通安全運動が始まります。この機会に交通安全についてご家庭でもお声かけをお願いします。
本運動は、広く県民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、県民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的としています。
1 期間
(1)令和3年9月21日(火曜日)から9月30日(木曜日)までの10日間
(2)交通事故死ゼロを目指す日 9月30日(木曜日)
2 運動のスローガン
「安全は 気配り 目くばり 思いやり」
年間スローガン
「わたります 止まるやさしさ ありがとう」
3 運動の重点
(1)子供と高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
(2)夕暮れ時と夜間の事故防止と歩行者等の保護など安全運転意識の向上
(3)自転車の安全確保と交通ルール遵守の徹底
(4)飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶
学年研修会を行いました。~「授業と授業研究を第一優先にした学校づくり」~
須賀川市教育委員会の指導主事の藤井義朗先生をお招きし、授業研究を通じて教師の授業力向上に向けて助言をいただきました。
第88回NHK全国学校音楽コンクール福島県コンクール(小・中学校の部)
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本日、白河文化交流館 コミネスで予定していた会場での実施を取りやめ、各学校で録音した音源による審査でコンクールを実施されることになりました。岩瀬地区代表としてこれまで練習してきた積み重ねの成果が音源にも込められていると信じています。結果については、後日発表されると思いますのでお楽しみに!
二中生駅伝大会大活躍
本日, 岩瀬地区中学校駅伝競走大会が行われました。朝早くから学校を出発しました。大会では,小雨の降る中ではありましたが,夏休みや朝の練習の成果を存分に発揮することができました。また,保護者の方々には,生徒の送迎や健康管理などたいへんお世話になりました。結果は以下のとおりになります。
女子Aチーム 第2位
女子Bチーム 第9位
男子Aチーム 第3位
岩瀬地区中学校駅伝競走大会速報
☆女子
Aチーム 2位
Bチーム 9位
☆男子
Aチーム 3位
中体連岩瀬支部駅伝競走大会のお知らせ
いよいよ明日9月2日(木)に大会が開催される予定です。特設駅伝部の保護者の皆様には、これまでの練習や試走に対するきめ細やかなご支援に感謝申し上げます。
今年の大会も、新型コロナウイルス感染拡大防止のために「無観客」で行われますので、保護者の皆様には、残念ながら会場での応援はできませんが、選手の活躍を祈りながらホームページ等での結果の速報をお待ちいただければ幸いです。
中間テストまであと・・・。
中間テストまであと8日。範囲表をよく確認して計画的に準備を重ねていきましょう。
中学生は、土・日曜日の優先枠が設定されています。
須賀川市では、新型コロナワクチンについて、12歳以上44歳以下の方に対し、本日付で接種券(クーポン券)の発送手続きがされた模様です。中学生は、土・日曜日の優先枠が設定されているようですので、接種を希望される場合は、ご家庭内でよく確認し、自分のスケジュールに合わせて予約してください。
集団接種会場は、9月より須賀川アリーナからグランシア須賀川に変更となります。接種券到着直後はコールセンター(℡0120―567―455)が混み合うため、できる限りインターネットでの予約手続きを勧めています。
須賀川市ホームページ関係サイト
※須賀川市ホームページより
次の東北大会のステージに向けて~合唱部~
本日、いわき芸術文化交流館アリオスで開かれた第75回福島県合唱コンクールに出場した本校合唱部が銀賞に入賞し、東北大会の出場権を得ることができました。コロナ禍の中ですが、次のステージに向けて、また頑張ってください。
第75回福島県合唱コンクールに向けて
いわき芸術文化交流館アリオスで開かれる第75回福島県合唱コンクールに向けて出発しました。感染防止対策を徹底し、無観客で開催されます。中学校部門には45団体が出場予定です。合唱部の皆さん、上位大会を目指して頑張ってきてください。多くの保護者の皆様に見送りいただきありがとうございました。
来週の主な予定です。
来週は、学習強化週間です。中間テストに向けてしっかり学習しましょう。
8月 葉月(はづき) August
30日(月)ALT来校 部活動停止 学習強化週間
生徒会役員選挙告示
31日(火)ALT・学校司書・心の教室相談員来校
部活動休止 学習強化週間
9月 長月(ながつき) September
1日(水)部活動再開予定 ALT・心の教室相談員来校
支部中体連駅伝大会準備会 学習強化週間
2日(木)学習強化週間 支部中体連駅伝大会 お弁当
ALT・学校司書・心の教室相談員来校
3日(金)学習強化週間 会議のため部活動休止 お弁当
SC・ALT来校
4日(土)
5日(日)テスト前部活動中止
令和3年8月27日(金曜日)県民の皆様への知事メッセージが届きました。
令和3年8月27日(金曜日)県民の皆様への知事メッセージ
全国においては、1日当たりの新規感染者数が、連日2万人台で推移しており、ほとんどの都道府県で、人口10万人当たりの新規感染者数がステージ4の水準にあるなど、感染状況は悪化の一途をたどっています。
政府においては、全国的な感染拡大を抑えるため、25日に緊急事態宣言区域に宮城県を始め8道県を新たに追加し、21都道府県に拡大したほか、まん延防止等重点措置区域にも4県を追加し、12県に適用したところです。
本県においても、連日のように100人前後新規感染者が確認されており、8月の新規感染者数は、既に2,500人に達するなど、感染拡大に歯止めがかからない状況にあります。
「病床使用率」、「人口10万人当たりの療養者数」及び「人口10万人当たりの1週間の新規陽性者数」はステージ4。「入院率」、「重症者の病床使用率」及び「PCR陽性率」がステージ3の水準にあるなど、感染状況を示す各種指標に改善の兆しが見られず、医療提供体制は依然として深刻な状況が続いております。
県では、8月8日から8月31日までの間、全県を対象に「福島県非常事態宣言」を発出し、「不要不急の外出自粛」及び「酒類を提供する飲食店等の営業時間短縮」を要請するとともに、いわき市、郡山市及び福島市に対して、9月12日までの「まん延防止等重点措置」を実施しているところです。
