※当サイトの内容・テキスト・画像の転載・使用を固く禁じます。
須賀川二中の『今』をお伝えします!
夏季休業第14日~第2学期まで22日~
第18回少年の主張大会がtetteで行われました。
中学生が希望を持って前向きに生きる姿勢を広く社会に紹介することで、青少年への理解と認識を深め健全育成の一層の推進を図ることが目的として毎年行われています。
本校からは、3年女子生徒が、「一人十色 十人百色」をテーマに日頃考え感じていることを発表し、優秀賞を受賞しました。優秀賞以上の受賞者5人は、9月にいわき市で行われる県大会に出場候補者として推薦されることになっています。
令和3年8月2日(月曜日)県民の皆様への知事メッセージが届きました。
令和3年8月2日(月曜日)県民の皆様への知事メッセージ
全国においては、新規感染者数が1万人を超える日が連続し、全国各地でも感染者が過去最多を記録するなど、感染拡大に歯止めがかからない状況となっています。また、緊急事態宣言が発令されている東京都においては、前回の宣言時と比べて人流の減少は見られず、新規感染者数が初の4千人を超えるなど、感染拡大のスピードが更に上がっています。
こうした、これまでにない急激なスピードでの感染拡大と、感染力の強いデルタ株への置き換わりも急速に進んでいる状況から、政府は、7月30日に、東京都、沖縄県に加え、埼玉県、千葉県、神奈川県、大阪府を対象地域とした6都府県に緊急事態宣言を、北海道、石川県、兵庫県、京都府、福岡県の5道府県にまん延防止等重点措置を適用することを決定しました。
本県においても、既に集中対策を実施している福島市、郡山市、いわき市を中心に新規感染者数が大幅に増加しており、「人口10万人当たりの1週間の新規陽性者数」、「人口10万人当たりの療養者数」及び「病床使用率」はステージ4の水準となり、また「重傷者の病床使用率」もステージ3の基準を超えるなど、感染状況を示す各種指標が急激に悪化しており、深刻な状況となっています。
福島市、郡山市、いわき市の3市は、人の流れが多いことに加え、生活圏や経済圏が広く、この3市で確実に感染拡大を抑え込まないと、一気に県全体の感染拡大につながり、医療体制の崩壊を招くことになります。
特に7月に入り、クラスターの発生が続くとともに、感染力が高いデルタ株への置き換わりが進んでおり、爆発的な感染拡大に陥りかねない、深刻な状況にあります。
県としては、先月24日に郡山市、28日には福島市及びいわき市に対して、県独自の集中対策の実施を決定したところであり、まずは、これら3市への集中対策をしっかり実施することが重要であると考えております。
しかしながら、特にいわき市において、昨日は27名の新規陽性者が確認されており、昨日時点の10万人当たりの新規陽性者数も55.55人と大きく悪化するなど、これまでにない危機的な状況にあります。
今後、更なる感染拡大も懸念されることから、本日、いわき市長から「まん延防止等重点措置」の適用について県に要請がありました。
県といたしましても、これ以上の感染拡大を何としても防ぐために、より強い措置を取る必要があることから、国に「まん延防止等重点措置」の適用を要請することとします。
今後、国に対し、速やかに要請するとともに、迅速に重点措置が適用されるよう調整を進めてまいります。
夏季休業第13日~第2学期まで23日~
第5波に最大限の警戒を!
ー感染力の強いデルタ株への置き換わりが進んでいますー
今月、県内で初めてデルタ株の主要変異である「L452R」が確認され以降、次々と県内各地で「L452R」の確認が報告されています。デルタ株は、「感染力が高い」 「入院リスクが高い」 「ワクチンの効果を弱める」などの可能性が指摘されています。
県民お一人お一人が、基本的な感染対策を徹底し、感染リスクの高い行動を控えるなど、慎重な行動をお願いします。
夏季休業第12日~第2学期まで24日~
今日から8月です。今月も、新型コロナウイルス感染症対策と熱中症予防を継続しながら充実した夏休みを過ごしていきましょう。
夏季休業第11日~第2学期まで25日~
夏季休業に入って11日目を迎えました。生活のリズムはいかがですか?夏季休業の更なる充実を目指し、自己点検をしてみましょう。
夏季休業第10日~第2学期まで26日~
夏季休業第9日~第2学期まで27日~
令和3年7月28日(水曜日)県民の皆様への知事メッセージが届きました。
全国においては、新規感染者数の増加が続き、この1週間では5千人を超える日も複数回確認され、昨日は7千人を超えるなど、感染の急拡大が続いております。特に、東京都では、緊急事態宣言以降も、過去の宣言時に比べて人流が減少しておらず、本日は、一日の新規感染者数が3千人を超え、過去最高となっています。
本県においても、昨日、新規陽性者数が過去2番目となる80人を数え、明らかな増加傾向が見られます。
特に、既に集中対策を実施している郡山市に加え、この数日は、福島市、いわき市において急速に感染が拡大しており、「人口10万人当たりの1週間の新規陽性者数」は、ステージ3の基準を超えております。また、県北、いわき両管内の病床使用率がステージ4の基準を超えるなど、各種指標も急激に悪化しており、医療提供体制に大きな負荷がかかる深刻な状況となっています。
こうした状況を踏まえ、南相馬市、郡山市に引き続き、新たに福島市、いわき市においても、「集中対策」を実施することとしました。
今回、「早く、強く」対策を打つことで、県全体への感染拡大や医療提供体制への影響を、可能な限り小さくしたいと考えております。
このことについては、福島市、いわき市の両市長とも共有しており、本日午後、それぞれの市長から電話があり、市内の感染拡大を早期に食い止めるため、より強い対策を講じるよう要請があったところです。
まず、福島市、いわき市の皆様へのお願いです。市民の皆様におかれましては、人の流れを抑えることが重要ですので、7月31日から8月22日までの間、不要不急の外出を自粛するようお願いいたします。
また、両市内の「接待を伴う飲食店」及び「お酒を提供する飲食店」の事業者の皆様におかれては、7月31日から8月22日までの間、午後8時から翌日午前5時までの営業自粛をお願いします。御協力いただいた事業者の皆様に対しては、お店の売上高等に応じて、「新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金」を支給することといたします。なお、本日から30日までに営業を自粛された事業者の皆様も対象にいたします。
大学や専門学校の管理者の皆様におかれては、学生への注意喚起の徹底を、小・中・高等学校の管理者の皆様におかれては、感染リスクの高い学習活動や他校との合同練習、練習試合の停止など、感染拡大防止の徹底をお願いします。
同様に、医療機関、高齢者施設等の管理者の皆様におかれては、感染防止対策に見落としがないか、改めて確認をお願いします。
現在、本県は、県内の中核市すべてに自粛をお願いする非常に厳しい状況にあります。それぞれの市民の皆様、また各市と生活圏を同じくする近隣自治体にお住まいの皆様におかれましても、お一人お一人が、この状況を十分に御理解いただき、感染対策に徹底して取り組んでいただくようお願いします。
一方、今月9日から、南相馬市において実施していた集中対策については、市長から「新規陽性者数が減少し、比較的安定した状態を保っていることから、集中対策は予定通り終了することとしたい」とのお話がありました。県としても、医療圏内の病床のひっ迫状況が改善されている状況などを総合的に勘案し、南相馬市の集中対策について、今月末をもって終了することといたします。
次に、県民・事業者の皆様へのお願いです。今月15日に県内で初めてデルタ株の主要変異である「L452R」が確認されて以降、県内各地で次々と「L452R」の報告がされています。デルタ株は、感染力が高いことを始め、入院リスクが高い可能性、ワクチンの効果を弱める可能性などが指摘されています。
また、現在、県内においてクラスターが相次いで発生しており、今月だけで20件確認されています。月単位では、過去最も多い件数であり、20件のうち16件が飲食店由来によるものです。再三申し上げていますが、飲食の機会は、感染のリスクが高まります。県では、マスクの着用やこまめな手指消毒、換気など、「基本的な感染対策」の徹底をお願いしておりますが、ほんの少しの気の緩みなどから、クラスターにつながる事例が散見されます。
クラスターの発生は、急激な感染拡大、医療提供体制のひっ迫を引き起こし、救える命が救えない状況にもなりかねないことを十分に認識し、行動するようお願いします。