この間、「まん延防止等重点措置」を8日から適用したいわき市においては、新規感染者数の減少傾向がみられるものの、郡山市及び福島市においては、まだ適用されて間もないこともあり、新規感染者数は横ばい状態が続いております。
また、この3市を除く56市町村の感染状況を見ると、10万人当たりの新規陽性者数でステージ3の基準を上回る状況が続いており、特に、3市に隣接する市町村においては、いつ感染の急拡大が起きてもおかしくない状況にあります。
さらに、隣県の状況を見ると、茨城県、栃木県、群馬県が既に緊急事態宣言区域となっており、今回、更に宮城県が追加されたことで、本県を取り巻く環境は一層、予断を許さない状況となっております。
そこで、こうした状況を踏まえ、現在、県全域に発出している「福島県非常事態宣言」の期間を9月12日まで延長するとともに、3市を除く56市町村に対する「不要不急の外出自粛」及び「酒類を提供する飲食店等の営業時間の短縮要請」など、県独自の集中対策についても同様に、9月12日まで延長することといたします。
県民の皆様に改めてお願いします。
いわき市、郡山市、福島市においては、夜8時以降の飲食店等の利用は控えてください。
さらに、いわき市・郡山市・福島市の皆様に強くお願いします。
感染拡大を抑えるためには、人の流れを可能な限り抑えて、人と人との接触機会を減らすことが必要です。密集を避け、混雑している場所への外出は厳に控えてください。
また、全ての県民の皆様へのお願いです。
不要不急の外出は自粛し、旅行・帰省等、特に県境を越えるものについては、原則中止してください。
路上や公園での集団飲食・飲酒など、感染リスクの高い行動は控えてください。
次に、飲食店等の皆様へのお願いです。
いわき市、郡山市、福島市の飲食店等については、午後8時から翌日午前5時までの営業自粛とともに、酒類の提供を終日自粛していただくようお願いします。
また、いわき市・郡山市・福島市を除く県全域において、酒類の提供や接待を伴う飲食店等の皆様に対し、引き続き、午後8時から翌日午前5時までの営業自粛をお願いします。
次に、いわき市、郡山市、福島市における大規模な集客施設など、飲食店以外の事業者の皆様には、営業時間を午後8時までとするようお願いします。
また、大規模な商業施設や百貨店の地下の食品売り場等における管理者の皆様には、入場者が密集しないよう、入場者の整理・誘導を始め、入場者の人数管理や人数制限等の対策を実施するようお願いします。
これらの営業時間の短縮要請に御協力いただいた対象施設の事業者の皆様に対しては、協力金を支給いたします。
なお、今後、感染状況が落ち着いた際には、感染症対策を適切に実施していること認定する、「ふくしま感染防止対策認定店制度」の普及拡大に加え、感染症の長期化により落ち込んだ飲食需要の喚起を通じて、地域経済の活性化を図るため、「ふくしま飲食店応援事業」を実施いたします。
次に、イベント等を開催する事業者の皆様におかれては、業種別ガイドラインを遵守し、感染防止対策の徹底をお願いします。
次に、全ての事業者の皆様に対し、改めて職場内の感染防止対策を徹底していただくようお願いします。また、人と人との接触機会や、外出機会を減らすとともに、できる限り、出勤者数の7割削減に御協力ください。
次に、大学、専門学校の管理者の皆様におかれては、感染防止対策が徹底できないサークル活動や大人数での懇親会などを控えるよう、学生への注意喚起の徹底をお願いします。
次に、小・中・高等学校の管理者の皆様におかれては、感染リスクの高い学習活動や宿泊を伴う学校行事等の停止、他校との合同練習や練習試合の中止など、感染拡大防止の徹底をお願いします。
次に、医療機関、高齢者施設等の管理者の皆様におかれては、感染防止対策に見落としがないか、再度、御確認をお願いします。
今回、いわき市、郡山市及び福島市を除く56市町村に対して、「県独自対策」を9月12日までの延長をお願いすることとなります。
医療従事者や医師会の皆様の献身的な御努力により、コロナ専用病床や宿泊療養施設の拡充、さらには入院待機ステーションの整備など、本県の医療提供体制は、この短期間の間に着実に拡充されています。
しかし、それでもなお、陽性患者の受入については極めて深刻な状況が続いています。
47都道府県の中で、21の都道府県に緊急事態宣言が発出されております。
この緊急事態宣言地域に福島県が入るということは、何としても避けたいと思います。
そのためにも、現在、まん延防止等重点措置を適用している、いわき市、郡山市、福島市、そして、県独自対策を引き続きお願いする56市町村、全ての県民の皆様、そして事業者の皆様、さらに医療機関などの関係の皆様が力を合わせて、今のこの制約、制限において、何とか感染拡大を抑え込み、緊急事態宣言には至らない、まん延防止等重点措置の解除に向けての道筋をつくる、そういう状況に向けて、共に力を合わせていきたいと思います。
県民の皆様、事業者の皆様の引き続きの御協力をお願いいたします。
The English Oratorical Contest in Iwase District
大東公民館で開催された「岩瀬地区英語弁論大会」に本校代表生徒として出場した二人です。夏休みの練習の成果を十二分に発揮し、暗しょうの部で流ちょうなスピーチを披露することができました。
今日から時差分散下校とします。
今日から昇降口付近の密を避けるため奇数学級と偶数学級に分けて時差分散下校とします。なお、週末は、不要不急の外出を避けて過ごしてください。ご家庭でのご指導もよろしくお願いします。
体調チェックのため部活動を停止します。
新型コロナ感染予防対策の一環で、夏休み後の生徒・教職員の体調チェック週間として、今月末まで、原則として部活動を停止します。
停止期間 8月25日(水)~8月31日(火)
※なお、大会直前の部や新人大会エントリーのためにやむを得ず活動が必要な部においては、感染防止対策を図りながら活動する場合があります。その際は、顧問より連絡がありますのでよろしくお願いします。
第二学期始業式&壮行会
午前中に第二学期始業式、午後から支部駅伝競走大会、英語弁論大会、県合唱コンクールに向けて壮行会をリモートで行いました。当面、全校生が集合する学校行事の実施方法については、リモートと対面を併用したハイブリットの実施を検討しながら進めていきます。
「須賀川市新型コロナウイルス感染症対策本部メッセージ」及び「新型コロナウイルス感染防止対策徹底のお願い」
本日、「須賀川市新型コロナウイルス感染症対策本部メッセージ」及び「新型コロナウイルス感染防止対策徹底のお願い」をお子様を通じて配付しました。
検温のダブルチェックでスタート!