また、この4連休中には、首都圏などの感染拡大地域から帰省された方や、首都圏などに帰省されていた方が県内に戻って感染が判明したり、友人や同僚との大人数での会合・会食によって感染した事例などが確認されております。
特に、飲食の機会においては、大人数や長時間の会食を避け、適度な酒量を心掛けるほか、会話時はマスクを着用し、大声での会話は控えましょう。また、感染対策の徹底された飲食店の利用をお願いします。
この夏は、感染拡大地域との不要不急の往来は原則、中止・延期をお願いします。県境を超える旅行や帰省等についても極力控えていただくようお願いします。
今後の感染状況や病床のひっ迫度合によっては、集中対策を解除する南相馬市を含め、県全体に強い対策を講じなければならない可能性もありますので、繰り返しお伝えしていますように、お一人お一人が日頃の感染対策を振り返り、改めて取組の徹底をお願いいたします。
夏季休業第8日~第2学期まで28日~
東北中学校体育大会出場報告会が須賀川市役所で行われ、森合義衛教育長さんから大会に向けて激励のお言葉をいただきました。
夏季休業第7日~第2学期まで29日~
令和3年7月24日(土曜日)県民の皆様への知事メッセージが届いています。
郡山市では、6月に入ってから新規感染者数が一桁台で推移していましたが、この数日は10人を超える日が連続しており、「人口10万人当たりの1週間の新規陽性者数」がステージ3の水準を超え、顕著な増加傾向が見られます。
1週間における新規陽性者数の推移を見ても、7月18日以降、上昇に転じており、県内で最も高い数値となっています。
郡山市では、7月に入ってから、飲食店及び事業所でのクラスターが4件確認されており、デルタ株の主要変異である「L452R」も確認されていることから、更なる感染の拡大が懸念されます。
また、県中管内においては、既に病床の広域的な調整も相当数行われており、医療提供体制に大きな負荷が掛かる深刻な状況となっています。
今後、感染拡大地域との往来や大人数での飲食、会食等により新たなクラスター等が発生した場合、爆発的な感染拡大につながり、医療提供体制が危機的な状況に陥るおそれがあります。
こうした中、本日、郡山市長から、市内における感染拡大を抑えるため、県として、より強い対策を講じるよう要請がありました。
そのため、県といたしましても、必要な措置を早急に講ずる必要があると判断し、郡山市全域を対象として、郡山市民の皆様や事業者の皆様などに対し、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく要請など、次の3点をお願いいたします。
1点目は、資料中段の左の欄、「郡山市民の皆様へのお願い」です。7月26日から8月15日までの間、不要不急の外出を自粛するようお願いいたします。
2点目は、資料中段の右の欄、郡山市内の接待を伴う飲食店及びお酒を提供する飲食店に対して、7月26日から8月15日までの間、午後8時から午前5時までの営業自粛を要請することとし、御協力いただいた事業者の皆様に対しては、お店の売上高等に応じて、「新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金」を支給することといたします。なお、本日から25日までに営業を自粛された事業者の皆様も対象にいたします。
3点目は、資料の下段、大学や学校等へのお願いです。
7月26日から8月15日までの間、大学、専門学校の管理者の皆さんにおかれましては、感染防止対策が徹底できないサークル活動や大人数での懇親会などを控えるよう、学生への注意喚起の徹底をお願いします。
同様に、7月26日から8月15日までの間、小・中・高等学校の管理者の皆さんにおかれましては、感染リスクの高い学習活動や他校との合同練習、練習試合の停止など、感染拡大防止の徹底をお願いします。
また、医療機関、高齢者施設等の管理者の皆さんにおかれましては、感染防止対策に見落としがないか、再度、御確認をお願いします。
次に、改めて、県民・事業者の皆さんへのお願いです。既に多くの学校で夏休み期間に入っており、今後、お盆のシーズンを迎えることから、お出かけの機会や、人との飲食の機会が増えることが想定されます。
そのため、緊急事態宣言地域や、まん延防止等重点措置地域を始めとした感染拡大地域との不要不急の往来は、原則、中止あるいは延期をお願いします。
また、デルタ株が全国的に拡大していることから、旅行や帰省などを含め、県境を越えるような移動をお考えの際にも、御家族や御友人等と相談し、極力控えてくださるようお願いいたします。
加えて、飲食の際は、大人数や長時間の会食を避け、適度な酒量を心掛けるほか、会話時はマスクを着用し、大声での会話は控えましょう。また、感染対策の徹底された飲食店の利用をお願いします。
繰り返しになりますが、感染拡大防止のためには、基本的な感染対策の徹底が重要です。このことを十分に御認識いただき、お一人お一人が日頃の感染対策を振り返り、改めて取組の徹底をお願いいたします。
一方で、大変暑い日が続いております。屋外において、人との十分な距離が確保できる場合はマスクを外す、こまめな水分補給を心掛ける、エアコンの利用中もこまめな換気を行うなど、熱中症予防と感染防止対策の両立をお願いします。
郡山市民の皆さんにおかれましては、今、正に市内の感染拡大を食い止める上で重要な局面にあり、感染状況や医療提供体制が極めて厳しい状況にあることを強く認識され、慎重に行動していただく必要があります。
また、現在、今月末までを期間とした「集中対策」に取り組んでいただいている南相馬市民の皆さんにおかれましては、引き続き、取組を継続していただくようお願いします。
御不便・御苦労をお掛けしますが、趣旨を御理解いただき、御協力を頂きますようお願いいたします。
県民の皆さん、事業者の皆さんには、引き続き、強い危機意識を持って、決して気を緩めることなく、自分自身と大切な方のため、そして、県内の医療提供体制を守るため、お一人お一人が感染防止対策に取り組んでいただくよう、改めてお願いをいたします。
夏季休業第6日~第2学期まで30日~
24日(土)、25日(日)にいわき陸上競技場で第67回全日本中学校通信陸上競技福島大会 兼 第76回国民体育大会予選会が行われ、本校からも特設陸上競技部が参加しました。現地まで送迎いただいた保護者の皆様、大変お世話になりました。
夏季休業第5日~第2学期まで31日~
合唱部が、ホール練習を田村市文化センターをお借りして行いました。保護者の方々には、現地までの送迎のご協力をいただきありがとうました。
夏季休業第4日~第2学期まで32日~
気象庁の発表によりますと、台風第8号は、27日頃に北日本から東日本にかなり接近する見込みです。27日頃は、北日本から東日本で荒れた天気や大荒れとなるおそれがあります。今後の気象情報にご注意ください。
*NHKホームページより
夏季休業第3日~第2学期まで33日~
昨日まで福島県中学校体育大会の体操競技が郡山総合体育館で行われました。これまでの練習の成果を十二分に発揮して演技できたようです。
【男子団体の部】第3位入賞
夏季休業第2日~第2学期まで34日~
民報杯野球大会が郡山市立高瀬中学校で行われました。多くの保護者の皆さんに応援いただきありがとうございます。
夏季休業第1日~第2学期まで35日~
今週19日に、本校が須賀川警察署より反射材用品等着用推進モデル校に指定され,須賀川警察署長様から指定書をいただきました。全校生で反射材をバック等に身に付けて交通事故から身を守っていきたいと思います。
万が一に備えて~心肺蘇生講習会~
明日からの夏季休業を前にして、万が一の際の救急車の要請、心肺蘇生やAEDの取扱いなどについて、全職員で確認しました。
第1学期終業式
体育館の室温がかなり高くなったため、終業式を放送室よりリモートで行いました。校長式辞のあと、各学年代表生徒の1学期の反省の発表を聞いて、自分自身を振り返る機会になったと思います。
愛校作業
明日の終業式を前にして愛校作業を行いました。日頃、なかなか手が届かないところを重点的に行いました。
今週の主な予定です。
梅雨明け後、気温が高い日が続いています。熱中症に十分注意してください。
7月 文月(ふづき、ふみづき) July
19日(月)ALT来校 愛校作業
20日(火)第1学期始業式 学校司書・心の教室相談員来校
心肺蘇生法校内研修会 部活動なし
県中体連総合体育大会(体操~22日)
21日(水)夏季休業日
22日(木)海の日
23日(金)スポーツの日 東京五輪 開会式
24日(土)
25日(日)
県中学校体育大会 3日目 結果
2種目東北大会へ!