今日から登校前の自宅での検温に加え、保健室前のサーマルカメラで体温チェックを今後も毎朝行っていきます。一度に12名の測定が可能な機器が生徒の安全・安心の確保を手助けしてくれると思います。
夏季休業第35日~第2学期まで1日~
保護者の皆様には、夏季休業中におけるご家庭での新型コロナウイルス感染拡大防止に向けたご協力に感謝申し上げます。
本県はもとより全国的に20代以下の年齢層の感染者が急増している現状の中での明日からの第二学期のスタートとなりますが、今後とも感染拡大防止と円滑な教育活動の推進のために特段のご配慮とご協力をお願いいたします。
本校でも、様々な理由でPCR検査を生徒本人をはじめご家族が受検されるケースが増えてきています。まずは、結果が出るまでは、自宅待機をお願いいたします。また、PCR検査の結果に関して保健所や医療機関の指示については、速やかに学校までご連絡をお願いいたします。
令和3年8月23日(月曜日)県民の皆様への知事メッセージが届きました。
令和3年8月23日(月曜日)県民の皆様への知事メッセージ
全国においては、1日当たりの新規感染者数が連日2万人を超えており、また、各都道府県単位で見ても、連日過去最多を更新したとの報告がなされています。
政府においては、13都府県に緊急事態宣言を拡大し、16道県にまん延防止等重点措置を適用するなどの対策を講じているところでありますが、感染は広がり続けています。
本県においても、連日のように100人前後の新規感染者が確認されており、8月の新規感染者数は、既に2,200人を超え、累計で8,000人を超えるなど、感染拡大に歯止めがかからない状況にあります。
これにより、「病床使用率」、「人口10万人当たりの療養者数」及び「人口10万人当たりの1週間の新規陽性者数」はステージ4、「入院率」、「重症者の病床使用率」及び「PCR陽性率」がステージ3の水準になるなど、感染状況を示す各種指標が依然として悪化しており、医療提供体制は危機的な状況が続いております。
県では、8月8日から全県を対象に「福島県非常事態宣言」を発出し、「外出の自粛」及び「酒類を提供する飲食店等の営業時間短縮」を要請するとともに、いわき市と郡山市に対して「まん延防止等重点措置」を実施し、その措置期間を9月12日までとしたところです。
そして今回、新たに福島市を「まん延防止等重点措置区域」に追加することとしました。
福島市においては、先週から連日20人前後の新規感染者が確認され、またクラスターも発生するなど、その感染拡大傾向を危惧していたところ、本日、福島市長から県に対し、市内の感染拡大を早期に食い止めるため、「まん延防止等重点措置」を適用してほしいとの要請があり、県といたしましても、これ以上の感染拡大を何としても防ぐため、福島市を追加するとの決断に至りました。
福島市の適用期間は、8月26日から9月12日までといたします。
なお、こうした「まん延防止等重点措置」の適用地域を除く、県独自の集中対策の期間及び区域については、今後の感染状況を見極めた上で、次回の本部員会議で正式に決定したいと考えています。
県民の皆様に改めてお願いします。
いわき市、郡山市、福島市においては、夜8時以降の飲食店等の利用は控えてください。
さらに、いわき市・郡山市・福島市の皆様に強くお願いします。
感染拡大を抑えるためには、人の流れを可能な限り抑えて、人と人との接触機会を減らすことが必要です。密集を避け、混雑している場所への外出は厳に控えてください。
また、全ての県民の皆様へのお願いです。
不要不急の外出は自粛し、旅行・帰省等、特に県境を越えるものについては、原則中止してください。路上や公園での集団飲食・飲酒など、感染リスクの高い行動は控えてください。
次に、飲食店等の皆様へのお願いです。
既に、いわき市・郡山市の飲食店等については、午後8時から翌日午前5時までの営業自粛とともに、酒類の提供を終日自粛していただくようお願いしておりますが、今回、福島市の飲食店等においても、8月26日以降、同様の取組をお願いします。
また、いわき市・郡山市・福島市を除く県全域において、酒類の提供や接待を伴う飲食店等の皆様に対し、引き続き、午後8時から翌日午前5時までの営業自粛をお願いします。
次に、いわき市、郡山市、福島市における大規模な集客施設など、飲食店以外の事業者の皆様には、営業時間を午後8時までとするようお願いします。
また、大規模な商業施設や百貨店の地下の食品売り場等における管理者の皆様には、入場者が密集しないよう、入場者の整理・誘導を始め、入場者の人数管理や人数制限等の対策を実施するようお願いします。
なお、いわき市、郡山市、福島市における「まん延防止等重点措置」に伴い、営業時間の短縮要請に御協力いただいた対象施設の事業者の皆様に対し、協力金を支給いたします。
次に、イベント等を開催する事業者の皆様におかれては、業種別ガイドラインを遵守し、感染防止対策の徹底をお願いします。
次に、全ての事業者の皆様に対し、職場内の感染防止対策を改めて徹底していただくようお願いします。また、人と人との接触機会や、外出機会を減らすとともに、できる限り、出勤者数の7割削減に御協力ください。
次に、大学、専門学校の管理者の皆様におかれては、感染防止対策が徹底できないサークル活動や大人数での懇親会などを控えるよう、学生への注意喚起の徹底をお願いします。
次に、小・中・高等学校の管理者の皆様におかれては、感染リスクの高い学習活動や宿泊を伴う学校行事等の停止、他校との合同練習や練習試合の中止など、感染拡大防止の徹底をお願いします。
次に、医療機関、高齢者施設等の管理者の皆様におかれては、感染防止対策に見落としがないか、再度、御確認をお願いします。
今回、いわき市、郡山市に続いて、福島市がまん延防止等重点措置の対象区域として追加することとなります。
この3つの市の人口を合わせると福島県全体の人口の約半数にかかわる方々が、この強い制限、制約をお願いするという形になります。
この3市においては、人の流れも多く、生活圏も広いため、他の地域に対する影響も非常に強いという側面を持っております。そういう意味で、この中核市3市においては、まん延防止等重点措置を9月12日までしっかりと実行していく中で、何としても急速な感染拡大を抑え込んでいきたいと考えております。
また、併せて、残りの56市町村においても県独自の集中対策をしっかり徹底していただき、県全体として、このデルタ株の猛威の中での急速な感染拡大を鎮静化させていきたいと考えております。
県民の皆様、事業者の皆様には、様々なお願いをしており、申し訳ありませんが、何とかこの感染拡大を抑え込むために、ぜひ思いを一つに、ともに参加していただいきたいと思います。
皆様の御理解と御協力を重ねてお願いします。
夏季休業第34日~第2学期まで2日~
校務支援システムの更なる有効活用を目指して、推進役のスタッフが研修中です。
夏季休業第33日~第2学期まで3日~
隣接している郡山市もまん延等防止重点措置の対象となりました。デルタ株の感染力の高さが心配されるところですが、第2学期の始業式に向けて、あらためて体調管理をよろしくお願いします。風邪の症状がある場合(ご家族を含む)は、無理をして登校せず、医療機関の受診をお願いします。
※NHKホームページより
厚生労働省が公表している「新型コロナウイルス感染症の国内発生動向」の速報値によりますと、8月17日までの1週間に全国で感染が確認された人のうち20歳未満の数は2万2960人に上っています。
およそ1か月前の7月20日までの1週間の3450人と比べて6倍余りに増えています。
夏季休業第32日~第2学期まで4日~
令和3年8月20日(金曜日)県民の皆様への知事メッセージが届きました。
全国においては、昨日、1日当たりの新規感染者数が2万5千人を超え、過去最多を記録したほか、各都道府県単位で見ても、連日過去最多を更新したとの報告がなされるなど、急速なスピードで感染拡大が広がっています。
政府においては、感染力が強いデルタ株が猛威をふるっていることから、13都府県に対し緊急事態宣言を発出するとともに、16道県にまん延防止等重点措置を適用し、その期限を9月12日までとしたところです。
本県においても、8月11日に新規感染者数が過去最高となる230人を記録して以降、連日のように100人前後の新規感染者が確認されており、感染拡大に歯止めがかからない状況にあります。
これにより、「病床使用率」、「人口10万人当たりの療養者数」及び「人口10万人当たりの1週間の新規陽性者数」はステージ4、「入院率」、「重症者の病床使用率」及び「PCR陽性率」がステージ3の水準になるなど、感染状況を示す各種指標は依然として悪化しており、医療提供体制の危機的な状況が続いております。
こうした状況を踏まえ、県では、全県を対象に「福島県非常事態宣言」を発出し、「外出自粛」及び「酒類を提供する飲食店等の営業時間短縮」を要請するととともに、いわき市に対しては、「まん延防止等重点措置」を実施し、その措置期間を今月31日から9月12日まで延長することを決定したところです。
そして今回、新たに郡山市を「まん延防止等重点措置区域」に追加することとしました。
郡山市においては、今週になって新規感染者が連日20人を超える日が確認されるなど、大変危惧していたところ、本日、郡山市長から県に対し、市内の感染拡大を早期に食い止めるため、「まん延防止等重点措置」を適用してほしいとの要請があり、県といたしましても、これ以上の感染拡大を何としても防ぐため、郡山市を追加するとの決断に至りました。
郡山市の適用期間は、8月23日から9月12日までといたします。
なお、こうした「まん延防止等重点措置」の適用地域を除く、県独自の集中対策の期間及び区域については、今後の感染状況を見極めた上で、来週の本部員会議で正式に決定したいと考えています。
県民の皆様に改めてお願いします。
いわき市、郡山市においては、夜8時以降の飲食店等の利用は控えてください。
さらに、いわき市・郡山市の皆様に強くお願いします。混雑している場所への外出は厳に控えてください。
また、全ての県民の皆様へのお願いです。
不要不急の外出は自粛し、旅行・帰省等、特に県境を越えるものについては、原則中止してください。
路上や公園での集団飲食・飲酒など、感染リスクの高い行動は控えてください。
次に、飲食店等の皆様へのお願いです。
いわき市の飲食店等については、午後8時から翌日午前5時までの営業自粛とともに、酒類の提供を終日自粛していただくようお願いします。
さらに、郡山市の飲食店等においても、8月23日以降、同様の取組をお願いします。
また、いわき市や郡山市を除く県全域において、酒類の提供や接待を伴う飲食店等の皆様に対し、引き続き、午後8時から翌日午前5時までの営業自粛をお願いします。
次に、いわき市、郡山市における、大規模な集客施設など飲食店以外の事業者の皆様には、営業時間を午後8時までとするようお願いします。