特設水泳部の皆さん、大会3日目となる最終日も頑張りました。メイン日程の最終日となります。主な結果は以下のとおりになります。
水泳 女子個人 200mフリー 9位
200m背泳ぎ 10位
200m平泳ぎ 3位 東北大会へ
4×100mフリーリレー 11位
100m平泳ぎ 3位 東北大会へ
9位
200m個メドレー15位
400mフリー 10位
☆東北中学校水泳競技大会
8月9日(月)~10日(火)
宮城県セントラルスポーツ宮城G21プール
県中学校体育大会 2日目 結果
昨日に引き続き, 県中学校体育大会が行われました。梅雨も明け,夏の強い日差しの中,生徒達は元気よくプレーすることができました。保護者の方々の生徒へのご支援ありがとうございました。主な結果は以下のとおりになります。
女子バドミントン 団体 1回戦 対 三和中 惜敗
個人 3年女子 ベスト8
女子テニス 個人 1回戦 敗退
男子剣道 個人 3年男子 1回戦敗退
1年男子 1回戦敗退
水泳 男子個人 3年 200mフリー 14位
柔道 男子個人 3年 1回戦敗退
1年 2回戦敗退
令和3年7月15日(木曜日)県民の皆様への知事メッセージが届きました。
令和3年7月15日(木曜日)県民の皆様への知事メッセージ
はじめに、先日、県内各地に配布された「医療従事者への応援メッセージ」がちりばめられたポスターのメッセージを紹介します。小学生の男の子から寄せられたメッセージです。そこには、「今、大変な状況の中でも、ぼくたちのためにいつもがんばってくださりありがとうございます。ぼくもやれることを見つけてやっていきたいと思います。」と綴られていました。
医療の現場で懸命に尽力されている医療従事者の方々の献身的な姿が、この少年を始め、たくさんの県民の皆様の「頑張ろう」という気持ちを引き出し、感染拡大を防止する行動に結びついています。
改めて医療従事者の皆様を始めとした、感染症対策に当たっておられる全ての方々に対し、深く敬意と感謝の意を表しますとともに、感染拡大の防止に向けて、様々な御協力を頂いている県民の皆様、事業者の皆様に心から御礼を申し上げます。
全国においては、一時期減少傾向にあった新規感染者数が、再び増加傾向に転じており、東京都では、7月14日に、5月13日以来となる1100人を超える感染者が確認されるなど、明らかな増加が見られております。
また、「デルタ株」については、宮城県や岩手県など近県においても確認されており、全国的に感染が広がっています。
本県においても、本日、デルタ株の主要変異である「L452R」が、福島市、郡山市などで4件確認されたところであり、まさに予断を許さない状況となっております。
そのような中、政府は、8日、「緊急事態宣言」が発令されている沖縄県及び「まん延防止等重点措置」が適用されている神奈川県や大阪府など 4府県について、8月22日まで期間を延長するとともに、東京都については、「まん延防止等重点措置」から「緊急事態宣言」への切り替えを決定しました。
一方、本県では、南相馬市において、6月下旬から連日にわたり複数名の感染者が確認され、クラスターも3件発生するなど、感染が急拡大していることから、今月末まで、不要不急の外出自粛と飲食店の営業時間の短縮要請を柱とする「集中対策」に取り組んでいただいているところです。
ここ数日は、感染状況も、ある程度落ち着いていますが、病床の広域調整が必要となるなど、医療提供体制は、依然として深刻な状況が続いています。
また、会津若松市においては、「人口10万人当たりの1週間の新規陽性者数」が、7月9日以降、ステージ3を上回る水準で推移するなど、予断を許さない状況にあり、クラスターの発生状況も含め、注視していく必要があります。
感染状況を判断する五つの指標、七つの区分を見ますと、県全体としては、ステージ2相当となっておりますが、「病床使用率」については、ステージ3の水準が継続しており、ひとたび感染が拡大すれば、全県的に医療提供体制がひっ迫する、非常に厳しい状況に陥る可能性があります。
県民の皆様におかれましては、このような状況に御理解を頂き、今後も気を緩めることなく、お一人お一人が、徹底した感染防止対策に取り組んでいただきますようお願いします。
次に、南相馬市の皆様へのお願いです。南相馬市においては、今月末までを期間とした「集中対策」に取り組んでいただいております。
市民の皆様におかれましては、引き続き、不要不急の外出自粛をお願いします。
また、南相馬市内の「接待を伴う飲食店」及び「お酒を提供する飲食店等」の事業者の皆様におかれましては、午後8時から午前5時までの営業自粛をお願いします。
専門学校の管理者の皆様におかれましては、学生への注意喚起の徹底を、小・中・高等学校の管理者の皆様におかれましては、感染リスクの高い学習活動や他校との合同練習、練習試合の停止など、感染拡大防止の徹底をお願いします。
同様に、医療機関、高齢者施設等の管理者の皆様におかれましては、感染防止対策に見落としがないか、改めて確認をお願いします。
市内の感染拡大を食い止めることが、南相馬市のみならず、県全域の安定した医療提供体制を守ることにつながります。
御不便、御苦労をお掛けしますが、趣旨を御理解いただき、徹底して対策に取り組んでいただくようお願いをいたします。
次に、県民・事業者の皆様へのお願いです。現在、県内においてクラスターが相次いで発生しています。今月に入り、11件のクラスターが確認されており、うち9件が飲食店由来によるものです。県では、マスクの着用やこまめな手指消毒、換気など、「基本的な感染対策」の徹底をお願いしており、多くの皆様に懸命に取り組んでいただいているところですが、こうした感染リスクが高い飲食時において気の緩みなどから、感染が拡大している事例が散見されます。
来週には東京オリンピックが始まり、大会開催に合わせた連休を迎えます。また、多くの学校で夏休みが始まり、お盆のシーズンを迎えるなど、お出かけの機会や、人との飲食の機会が増えることが想定されます。
そこで、繰り返しになりますが、感染拡大防止のためには、基本的な感染対策の徹底が重要です。このことを十分に認識していただき、お一人お一人が日ごろの感染対策を振り返り、改めて取組の徹底をお願いいたします。
特に、緊急事態宣言地域や、まん延防止等重点措置地域を始めとした感染拡大地域との不要不急の往来は、原則、中止あるいは延期をお願いします。
また、デルタ株が全国的に拡大していることから、旅行や帰省などを含め、県境を越えるような移動をお考えの際にも、御家族や御友人等と相談し、極力控えてくださるようお願いいたします。
加えて、飲食の機会においては、大人数や長時間の会食を避け、適度な酒量を心掛けるほか、会話時はマスクを着用し、大声での会話は控えましょう。また、感染対策の徹底された飲食店の利用をお願いします。
県内における高齢者へのワクチン接種率については、7月13日時点で、1回目が78.6%、2回目が52.4%と、7月末の接種完了に向け、順調に進んでいます。
高齢者を含む一般の方への接種率については、1回目が38.0%と、全体の4割近くとなっております。
ただ、ワクチンの供給不足については、一部の自治体で予約を停止するなど、接種スピードを遅らせる措置が既に生じており、私からも全国知事会を通じ、国に対して、早期の改善を強く求めているところです。
今後、ワクチンバンクの取組や、都道府県の裁量で市町村に分配する調整枠などを活用し、各市町村の進捗状況や要望を伺いながら、円滑にワクチン接種が進むよう、市町村の支援に全力で取り組んでまいります。
県内の医療提供体制や感染状況は、まだまだ予断を許さない状況にあり、また、本県も含めた全国的なデルタ株への置き変わりも懸念されるなど、引き続き感染拡大防止に向けて、しっかりと取り組んでいく必要があります。
これからも気を緩めず、一人一人の心がけで感染の再拡大、リバウンドを防止してまいりましょう。
県中学校体育大会 第1日目 結果
本日, 2年ぶりとなる県中学校体育大会が開幕しました。各競技とも朝早くからの出発となり,コンディション調整に苦労したと思いますが,大会では,日頃の練習の成果を存分に発揮することができました。
また,保護者の皆様には,早朝の生徒の送迎やこれまでの健康管理などたいへんお世話になりました。本日の主な結果は以下のとおりになります。
明日から始まる競技に出場する選手の皆さんも頑張ってください。
剣道部女子団体 1回戦 対 勿来一中 勝利
2回戦 対 広野中 惜敗
女子個人 3年女子 2回戦敗退 2名
ソフトボール部 1回戦 対 ひらた清風中 6-7 惜敗
バドミントン男子団体 1回戦 対 東和中 惜敗
男子個人 3年男子 1回戦敗退 2名
ダブルス 3年男子 1回戦敗退 1組
お弁当のお知らせ
明日15日(木)・16日(金)は、県中体連総合体育大会のためお弁当になりますのでよろしくお願いします。
選手壮行会~東北大会、県大会に向けて~
福島県代表、県中地区、岩瀬支部代表として、更に高みを目指して頑張ってきてください。在校生一同、応援しています。
須賀川市教育委員会管理訪問
学校経営、学級経営及び教育課程の立案及び実践等、学校教育全般にわたり、改善または努力を要する事項について具体的な助言・援助等を目的に須賀川市教育委員会教育長さんはじめ事務局の方々が来校されました。ご指摘いただいたことを今後の本校教育の充実・発展のために役立ててまいります。
今週の主な予定です。
今週は、2年ぶりとなる県中体連総合体育大会が開幕する予定です。東京オリンピック開催の関係で終業式直前の時期の開催となります。心を落ち着けて生活していきましょう。
7月 文月(ふづき、ふみづき) July
12日(月)ALT来校 管理訪問
13日(火)ALT・学校司書・心の教室相談員来校
実力テスト(1・2年) 県大会壮行会
14日(水)ALT・心の教室相談員来校
県中体連総合体育大会準備会
15日(木)県中体連総合体育大会① お弁当
ALT・学校司書来校
16日(金)県中体連総合体育大会② お弁当
SC・ALT来校
17日(土)県中体連総合体育大会③
18日(日)県中体連総合体育大会準備会(体操)
避難情報が変更になっています。
警戒レベル4避難指示までに必ず避難!