また、大規模な商業施設や百貨店の地下の食品売り場等における管理者の皆様には、入場者が密集しないよう、入場者の整理・誘導を始め、入場者の人数管理や人数制限等の対策を実施するようお願いします。
なお、いわき市、郡山市における「まん延防止等重点措置」に伴い、営業時間の短縮要請に御協力いただいた対象施設の事業者の皆様に対し、協力金を支給いたします。
次に、イベント等を開催する事業者の皆様におかれては、業種別ガイドラインを遵守し、感染防止対策の徹底をお願いします。
次に、全ての事業者の皆様におかれては、職場内の感染防止対策を改めて徹底するとともに、人と人との接触機会の低減、外出機会の低減に御協力ください。
次に、大学、専門学校の管理者の皆様におかれては、感染防止対策が徹底できないサークル活動や大人数での懇親会などを控えるよう、学生への注意喚起の徹底をお願いします。
次に、小・中・高等学校の管理者の皆様におかれては、感染リスクの高い学習活動や宿泊を伴う学校行事等の停止、他校との合同練習や練習試合の中止など、感染拡大防止の徹底をお願いします。
次に、医療機関、高齢者施設等の管理者の皆様におかれては、感染防止対策に見落としがないか、再度、御確認をお願いします。
今、本県の感染状況は極めて深刻な状況にあります。また、北関東3県には「緊急事態宣言」が発出され、宮城県も「まん延防止等重点措置」の適用を受けるなど、本県を取り巻く環境もより厳しさを増しています。
今、福島県、そして日本全国が、第5波の真っ只中にあります。第5波というのは、デルタ株の猛威との戦いです。このデルタ株の猛威に打ち勝つために大切なことは、お一人お一人の危機意識、そして感染対策の実行です。
残念ながら、いわき市に次いで郡山市もまん延等防止重点措置の対象となります。
福島県において、これ以上対象地域を増やさないためにも、まず、いわき市、郡山市においては、まん延等防止重点措置を徹底し、そして県全域においては、県独自の集中対策を確実に実行して急激な感染拡大を抑止、止めていくことが何よりも重要です。
県民の皆様と力を合わせて、この難局を何としても乗り切っていきたいと思います。
皆様の御理解と御協力を重ねてお願いいたします。
夏季休業第31日~第2学期まで5日~
令和3年度岩瀬地区小・中学校音楽祭(第1部合唱)
昨日、tetteで行われた岩瀬地区小・中学校音楽祭(第1部合唱)に際しましては、無観客の実施にご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。さて、結果につきましては、下記のとおりとなりましたのでお知らせいたします。
【中学校の部】
金賞 須賀川市立第二中学校 (県大会出場)
※ 県大会について
第88回NHK全国学校音楽コンクール福島県コンクール(小・中学校の部)
9月3日(金) 【会場】白河文化交流館コミネス
夏季休業第30日~第2学期まで6日~
令和3年8月18日(水曜日)県民の皆様への知事メッセージが届きました。
全国においては、1日当たりの新規感染者数が初めて2万人を超え、各地域においても、連日過去最多を更新するなど、未だかつてないペースで感染拡大が広がっており、日本全国が、正に「第5波」の真っ只中にあります。
感染力が強いデルタ株が猛威をふるい、感染の急拡大が続いていることから、政府は、昨日(8月17日)、これまでの6都府県の緊急事態宣言地域に、茨城、栃木、群馬、静岡、京都、兵庫、福岡の7府県を追加するとともに、まん延防止等重点措置地域に、新たに10県を追加し、期間については、いずれも8月20日から9月12日までとされました。また、これに合わせて、8月31日までとなっている6都府県の緊急事態宣言と、本県を含む6道県の重点措置の期限も9月12日に延長されたところです。
本県においては、8月11日に新規感染者数が230人と過去最多を記録し、連日のように100人前後の新規感染者が確認されるなど、8月の累計感染者数は、既に1,700人を超え、月別で最も多かった5月の約2.5倍のペースで感染が拡大しています。
これにより、「病床使用率」、「人口10万人当たりの療養者数」及び「人口10万人当たりの1週間の新規陽性者数」はステージ4、「入院率」、「重症者の病床使用率」及び「PCR陽性率」がステージ3の水準になるなど、感染状況を示す各種指標は悪化の一途をたどっています。
特に「病床使用率」については、極めて深刻な状況にあることから、即応病床を増床し、入院体制の強化を図ったところです。しかし、未だステージ4の状況が続いており、8月11日以降は「入院率」も40%を切るなど、医療提供体制の危機的な状況が続いています。
こうした状況を踏まえ、県では、非常事態宣言を発出し、8月8日から8月31日までの間、いわき市における「まん延防止等重点措置」を実施するとともに、全県を対象に「外出自粛」及び「酒類を提供する飲食店等の営業時間短縮」を要請しているところです。これを昨日の政府本部会議の決定を踏まえ、いわき市に対して講じている「まん延防止等重点措置」の内容を改定し、8月20日から適用するとともに、期間は9月12日までといたします。
なお、いわき市を除く「まん延防止等重点措置」及び県独自の集中対策の期間及び区域については、今後の感染状況を見極めた上で、来週の本部員会議で正式に決定したいと考えています。
そこで、県民の皆様への改めてのお願いです。
まず、いわき市においては、夜8時以降の飲食店等の利用は控えてください。