※内閣府「新たな避難情報に関するポスター・チラシ」より
大雨が心配な季節になってきました。近年、頻発する自然災害に対して、災害時における円滑かつ迅速な避難を確保するため、今年5月に改正後の災害対策基本法が施行されました。
法改正を受け、須賀川市が発令する避難情報が変更されました。いざという時に適切な避難行動をとるため、新たな避難情報をご確認ください。
須賀川市洪水・土砂災害ハザードマップ(洪水・土砂災害避難地図)
3日間、大変お世話になりました。
7日から今日まで3日間にわたる学年ごとの授業参観・懇談会に多くの保護者の方々にご来校いただきありがとうございました。今後も、コロナ禍の中での教育活動が続くことが予想されますが、ご家庭と連携を密に図りながらお子様の教育に当たって参りたいと思いますので何卒よろしくお願い申し上げます。
第1回学校評議員会 お世話になりました。
須賀川市教育委員会では、地域に開かれた学校づくりをより一層推進していくために、校長の推薦をもとに学校評議員を委嘱しています。
学校評議員の方々には、校長が行う学校運営に関して、校長の求めに応じて意見や助言を行う等、学校と家庭・地域を結ぶパイプ役として活躍していただいています。
委嘱状交付後、2学年の授業参観の様子をご覧いただき、5名の学校評議員の方から、忌憚のないご意見や助言を頂戴いたしました。
2年ぶりの県中体連陸上競技大会 第3日目!
2種目東北大会へ!全種目入賞&女子総合6位入賞!
特設陸上競技部の皆さん、大会3日目となる最終日も頑張りました。
【本日の結果】
2年女子100m 決勝 2位入賞 東北大会進出
3年女子100m 決勝 6位入賞
1・2年女子4×100mR 決勝 2位入賞 東北大会進出
☆東北中学校陸上競技大会
8月7日(土)~8日(日)
秋田県立中央公園県営陸上競技場
今日から職員室前に展示された東京五輪聖火リレーで使用されたトーチの前で・・・。
1学年授業参観の駐車場について
本日(7月7日)の第1学年授業参観の駐車場ですが,降雨のため校庭の状態が悪く使用できません。
したがいまして,保護者の皆様におかれましては,スポーツ広場駐車場をご利用くださいますようお願いいたします。
急な変更で申し訳ございませんが,ご理解・ご協力のほど,何卒よろしくお願いいたします。
2年ぶりの県中体連陸上競技大会 第2日目!
今日は、昨日と打って変わって、少し蒸し暑い中、県中体連陸上競技大会第2日目が行われました。本校代表生徒達も決勝進出をかけて激走しました。明日は、東北大会出場をかけて1・2年女子4×100mRも含め頑張ってください。
【本日の結果】
2年女子100m 準決勝2組2位通過 明日7日の決勝進出
3年女子100m 準決勝2組3位通過 明日7日の決勝進出
2年ぶりの県中体連陸上競技大会 開幕!
時折、激しく雨が降る中、2年ぶりの県中体連陸上競技大会が開成山陸上競技場で開幕しました。本校代表生徒達も厳しいコンディションの中、奮闘しました。
【本日の結果】
4×100mR 1・2年女子 予選4組1位通過 7日の決勝進出
2年女子100m 予選3組1位通過 明日6日の準決勝進出
3年女子100m 予選3組1位通過 明日6日の準決勝進出
今週の主な予定です。
今週は、授業参観を実施する予定です。平日の開催ですが、お誘い合わせの上、ご来校いただければ幸いです。
7月 文月(ふづき、ふみづき) July
5日(月)ALT・ICT支援員来校
県中体連陸上競技大会
6日(火)ALT・学校司書・心の教室相談員来校
県中体連陸上競技大会
7日(水)ALT・心の教室相談員・学校司書来校
授業参観(1年) 県中体連陸上競技大会
8日(木)授業参観(2年)
ALT・学校司書・心の教室相談員来校
9日(金)授業参観(3年)
SC・ALT・学校司書来校
10日(土)
11日(日)
市長メッセージ(令和3年7月2日)が届きました。
市長メッセージ(令和3年7月2日)
市民の皆さんには、日頃から新型コロナウイルス感染症の感染予防対策に取り組んでいただき、誠にありがとうございます。
また、命を守るため、そして地域医療を守るため、最前線でご努力いただいている医療関係者の皆さんをはじめ、介護・福祉施設等に従事する皆さんに、心より感謝いたします。
新型コロナウイルス感染症は、変異株での流行が懸念されています。
近隣市町村でも感染が拡大している地域があり、予断を許さない状況が続いています。
このような感染状況を踏まえ、市民の皆さんには、「須賀川市新型コロナウイルス感染症拡大防止対策」として、次の4つの行動についてお願いします。
1 感染が拡大している地域との「不要不急の往来」は控えてください。
2 可能な限り「人との接触」を避けてください。
3 ワクチン接種後も引き続き「基本的な感染予防対策」を徹底してください。
4 コロナ差別は絶対にやめてください。
市民の皆さん、一人ひとりの行動が、今後の感染状況を大きく左右します。
自分自身と大切な人の命を守るため、感染予防対策へのご協力をよろしくお願いします。
令和3年7月2日 須賀川市長 橋本克也
第64回福島県中学校体育大会のお知らせ
2年ぶりの福島県中学校体育大会が間もなく開幕します。本校の生徒が出場参加する競技は、以下の通りです。新型コロナ感染拡大防止のため、全競技ともに「無観客」での開催となりますのでご理解、ご協力をお願いいたします。
◎陸上競技 郡山ヒロセ開成山陸上競技場
7月 5日(月)~ 7日(水)
◎水泳競技 会津水泳場
(競泳) 7月15日(木)~17日(土)
◎ソフトボール 新舞子多目的運動場
7月15日(木)~17日(土)
◎ソフトテニス しらさかの森スポーツ広場
7月16日(金)~17日(土)
◎バドミントン 安積総合学習センター
7月15日(木)~17日(土)
◎柔道 郡山西部第二体育館
7月15日(木)~16日(金)
◎剣道 いわき市立総合体育館
7月15日(木)~16日(金)
◎体操 宝来屋郡山総合体育館
7月21日(水)~22(木)
第1回PTA専門部会
役員の皆様には、大変お忙しい時間帯にご来校いただきありがとうございました。コロナ禍の中ではありますが、創意工夫を生かして、できる範囲で活動できる一年であって欲しいと願っています。
令和3年度 第59回福島県吹奏楽コンクール県南支部大会
2年ぶりとなる福島県吹奏楽コンクール県南支部大会が白河市のコミネスで開催されています。本日2日目となる中学校1部に、本校吹奏楽部が出場します。日頃の練習の成果を精一杯発揮してきて欲しいと思います。
2年ぶりの水泳授業は、スイミングスクールで!
来年度より、本市の施策の一つとして、本校の水泳授業は、民間施設で行うことになっております。今日は、2年1組と2組が郡山市のスイミングスクールにバスで移動し、今後の取組みに向けて試行的に現地で授業を行いました。本校の教員と連携しながらインストラクターの専門的な指導で、かなりの運動量を伴う水泳授業を行うことができました。
「SOSの出し方に関する教育」
児童生徒の命を守る「SOSの出し方に関する教育」の推進が求められている中、人権擁護委員の佐藤健則様、横山民江様、服部起代子様を講師にお招きし、「インターネットと人権」、SOSの出し方等について、DVD視聴に加え講話をしていただきました。今後も、自分やまわりの人の大切な命を守り抜いていきましょう。
「ゆずりあい 『お先にどうぞ』で 事故ゼロへ」
間もなく、夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動が展開されます。昨日は、登下校中に交通事故に巻き込まれた県外の小学生の痛ましい報道がありました。ご家庭においても、交通ルールの遵守・交通マナーの実践について意識啓発の機会にしていただければ幸いです。
1 目的
この時期は、夏季特有の暑さや行楽等による疲労、開放感による無謀運転などが増加することに伴い、交通事故が多発する傾向があります。
本運動は、このような情勢を踏まえ、県民一人一人の交通安全意識を高め、交通ルールの遵守・交通マナーの実践を習慣づけることにより、県民総ぐるみで交通事故防止を図ることを目的としています。
2 期間
令和3年7月16日(金曜日)から7月25日(日曜日)までの10日間
3 運動のスローガン
「ゆずりあい 『お先にどうぞ』で 事故ゼロへ」
年間スローガン
「わたります 止まるやさしさ ありがとう」
4 運動の重点
(1)子供と高齢者の交通事故防止
(2)道路横断中の交通事故防止
(3)飲酒運転、無免許運転及び速度超過など悪質・危険な運転の根絶
(4)自転車の交通事故防止(特に、福島県自転車安全利用五則の周知徹底)
(5)全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
第二中学校区小中一貫教育第1回全体研修会
本日、本校の学区内の小学校との小中一貫教育を推進するための研修会が行われました。授業参観と授業についての協議、学力向上部会、健康教育部会、生徒指導部会毎に各小学校に分かれて事後研究会、グループ協議を行いました。
今週の主な予定です
1学期のまとめをしっかり行い、夏季休業を迎えましょう。
6月 水無月(みなづき) June
28日(月)ALT・ICT支援員来校
小中一貫教育全体研修会
29日(火)ALT・学校司書・心の教室相談員来校
実力テスト(3年)
30日(水)ALT・心の教室相談員・学校司書来校
校外水泳教室 SOSの出し方に関する講演会
7月 文月(ふづき、ふみづき) July
1日(木)県吹奏楽コンクール県南支部大会
ALT・学校司書・心の教室相談員来校
安全点検日
2日(金)全校集会 SC・ALT・学校司書来校
PTA専門部会 19:00~
小中一貫教育出前授業(柏城小)
3日(土)
4日(日)
令和3年度 第59回福島県吹奏楽コンクール県南支部大会のお知らせ
令和3年度 第59回福島県吹奏楽コンクール県南支部大会が6月30日から白河文化交流館コミネスで行われます。本校の吹奏楽部は、7月1日(木)中学校1部の部に出場します。「無観客」でのコンクールとなりますが、吹奏楽部の皆さん、これまでの練習の成果を発揮して、県大会出場を目指して素敵な演奏をしてきてください。
本校の演奏時間 7月1日(木)14:00~
今後の気象情報にご注意ください。
【NHKホームページより】
気象庁の発表によりますと、台風第5号は、フィリピンの東を 1時間におよそ10キロの速さで北北西へ進んでいます。今後の気象情報にご注意ください。
なお、この機会に、須賀川市洪水・土砂災害ハザードマップ(洪水・土砂災害避難地図)をご家庭でも確認していただき、万が一の災害に備えましょう。
リモート職員会議
教員がGIGAスクール関連の機材の活用に慣れ、今後の教育活動に応用する方法を模索する一環で、職員会議を職員室と各教室を結んでリモートで行ってみました。会議中の三密を避ける方策の一つとしても有効であることがわかりました。
2年ぶりの校内体育祭
梅雨空の中、須賀川市スポーツ広場をお借りして開催させていただきましたが、無事終了しました。運動の得意な人もそうでない人も学級が一つにまとまって各種目に取り組むことができたのではないでしょうか?3年生の学校行事にかける熱量を1、2年生が肌で体感することができたことも大きな収穫でした。また、多くの保護者の方々にも会場まで駆けつけて応援いただきありがとうございました。
明日の校内体育祭について
明日24日(木)の天気は,午前曇り午後雨で気温もそれほど高くならないことから以下のとおり校内体育祭を実施しますのでお知らせいたします。
ただし,午後が雨予報なので,できる限り進行を早めたいと考えております。また雨が午前中から降り出した場合は,中止とすることもあります。
場所 須賀川市民スポーツ広場
集合・解散 8:00集合 (現地)
12:00解散予定(現地)
持ち物 水筒 帽子 傘 検温表(レジャーシート)
お弁当は必要ありません
※雨よけできる屋内スペースがありませんので
必ず傘をご用意ください。
服装 学校用指定ジャージ
長袖可(競技は半袖シャツ ハーフパンツ)
日程
8:00 現地集合 出欠確認 準備
8:50~9:05 開会式
9:15~9:50 長縄とび(学年別・学級対抗)
10:05~10:35 二中タイフーン(学年別・学級対抗)
10:40~11:00 ベストリレー(学年別・学級対抗)
11:00~11:30 片付け
11:30~ 閉会式
12:00 現地解散
12:00~12:30 保健体育教科員片付け
保護者来場について
・発熱や風邪症状がある場合は来場をご遠慮ください
・来場の際は,マスク着用,間隔を十分にとり参観するようお願いいたします。
・スムーズな競技の進行および感染リスクを減らすため,生徒との接触はお控えください。
・撮影した画像や動画については,SNS上にアップしないでください。
・雨天等により開催後,急に中止となった場合は,ノパメールでお知らせします。その際,送迎等でお子さんと待ち合わせが必要な場合は,あらかじめ待ち合わせ場所を決定しておいてください。
いままで準備してきたことを出し切ろう!
期末テストは、これまでの授業で学習してきた内容の中から出題されています。自分の答案が戻ってきてからの復習も大切にしていきましょう。
いよいよ明日!
学習部カウントダウンカレンダーもあと1日を表示しています。
今週の主な予定です。
期末テストまであと2日!
6月 水無月(みなづき) June
21日(月)【学習強化週間~】ALT来校
期末テスト前部活動休止
※メディアコントロール
22日(火) 期末テスト
ALT・学校司書・心の教室相談員来校
県中体連組合せ抽選会
◇自分手帳回収
23日(水) ALT・心の教室相談員来校
24日(木) 校内体育祭
ALT・学校司書・心の教室相談員来校
お弁当
25日(金) ALT・学校司書来校
26日(土)
27日(日)
雨の朝を迎えました。
二中生の皆さん、今週は、何かとあわただしい一週間でしたね。ちょっと立ち止まって、今後の予定を再確認して、自分の取組みについて再点検してみましょう。また、昨日に比べると気温差が大きい一日になりそうですので体調管理にも気を配ってください。
令和3年6月18日(金曜日)県民の皆様への知事メッセージが届きました。
令和3年6月18日(金曜日)県民の皆様への知事メッセージ
はじめに、県内各地でワクチンの接種が本格化し、多くの人手が必要となる中、県内のある地域では、地元の看護専門学校の生徒たちから、集団接種会場での血圧測定作業等を手伝いたいとの申し出があったそうです。
こうした生徒たちの自発的な行動を促したのは、最前線で奮闘されている看護師さんたちの姿でした。常に感染の危険と隣り合わせの状態にありながらも、患者を助けたいという一心で献身的に活動される姿、その姿を見て「自分にも何かできることはないか」との思いが沸いてきたのだそうです。
医療現場という感染症対策の最前線で、日々、強い使命感を抱きながら、懸命に御尽力いただいている医療従事者の皆様、皆様の姿に多くの県民が勇気を頂いております。改めて、こうした医療従事者の皆様を始め、感染症対策に携わる全ての方々に深く敬意と感謝の意を表します。
また、感染拡大の防止に向けて、様々な御協力を頂いている県民の皆様、事業者の皆様に心から御礼を申し上げます。
全国においては、新規感染者数が減少傾向にある一方、感染力の強い変異株の急速な広がりや、人流の増加も見られます。
そのような中、昨日、10都道府県に発令されている「緊急事態宣言」について、沖縄県を除く9都道府県で予定どおり解除し、このうち東京都、大阪府など7都道府県については、「まん延防止等重点措置」に移行することが決定されました。
また、現在、5県に適用されている「まん延防止等重点措置」については、埼玉県、千葉県、神奈川県の3県で期間を延長し、岐阜県と三重県は解除されることとなりました。
一方、県内においては、感染の再拡大、リバウンドを防ぐため、県民の皆様、事業者の皆様に、引き続き「重点対策」に取り組んでいただいているところです。
おかげさまで、今月14日に、感染状況を判断する全指標がステージ3の水準を下回り、昨日までその状態が継続しております。
しかし、「1週間当たりの感染経路不明割合」が依然として高い水準で推移していることに加え、変異株による感染も確認されており、ひとたびクラスターが発生すると、急速な感染拡大につながるおそれもあることから、今後も気を引き締めて感染対策に努めていかなければなりません。
県民の皆様、事業者の皆様におかれましては、油断することなく、引き続き、福島県内全域を対象とした「重点対策」への御協力をお願いいたします。
まず、マスクの着用や、こまめな換気、ソーシャルディスタンスの確保、手洗いや手指消毒など、基本的な感染対策の徹底をお願いします。
ただし、これからの季節は、気温が上昇し、蒸し暑くなります。屋外において、人との十分な距離が確保できる場合はマスクを外す、こまめな水分補給を心掛けるなど、熱中症には十分注意してください。
次に、感染リスクの高い行動は、控えていただくようお願いします。移動先の感染状況等、様々な情報に注意していただくとともに、感染拡大地域との不要不急の往来は控えていただくようお願いします。
飲食については、感染防止対策が徹底されたお店で、少人数、短時間、いつも一緒にいる人とお願いします。
喉の痛みや咳など、体調に異変がある場合は、早めの医療機関の受診をお願いします。こうしたことが、御自身のため、そして御家族など大切な方を守ることにつながります。
次に、事業者の皆様にお願いいたします。改めて、業種別ガイドライン等に基づく感染防止対策の徹底や、テレワーク・ウェブ会議などを活用した外出機会の縮減をお願いいたします。
現在、県では適切に感染対策が取られている飲食店に対して認定ステッカーを交付する「ふくしま感染防止対策認定店」制度を推進しております。事業者の皆様には、是非、この制度に御参加くださいますようお願いいたします。
学校関係者の皆様におかれましては、感染リスクの高い学習活動や部活動などでの感染防止対策の徹底をお願いいたします。
医療機関、施設管理者の皆様におかれましても、改めて感染防止対策の再確認と徹底をお願いいたします。
県内における医療従事者へのワクチン接種については、現時点で、2回目の接種率が9割を超えており、6月末には完了の見込みとなっております。
また、高齢者へのワクチン接種については、1回目の接種率が4割、2回目の接種率が1割を超えたところであり、これは全国でも上位となっております。
今後も、7月末までに高齢者の接種が完了するよう、それぞれの自治体の進捗状況や要望を伺いながら、円滑なワクチン接種に向けて、市町村の取組を全力で支援してまいります。
県民の皆様の御理解、御協力により、県内の医療提供体制や感染状況を示す指標は、全体として改善傾向にあります。
しかしながら、ほんの少しの気の緩みが、一気に感染を拡大させ、医療提供体制の崩壊を招いてしまうことを、十分に御認識いただき、引き続き、対策への御協力をよろしくお願いいたします。
感染の再拡大が見られた場合は、これまで以上に強い措置を取らざるを得なくなります。
これからも気を緩めず、一人一人の心がけで感染の再拡大を防止してまいりましょう。
県中地区中学校体育大会 最終日
天候の影響で日程が変更になった県中地区中学校体育大会のソフトボール競技の代表決定戦がふるさとの森スポーツパークで行われ、鏡石中学校に勝利し県大会の出場権を獲得しました。
県中地区中学校体育大会 2日目 結果
昨日に引き続き, 県中地区中学校体育大会が行われました。天気が心配されましたが,無事開催されました。本日も入賞や県大会出場を決めることができました。保護者の方々の生徒へのご支援ありがとうございました。主な結果は以下のとおりになります。
(団体戦のみ掲載します。個人戦は,学年だより等でお知らせします。本日,ソフトテニス女子,柔道部,男女バドミントン部で県大会出場を決めています。)
男子バドミントン部 第2位 県大会出場
女子バドミントン部 第2位 県大会出場
ソフトボール部 準決勝 対 三春中 惜敗
明日3位決定戦へ(勝てば県大会出場)
今日の一枚(パソコン部)
県中大会お疲れ様でした。
今日は昨日までの天気が嘘かと思うような
青空が広がりました。
もう少しで体育祭なので,この天気が続くといいですね!