さらに、今回、いわき市における重点措置に新たに追加する内容として、いわき市の皆様に強くお願いします。混雑している場所等への外出を厳に控えてください。
また、県内全域において、不要不急の外出は自粛していただくとともに、旅行・帰省等、特に県境を越えるものについては、原則中止してください。
路上や公園といった屋外における集団での飲食・飲酒など、感染リスクの高い行動は控えてください。
「人と人との距離の確保」「マスクの着用」「手指消毒」など基本的な感染対策を、改めて徹底するようお願いします。
次に、飲食店等の皆様へのお願いです。
いわき市の飲食店等については、午後8時から翌日午前5時までの営業自粛とともに、酒類の提供を終日自粛していただくようお願いいたします。
また、いわき市以外の県全域において、酒類の提供や接待を伴う飲食店等の皆様に対し、午後8時から翌日午前5時までの営業自粛をお願いします。
次に、いわき市における、大規模な集客施設など飲食店以外の事業者の皆様には、営業時間を午後8時までとするようお願いします。
また、店舗や施設における感染防止対策の徹底をお願いします。
さらに、今回、いわき市における重点措置に新たに追加する内容です。
大規模な商業施設の管理者等の皆様には、入場者が密集しないよう、入場者の整理・誘導、また、入場者の人数管理や人数制限等の対策を実施するようお願いします。
なお、今回のいわき市における「まん延防止等重点措置」の延長に伴い、営業時間の短縮要請に御協力いただいた対象施設の事業者の皆様に対し、協力金を支給いたします。
次に、イベント等を開催する事業者の皆様へのお願いです。
イベント等の開催に当たっては、業種別ガイドラインを遵守し、感染防止対策の徹底をお願いします。
また、広域の移動を伴うイベント等を開催する場合は、事前に県に相談してください。
次に、全ての事業者の皆様へのお願いです。
職場内の感染防止対策を改めて徹底してください。
また、テレワーク、オンライン会議などによる人と人との接触機会の低減、出張や会議等を減らすなど外出機会の低減に御協力ください。
次に、大学や学校等へのお願いです。
大学、専門学校の管理者の皆様におかれましては、感染防止対策が徹底できないサークル活動や大人数での懇親会などを控えるよう、学生への注意喚起の徹底をお願いします。
次に、小・中・高等学校の皆様へのお願いです。
小・中・高等学校の管理者の皆様におかれましては、感染リスクの高い学習活動や宿泊を伴う学校行事等の停止、他校との合同練習や練習試合の中止など、感染拡大防止の徹底をお願いします。
次に、医療機関、高齢者施設等の管理者の皆様におかれましては、感染防止対策に見落としがないか、再度、御確認をお願いします。
今、本県の感染状況は極めて深刻な状況にあります。
新規感染者数や病床数の逼迫率など、さまざまな数値がありますが、その背景には、一人一人の患者さんがおられる、それに懸命に対応されている医療従事者の方がおられる、さらに濃厚接触となった御家族や職場の方がおられる。こういった点について、県民の皆様一人一人が思いを一つにしていただきたいと思います。
また、我々を取り囲む環境が、より厳しい状況になっています。それが近県の状況です。
つい先日まで緊急事態宣言は首都圏でした。その首都圏の影響を本県も受け続けてきましたが、いよいよ北関東の3県が緊急事態宣言に追加され、さらに宮城県もまん延防止等重点措置の適用県になりました。まさに福島県を取り巻く地域が同じように厳しい状況であり、本県においては、地理的にみてもこれからも影響を受けることになります。
こういう状況にあって、県民の皆様、事業者の皆様、お願いしたいことは、いわき市においては、まん延防止等重点措置を、全県的には、県独自の集中対策を徹底して守っていただきたい。このことによって、感染の急拡大は、必ず抑えることができます。
本来であれば、まん延防止等重点措置も県の集中対策も今月いっぱいが期限でありましたが、いわき市においては既に来月12日までお願いをせざる得ない状況にあります。
何とか、他の地域については、今月いっぱいで終えることができるようにするためにも、まん延防止等重点措置、県の集中対策にぜひ理解をしたうえで、積極的に取り組んでいただき、そのことが福島県にとって極めて重要であることを改めて県民の皆様へお伝えしたいと思います。
夏季休業第29日~第2学期まで7日~
岩瀬地区小・中学校音楽祭(第1部合唱)が、明日19日(木)、tetteで行われます。新型コロナウイルス感染症対策のため、無観客で実施されますが、これまでの練習の成果を精一杯出し切ってくれることを願っています。
夏季休業第28日~第2学期まで8日~
学校閉庁期間中、大変お世話になりました。本日より通常業務を開始しております。
夏季休業第27日~第2学期まで9日~
明日17日(火)から部活動が再開するところも多いかと思いますが、以下のことについてよろしくお願いします。
(1)新型インフルエンザ感染症予防のための事前の体調チェックを必ず行ってください。風邪の症状がある場合(ご家族を含め)は、無理をせず練習を休んでください。
(2)水分補給用の水筒の準備を忘れずにお願いします。
(3)交通事故に十分注意して練習場所へ移動してください。
夏季休業第26日~第2学期まで10日~
76回目の終戦記念日
今日8月15日は、戦没者を追悼し平和を祈念する日です。政府主催の「全国戦没者追悼式」が、日本武道館で行われます。式典では、正午から一分間の黙とうが行われます。
ご家庭でも平和を願い是非黙とうを!