担当:きくらげ・こぉじきゅん
県中地区中学校体育大会 1日目 結果
本日, 県中地区中学校体育大会が行われました。各競技とも朝早くから学校を出発しました。大会では,日頃の練習の成果を存分に発揮することができました。また,保護者の方々には,生徒の送迎や健康管理などたいへんお世話になりました。主な結果は以下のとおりになります。
(団体戦のみ掲載します。個人戦は,学年だより等でお知らせします。今日現在,剣道部女子,剣道部男子,体操部で県大会出場を決めています。)
剣道部女子 第2位 県大会出場
体操部 第2位 県大会出場
ソフトボール部 対 郡山一中 勝利 明日準決勝へ
ソフトテニス部男子 対 小原田中 惜敗
ソフトテニス部女子 対 逢瀬中 惜敗
バレーボール部 対 御舘中 惜敗
サッカー部 対 安積中 惜敗
野球部 対 郡山三中 惜敗
卓球部女子 対 小原田中 惜敗
柔道部 予選リーグ敗退
剣道部男子 代表決定戦 対 富田中 惜敗
県中地区中学校体育大会(水泳) 無事終了!
天候の影響で順延になった2日分の日程を無事1日で終了することができました。県大会の出場権を得た選手の皆さんは、さらに好タイムを目指して練習に励んでください。
☆第64回福島県中学校体育大会 水泳競技(競泳)
令和3年7月15日(木)~17日(土) 会津水泳場
今日から県中地区中学校体育大会(水泳)でしたが・・・。
今日は、女子、明日は、男子の競技が行われる予定でしたが、競技途中で雷鳴が聞こえてきたため、今日の競技は、明日へ順延とし、男女ともに明日15日に実施することになりました。選手の皆さん、明日も無観客の中で気持ちを切り替えて頑張ってきてください。
今週の主な予定です。
期末テストまであと9日!
6月 水無月(みなづき) June
14日(月)【学習強化週間~】ALT・学校司書来校
県中地区水泳競技大会
朝食について見直そう週間アンケート実施
15日(火) ALT・学校司書・来校
県中地区水泳競技大会
16日(水) 心の教室相談員来校 お弁当
県中地区総合体育大会
17日(木) ALT・学校司書・心の教室相談員来校
県中地区総合体育大会 お弁当
18日(金) 県中地区総合体育大会予備日 お弁当
19日(土)
20日(日) 期末テスト前部活動中止
相澤晃選手 みんなで応援大作戦‼
須賀川市出身の相澤晃選手が、来月開催予定の東京2020オリンピック陸上競技男子10000mに出場します。
本校からも全校生&教職員から応援メッセージを相澤選手に送りました! 横断幕のnever give up!のメッセージは、生徒会役員の皆さんが話し合って決めました。
令和3年6月11日(金曜日)県民の皆様への知事メッセージが届きました。
令和3年6月11日(金曜日)県民の皆様への知事メッセージ
はじめに、先日、福島県立医科大学に、新型コロナで入院され、その後、無事退院された方からお手紙が届きました。
そのお手紙には、入院中、看護師さんが、いつも優しく笑顔で接してくれ、採血時も「不安だよね」と手を握ってくれるなど、安心して治療を受けることができたという、感謝の気持ちが綴られていたそうです。
このように、看護師の皆様においては、昼夜を問わず、患者さんお一人お一人に寄り添い、患者さんのみならず御家族も含めた心理的なケアに御尽力いただいています。改めて、こうした看護師を始めとする医療従事者の皆様、感染症対策に携わる皆様に深く敬意と感謝の意を表します。
また、感染拡大の防止に向けて、様々な御協力を頂いている県民の皆様、事業者の皆様に心から御礼を申し上げます。
全国においては、全体として新規感染者数が減少傾向にある中、昨日、群馬県など3県に発出されている「まん延防止等重点措置」について、予定どおり13日までを期限として解除されることが決定されました。
一方、感染力の強い変異株の急速な広がりや、人流の増加が見られるほか、「緊急事態宣言」が発出されている10都道府県においては、「病床使用率」や「療養者数」などが高い水準にあるなど、依然として厳しい状況が続いています。
福島県内においては、「感染の再拡大、リバウンドを防ぐ」ため、今月1日から、県民の皆様、事業者の皆様に、「重点対策」に取り組んでいただいているところです。
おかげさまで、ステージを判断する指標は、全体としては改善の傾向が見られますが、ここ数日間を見ますと、「1週間当たりの感染経路不明割合」が高い水準で推移していることから、今後の動きを慎重に見守る必要があります。
また、N501Y型変異株での感染も確認されているところであり、ほんの少しの気の緩みが、感染拡大につながる可能性もあります。
県民の皆様、事業者の皆様においては、引き続き、福島県内全域を対象とした「重点対策」への御協力をお願いいたします。
まず、職場においては、マスクの着用や、こまめな換気、ソーシャルディスタンスの確保、手洗いや手指消毒など、基本的な感染対策の徹底をお願いします。
御家庭においては、外出する際や、親しい間柄で会話をする場合であっても、必要に応じてマスクを着用いただくとともに、こまめな換気や手洗い、手指消毒など、基本的な感染対策の徹底をお願いします。
ただし、これからの季節は、気温が上昇し、蒸し暑くなります。屋外において、人との十分な距離が確保できる場合はマスクを外す、こまめな水分補給を心掛けるなど、熱中症には十分注意してください。
次に、感染リスクの高い行動は、控えていただくようお願いします。緊急事態宣言の対象区域やまん延防止等重点措置区域など、感染拡大地域との不要不急の往来は控えていただくようお願いします。
飲食については、感染防止対策が徹底されたお店で、少人数、短時間、いつも一緒にいる人とお願いします。
県としましても、適切な感染防止対策が取られている店舗に対して、認定ステッカーを交付する、「ふくしま感染防止対策認定店」制度を、引き続き、強く推し進めてまいります。
喉の痛みや咳など、体調に異変がある場合は、早めの医療機関の受診をお願いします。こうしたことが、御自身のため、そして御家族など大切な方を守ることにつながります。
次に、事業者の皆様にお願いいたします。改めて、業種別ガイドライン等に基づく感染防止対策の徹底をお願いします。
また、テレワークやウェブ会議などを活用した外出機会の縮減をお願いいたします。
学校関係者の皆様においては、感染リスクの高い学習活動や部活動などでの感染防止対策の徹底をお願いします。
医療機関、施設管理者の皆様においても、改めて感染防止対策の再確認と徹底をお願いします。
県内においては、高齢者へのワクチン接種が進み、現時点で35%を超える方が1回目の接種を終えており、さらに、昨日(10日)、県内全市町村において、7月末までに高齢者の接種が完了する見通しが立ちました。今後も各市町村におけるワクチン接種の支援に全力で取り組んでまいります。
また、新たに職域接種の取組も始まっており、県内でも複数の事業所や大学が申請または検討中であります。
県民の皆様の御理解、御協力のおかげで、県内の医療提供体制や感染状況を示す指標は、全体として改善傾向にあります。
しかしながら、ほんの少しの気の緩みが、一気に感染を拡大させ、医療提供体制の崩壊を招いてしまうことを、十分に御認識いただき、引き続き、対策への御協力をよろしくお願いします。
感染の再拡大が見られた場合は、これまで以上に強い措置を取らざるを得なくなります。
これからも気を緩めず、一人一人の心がけで感染の再拡大を防止していきましょう。
今日の一枚(パソコン部)
今年度もパソコン部で須二中を取材し,「今日の一枚」として生徒の目線で須二中の『今』をお伝えします。
6月11日(金)
今日はとても暑く、天気の良い日でした。
そんな中、柔道部のみなさんは道場で
一生懸命練習していました。
県中大会頑張ってください!!!!!
担当 かめ 塩こうじ
PTA常任委員会 始動!~二中の子ども達のために~
第1回常任委員会を開催し、今後の事業計画の運営やコロナ禍の中での年間行事の持ち方等について協議しました。役員の皆様には、週末のお忙しい時間帯にお集まりいただきありがとうございました。会の中で、渡部 好三前PTA 会長様に須田 智博PTA会長より感謝状を贈呈させていただきました。
岩瀬の代表としてもガンバ!
県中体連陸上競技大会、県中地区総合体育大会・水泳競技大会に向けて選手壮行会を行いました。本校の代表として、岩瀬支部の代表としてこれまでの練習の成果を思う存分発揮してきてください。
令和3年度教科書展示会が始まりました。
教科書展示会は、昭和23年の検定教科書制度の実施に伴い、教科書の適正な採択に資するため、教科書発行法により設けられた制度です。
今日から、須賀川市中央図書館でも、24日まで開催されます。是非、お近くにお出での際は、お立ち寄りください。
「タバコはなぜ体に悪いのか」
須賀川市健康づくり課主催の喫煙防止教育講演会を1年生を対象としてリモートで坪井病院の安藤真弘先生監修のDVDを視聴しながら学習しました。今日学習した「タバコはなぜ体に悪いのか」について、是非、家庭内でも話題にしてみてください。
新型コロナウイルス感染症に係る情報提供のご協力について
県内での陽性者の確認が発表されています。新型コロナウイルス感染症につきましては、未だ感染の封じ込めが難しい状況にありますが、本校においても、より一層の注意喚起を行うとともに、引き続き可能な限りの感染防止策を講じながら、子どもたちの学びを保障できるよう教育活動を実施していくこととしております。
これらの対応等への備えを円滑に行うため、陽性が判明した場合の他、下記の場合においても学校への情報提供についてご協力をお願いいたします。
【お子様または同居のご家族に次の事案が起こりましたらご連絡ください】
① 県中保健所より濃厚接触者に特定された場合
② 濃厚接触者に特定されていないが、接触者としてPCR検査を受ける場合
③ 発熱等の風邪の症状によりPCR検査を受ける場合
※休日等の場合は、あらかじめお知らせしました携帯電話までお願いいたします。
期末テストまであと14日!
第1学期 期末テストが、今月の22日(火)に予定されています。1年生にとっては、入学後、初めての定期テストとなります。すでにテスト範囲表は、先週のうちに配付されていますが、復習に加え、毎日の授業を大切にして当日を迎えてください。ご家庭の激励もよろしくお願いします。
時間割 | 1学年 | 2学年 | 3学年 |
1校時 | 数学 | 理科 | 英語 |
2校時 | 国語 | 社会 | 社会 |
3校時 | 英語 | 数学 | 理科 |
4校時 | 社会 | 国語 | 国語 |
5校時 | 理科 | 英語 | 数学 |
6校時 | 火の6 | 火の6 | 火の6 |
お弁当のお知らせ
来週16日(水)~18日(金)は、県中地区総合体育大会のためお弁当となります。よろしくお願いします。
今週の主な予定です。
今後の1学期の終業式までの予定されている行事を再確認して、逆算して自分なりの取組みについて見通してみましょう。期末テストも静かに近づいてきていますね。中学生の皆さんにも、時間のマネジメントが大切です。校長
6月 水無月(みなづき) June
7日(月)ALT・ICT支援員来校
8日(火)ALT・学校司書・心の教室相談員来校
朝食について見直そう週間(~14日)
中体連県中地区大会組合せ抽選会
9日(水)ALT・心の教室相談員来校 眼科検診
10日(木)ALT・学校司書・心の教室相談員来校
喫煙防止教育講演会(1年) ICT支援員来校
11日(金)ALT来校 県中総合・県中水泳・県陸上大会壮行会
PTA常任委員会 19:00~
12日(土)
13日(日)
「歯と口の健康週間に伴う入賞作品展示会」がスタート!
今日から13日まで須賀川市役所 みんなのスクエアで須賀川歯科医師会主催の「歯と口の健康週間に伴う入賞作品展示会」が行われています。
本校の生徒の入賞作品も展示されておりますので、お近くにお立ち寄りの際は是非ご覧ください。
感謝!よりよい教育環境が整いました。
本日のPTA奉仕作業、大変お世話になりました。今回は、草刈りを中心に行っていただきました。おかげ様で、日頃なかなか手の行き届かないところまできれいになり、大変感謝申し上げます。整備いただいた素晴らしい教育環境のもと、今後の教育活動の充実に努めてまいります。また、近隣住民の皆様にも、早朝からの活動にご理解、ご協力いただきありがとうございました。
校務支援システム研修会!
校務支援システムの活用を高めていくことにより、生徒と向き合う時間を増やしていけるようにしてまいります。
「一生を 共に歩む 自分の歯」
明日から始まる令和3年度歯と口の健康週間(~6月10日)は、歯と口の健康に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図り、併せてその早期発見及び早期治療等を徹底することにより歯の寿命を延ばし、もって国民の健康の保持増進に寄与することを目的として様々な取組みがなされます。今後とも歯と口の健康を大切にしていきましょう。
速報 中体連岩瀬支部総合体育大会結果 第2日目
昨日に引き続き、速報 中体連岩瀬支部総合体育大会が行われました。朝早くから各会場へ向かい、日頃の練習の成果を発揮しようと精一杯プレーをして立派な結果を残すことができました。保護者の皆様のこれまでのサポートに感謝申し上げますとともに、「無観客試合」にご理解、ご協力いただきありがとうございました
主な結果は次のとおりになります。
【2日目 団体の結果】
バレーボール 優勝
男子バドミントン 団体 優勝
軟式野球 優勝
体操 団体 優勝
サッカー 2位(決勝PK)
女子卓球 団体 2位
男子バスケット 3位
女子バスケット 3位
速報 中体連岩瀬支部総合体育大会 第1日目
本日、2年ぶりの中体連岩瀬支部総合体育大会第1日目が行われました。保護者の皆様には、「無観客試合」にご協力いただきありがとうございました。選手の皆さんは、昨年の3年生の分を含め、明日も、これまでの練習の成果を十二分に発揮してください。
主な結果は次のとおりになります。
【1日目 団体の結果】
ソフトボール部 優勝
女子バドミントン部 団体 優勝
女子ソフトテニス部 団体 優勝
剣道部 男子団体 優勝
剣道部 女子団体 優勝
柔道部 男子団体 優勝
バレーボール部 予選リーグ1位 決勝トーナメントへ
女子バスケットボール部 対 大東中 勝 準決勝へ
男子バスケットボール部 対鏡石・長沼連合 惜敗
男子卓球部 予選2位通過 決勝トーナメント 惜敗
男子ソフトテニス部 団体3位 県中へ
野球部 仁井田・岩瀬連合チーム 勝利 準決勝へ
サッカー部 対 天栄 勝 準決勝へ
いよいよ開幕!