夏季休業第25日~第2学期まで11日~
☆防災無線でも注意喚起がありましたが、須賀川市からの防災情報です。
土砂災害の発生にご注意ください
今後、前線の影響により、強い雨が降り続く見込みです。
土砂災害に備え、気象情報に十分注意してください。
夏季休業第24日~第2学期まで12日~
夏季休業第23日~第2学期まで13日~
市長メッセージ「お盆期間重点対策について」(令和3年8月11日)
市民の皆さんには、日頃から新型コロナウイルス感染症の感染予防対策に取り組んでいただき、誠にありがとうございます。
また、命を守るため、そして地域医療を守るため、最前線でご努力いただいている医療関係者の皆さんをはじめ、介護・福祉施設等に従事する皆さんに、心より感謝いたします。
新型コロナウイルス感染症は、7月下旬以降、近隣市町村でクラスターが発生するなど感染者が増加し、病床使用率の上昇など、医療提供体制のひっ迫が深刻となっています。
本市でも感染者が増加しており、これまでに経験したことのないスピードで感染拡大が進んでいます。
これからお盆を迎えますが、人の流れが増え、さらなる感染拡大が懸念されます。
そのため、「お盆期間重点対策」として、マスク着用や手指消毒などの基本的な感染防止対策を継続するとともに、感染力の強いデルタ株への置き換わりが進んでいることを踏まえ、取り組みの徹底をお願いします。
1 親戚同士の集まりや同窓会など、普段会わない人との宴席や会合での飲食は控えてください。
2 屋外での活動でもクラスターが発生した事例があります。バーベキューやスポーツ活動なども感染のリスクが高いため控えてください。
また、ワクチン接種につきましては、希望する高齢者への接種は7月で終了し、現在は、基礎疾患を有する方と55歳から64歳までの方の接種を進めており、予約状況を踏まえて、順次対象者を拡大していきます。
今後は、対象者全員に対し、8月から9月にかけて接種券を配布する予定です。
市民の皆さん、一人ひとりの行動が、今後の感染状況を大きく左右します。
自分自身と大切な人の命を守るため、感染予防対策へのご協力をよろしくお願いします。
夏季休業第22日~第2学期まで14日~
県内・市内での陽性者の確認が発表されています。新型コロナウイルス感染症につきましては、未だ感染の封じ込めが難しい状況にありますが、本校においても、より一層の注意喚起を行うとともに、引き続き可能な限りの感染防止策を講じながら、子どもたちの学びを保障できるよう教育活動を実施していくこととしております。
これらの対応等への備えを円滑に行うため、陽性が判明した場合の他、下記の場合においても学校への情報提供についてご協力をお願いいたします。
【お子様または同居のご家族に次の事案が起こりましたらご連絡ください】
(1)県中保健所より濃厚接触者に特定された場合
(2)濃厚接触者に特定されていないが、接触者としてPCR検査を受ける場合
(3)発熱等の風邪の症状によりPCR検査を受ける場合
※風邪の症状がある場合(ご家族を含む)は、無理をしないで静養してください。(軽い風邪だと思っていたら新型コロナ感染だったという事例が市内でも増えているそうです。)
※8月12日(木)~16日(月)は学校閉庁日となります。(機械警備)この期間中に緊急を要する連絡がある場合は、本日ノパメールでお知らせした連絡先へお願いします。
夏季休業第21日~第2学期まで15日~
祝 2種目入賞!
福島県代表として頑張りました。~第53回東北中学校水泳競技大会~
宮城県利府町のセントラルスポーツ宮城G21プールにおいて開催されている東北中学校水泳競技大会で本校の特設水泳部の3年女子生徒が100M平泳ぎ7位、200M平泳ぎ8位に入賞することができました。
夏季休業第20日~第2学期まで16日~
本日9日(月)に開幕する予定だった第103回全国高等学校野球選手権大会は、台風の影響で順延となりましたが、今後、各都道府県代表計49校の熱戦が楽しみですね。本県代表の日本大学東北高等学校野球部には、本校卒業生が、主将、記録員としてベンチ入りメンバーとして活躍が期待されています。力の限り戦い抜いてきてください。後輩達も応援しています。
福島県代表として頑張りました。~第42回東北中学校陸上競技大会~
祝 1・2年女子4×100mリレー 5位入賞!
2年女子100mも惜しくも決勝進出を逃すも大変頑張りました。
夏季休業第19日~第2学期まで17日~
気象庁の予報によりますと、台風10号の影響で福島県の中通りと浜通りでは、8日の夜はじめごろにかけて警報級の大雨になる可能性があります。
土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に十分注意願います。
夏季休業第18日~第2学期まで18日~
いざ、秋田へ!
特設陸上競技部の皆さんが、今日から始まる東北中学校陸上競技大会(秋田県立中央公園県営陸上競技場)に向けて、出発しました。新型コロナウイルス感染症予防を徹底しながら、福島県代表として、これまでの練習の成果を精一杯発揮してきてください。
今後の部活動について
国が「まん延防止等重点措置」の適用地域に本県を加えることを正式に決定しました。いわき市については、重点措置が実施されますが、県全域に「非常事態宣言」が発令されたことを受け、対外的な練習試合、合同練習会は停止します。8日以降の活動場所等に変更がある場合は、各部のノパメールでお知らせします。
夏季休業第17日~第2学期まで19日~
令和3年8月5日(木曜日)県民の皆様への知事メッセージが届きました。
本日、全国の新規感染者数が1万5千人を超えて過去最高を記録し、東京都においても、新規感染者数が過去最高の5042人を数えたほか、全国各地においても過去最多を更新するなど、これまでにないペースで感染が広がっています。
本県においても、8月2日の感染者数が114名と初めて3桁となり、昨日も106名が確認されました。「直近1週間における人口10万人当たりの新規陽性者数」、「人口10万人当たりの療養者数」及び「病床使用率」はステージ4、「重症者の病床使用率」及び「PCR陽性率」がステージ3の水準になるなど、感染状況を示す各種指標は悪化の一途をたどっております。特に「病床使用率」については8割に近づき、受入余地もほとんど無くなるなど、医療提供体制は極めて深刻な状況にあります。
こうした危機的な状況を踏まえ、急激な感染拡大に歯止めをかけ医療提供体制の崩壊を防ぐため、「福島県(新型コロナウイルス感染症)非常事態宣言」を発令いたします。
中でも、いわき市については、国に対し、「まん延防止等重点措置」の適用を要請しておりましたが、本日、政府の基本的対処方針分科会で審議され、先程開催された政府の対策本部員会議において、正式に決定されました。
これを受け、県では、8月8日から8月31日までの間、いわき市における「まん延防止等重点措置」を実施するとともに、現在、福島・郡山・いわきの3市を対象として要請している、「外出自粛」及び「酒類を提供する飲食店等の営業時間短縮」を、全県に拡大します。
そこで、県民の皆様へのお願いです。
まず、いわき市においては、夜8時以降の飲食店等の利用は控えてください。
また、県内全域において、不要不急の外出は自粛していただくとともに、都道府県をまたぐ旅行・帰省等は原則中止してください。
路上や公園といった屋外における集団での飲食・飲酒など、感染リスクの高い行動は控えるようお願いします。
「人と人との距離の確保」「手指消毒」など基本的な感染対策を、改めて徹底するようお願いします。
次に、飲食店等の皆様へのお願いです。
いわき市の飲食店等については、8月8日から8月31日までの間、午後8時から翌日午前5時までの営業自粛とともに、酒類の提供を終日自粛していただくようお願いいたします。
また、いわき市以外の県全域において、酒類の提供や接待を伴う飲食店等の皆様に対し、午後8時から翌日午前5時までの営業自粛をお願いいたします。
次に、いわき市における飲食店以外の事業者の皆様に対しては、営業時間を午後8時までとするようお願いします。
また、店舗や施設における感染防止対策の徹底をお願いします。
なお、営業時間の短縮要請に御協力いただいた対象施設の事業者の皆様に対し、協力金を支給いたします。
また、飲食店以外の事業者の皆様においても、「飲食店等への時短要請」と「県民の不要不急の外出自粛」の影響が想定されるため、前年度または前々年度に比べ30パーセント以上売上げが減少した中小法人や個人事業者等に対し、一時金を支給します。
次に、イベント等を開催する事業者の皆様へのお願いです。
イベント等の開催に当たっては、業種別ガイドラインを遵守し、感染防止対策を徹底してください。
また、広域の移動を伴うイベント等を開催する場合は、事前に県に相談してください。
次に、全ての事業者の皆様へのお願いです。
職場内の感染防止対策を改めて徹底してください。
また、テレワーク、オンライン会議などによる人と人との接触機会の低減、出張や会議等を減らすなど外出機会の低減に御協力ください。
次に、大学や学校等へのお願いです。
大学、専門学校の管理者の皆様におかれましては、感染防止対策が徹底できないサークル活動や大人数での懇親会などを控えるよう、学生への注意喚起の徹底をお願いします。
次に、小・中・高等学校の皆様へのお願いです。
小・中・高等学校の管理者の皆様におかれましては、感染リスクの高い学習活動や他校との合同練習、練習試合の中止など、感染拡大防止の徹底をお願いします。
次に、医療機関、高齢者施設等の管理者の皆様におかれましては、感染防止対策に見落としがないか、再度、御確認をお願いいたします。
今、本県の感染状況は大変危機的な状況にあります。この危機感を、県民の皆様、事業者の皆様と共有し、共に乗り越えていきたいと思います。皆様の御理解、御協力をよろしくお願いいたします。
夏季休業第16日~第2学期まで20日~
夏季休業第15日~第2学期まで21日~
二中生の皆さん、暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
☆夏休みの宿題の進み具合を点検してもらっている1年生
本校のいじめ防止基本方針については下記PDFファイルをご覧ください。 令和6年度 須賀川市立第二中学校 いじめ防止基本方針.pdf
〒962-0003 福島県須賀川市岩瀬森46番地
TEL:0248-75-2910
FAX:0248-75-2918
学校代表:sukagawa2-j@fcs.ed.jp
須賀川市内水ハザードマップ⇒
これかも も
交通事故0の継続!
生徒の皆さんで話し合って決めたルールであることを忘れないでください。