2年ぶりとなる中体連岩瀬支部総合体育大会が始まりました。これは、須賀川市スポーツ広場のソフトボール競技の様子です。保護者の皆様には、無観客試合にご協力いただきありがとうございます。
6月は食育月間です。
明日から6月。毎年6月は「食育月間」。毎月19日は「食育の日」です!様々な経験を通じて、「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践できる人を育てることを目指しています。
本校では、6月8日から14日までの1週間、「朝食について見直そう週間運動」を行い、毎日の朝食摂取状況の様子から望ましい生活リズムを自己点検する機会としたいと思いますので、ご家庭のご協力もよろしくお願いします。
今週の主な予定です。
運動部の皆さん。いよいよ今週、岩瀬支部総合大会ですね。学校で心の中で応援する生徒の皆さんは、落ち着いて生活しましょう。
5月 皐月(さつき) May
31日(月)心電図検査(追加)
自転車安全利用強化月間(最終日)
6月 水無月(みなづき) June
1日(火)学校司書・心の教室相談員来校 お弁当
安全点検日 岩瀬支部総合大会 第1日
2日(水)岩瀬支部総合大会 第2日 ALT・心の教室相談員来校
お弁当
3日(木)ALT・学校司書・心の教室相談員来校 お弁当
岩瀬支部総合大会 予備日
4日(金)岩瀬支部総合大会 予備日 ALT、SC来校 お弁当
5日(土)PTA奉仕作業
6日(日)
「ウイルスの次にやってくるもの」
新型コロナウイルスは、”体の感染症”、”心の感染症”、”社会の感染症”の3つの顔を持っており、これらが”負のスパイラル”としてつながることで更なる感染の拡大につながっていくと言われています。
日本赤十字社では、この負のスパイラルを知り、断ち切るためのガイドをホームページ上で公開しています。是非、ご家族でもご覧いただき話題にしていただければ幸いです。
日本赤十字社 「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!」 より抜粋
令和3年5月28日(金曜日)県民の皆様への知事メッセージが届きました。
令和3年5月28日(金曜日)県民の皆様への知事メッセージ
全国においては、全体として新規感染者数に減少傾向が見られる一方で、一部の地域においては下げ止まり、あるいは増加傾向も見られ、独自の緊急事態宣言を発令する自治体も現れております。
また、今月31日に9都道府県において期限を迎える緊急事態宣言については、本日中にも延長が決定される見込みでありますが、感染力の強い変異株が急速な広がりを見せており、重症者数も過去最多を更新するなど、依然として厳しい状況が続いております。
県内においては、今月に入ってから、変異株の影響などもあり、新規感染者がこれまでにない速さで増加し、特に感染拡大が顕著であった会津若松市といわき市においては、それぞれ3日と13日から「集中対策」を実施いたしました。
さらに、感染拡大が全県に広がるのを抑え込むため、8日から「緊急特別対策」を実施しましたが、これらの対策を講じても、感染拡大に歯止めが掛からず、新たに感染された方が確認されても、その方を入院させる病院が見つからないほどに病床がひっ迫するなど、本県はかつてない深刻な状況に陥りました。
そのため、14日には福島県内全域に「非常事態宣言」を発出をし、新たな「緊急特別対策」を講じることになりました。
この間における県民の皆様、事業者の皆様の御理解と御協力により、ステージを判断する指標のうち、「病床使用率」については、非常事態宣言発出時点で90.6%だったものが、昨日時点で49.2%と、ステージ3の状態となりました。また、一時、ステージ4の水準を超えていた「重症者用病床の使用率」も、現在はステージ3の水準となっているほか、「10万人当たりの療養者数」、「10万人当たりの1週間の新規陽性者数」は、ステージ2の水準にまで回復しています。
こうした指標の推移や新規感染者数の減少傾向等を総合的に勘案すると、本県はステージ2相当にまで改善したものと判断をします。医療提供体制への負荷も軽減されてきていることから、非常事態宣言の期間を予定どおり5月31日で解除することといたします。
県民の皆様には、大変な御不便、御苦労をお掛けしましたが、この間における、お一人お一人の御理解と御協力に心から感謝を申し上げます。
また、患者さんの受入れや病床の確保に御協力を頂いている多くの医療機関の皆様に、改めて厚く御礼を申し上げます。
【今後の重点対策】
感染状況を判断する指標は改善されつつありますが、一方で変異株への置き換わりが進んでおり、早いスピードで再び感染が拡大することも懸念されることから、引き続き、感染の再拡大を防ぎ、現在の水準をより低減させていくことが重要です。
そこで、感染を着実に抑え込み、感染の再拡大(リバウンド)を防止するため、6月1日から30日までの1か月間、緊急特別対策期間終了後の重点対策を実施いたします。
まず、県民の皆様へのお願いです。改めて基本的な感染対策の徹底に御協力をお願いします。
感染防止対策として、職場においては、必ずマスクを着用し、こまめな換気、ソーシャルディスタンスの確保、手洗いや手指消毒の徹底をお願いします。御家庭においても、これらの対策に加え、外出する際や、親しい間柄であっても会話をする際は、必要に応じてマスクを着用してください。お一人お一人がこれまでの感染対策の基本を再度確認をしていただき、取組を徹底していただくようお願いします。
また、感染リスクの高い行動についても、控えていただくようお願いします。緊急事態宣言の対象区域やまん延防止等重点措置区域など、感染拡大地域との不要不急の往来は控えていただくようお願いします。飲食については、直近においても、大人数での感染事例が報告されています。改めて、感染防止対策が徹底された飲食店で、少人数、短時間、いつも一緒にいる方とお願いします。
加えて、喉の痛みや咳など、体調に異変がある場合は、早めの医療機関の受診をお願いします。症状があるのに無理をして出勤したことにより、同僚の方が感染してしまったり、軽い症状だからと言って油断をし、多くの方に感染が拡がってしまったりする事例が見られます。症状がある場合には、早めに診断を受けることが、御自身のため、そして御家族など、大切な方のためとなります。
次に、事業者の皆様にお願いいたします。改めて、業種別ガイドライン等に基づく感染防止対策の徹底をお願いします。
また、テレワークやウェブ会議などを活用した外出機会の縮減をお願いいたします。
学校関係者の皆様には、感染リスクの高い学習活動や部活動などでの感染防止対策の徹底をお願いいたします。
医療機関、施設管理者の皆様におかれましても、改めて感染防止対策の再確認と徹底をお願いいたします。
【会津若松市における新型コロナウイルス感染症集中対策】
また、4月後半から急激に感染が拡大した会津若松市においては、5月3日から集中対策を実施したことにより、感染のピークは越えたものの、いまだ「人口10万人当たりの1週間の新規陽性者数」が、ステージ4の水準を上回る30人台で推移しており、さらに、病床の広域調整も度々必要となるなど、依然として、市内の病床がひっ迫した状況にあります。
加えて、ここ数日は、新規陽性者数が下げ止まりの傾向を見せており、このタイミングで、外出自粛や時短営業の要請を解除した場合、再び会食等を起因とした感染の再拡大(リバウンド)も懸念されます。
これらの状況を踏まえ、今般、会津若松市長から要請があり、市全域を対象として、「集中対策」を実施することとしました。
まず、会津若松市民の皆様へのお願いです。6月1日から6月7日までの1週間、不要不急の外出の自粛をお願いいたします。
特に、飲食を伴う懇親会や会合は、感染リスクが高まります。営業時間短縮の要請に応じていない飲食店や、感染対策が徹底されていない飲食店等の利用は控えていただくようお願いします。
次に、事業者の皆様へのお願いです。市内全域の接待を伴う飲食店及び酒類を提供する飲食店の皆様におかれましては、6月1日の午後8時から6月8日の午前5時までの時間帯において、営業の自粛をお願いいたします。
アルコールを伴う飲食や会合、懇親会等については、感染のリスクが高まりますので、酒類の提供は午後7時までとし、併せて、業種別ガイドライン等に沿った感染防止対策を再度徹底してください。
これらに御協力を頂いた飲食店に対しては、「新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金」を、お店の売上高等に応じて支給いたします。
事業者の皆様には、御苦労をお掛けいたしますが、御理解と御協力をお願いいたします。
学校関係者の皆様には、感染リスクの高い学習活動や宿泊を伴う学校行事等を停止するようお願いいたします。
これまで皆様に取り組んでいただいた努力の成果を、より確かなものとし、命と健康、そして、医療を守るため、皆様お一人お一人の御理解と御協力を重ねてお願いいたします。
なお、福島県内においても変異株の感染が拡大しています。今後、感染の再拡大が見られた場合は、いち早く徹底的に感染を抑え込むため、これまで以上に強い措置を取らざるを得なくなります。今後も気を緩めることなく、お一人お一人の心がけで感染の再拡大を防止しましょう。
県内では、一時、ステージ4の水準を超えていた「病床使用率」が大幅に低下したものの、依然として高い状態で推移しており、変異株や感染経路不明者も数多く確認されています。
そのような中、本県の新型コロナワクチンの接種については、医療従事者向けの1回目の接種が9割近くと順調に進んでおり、2回目の接種についても6月には終了する見込みとなっております。
高齢者向けの接種については、現在、ほとんどの市町村で接種が開始されておりますが、接種計画を前倒しするに当たり、医療従事者の確保等が課題となっていることから、市町村における接種が円滑に進むよう、県立医大、医師会、薬剤師会、看護協会等、関係する機関の皆様の御協力を得ながら、医療従事者の確保に向けて調整を進めるなど、全力で取り組んでまいります。
本県の感染状況は、県民の皆様、事業者の皆様が「緊急特別対策」等に取り組んでいただいたことにより、大きく改善いたしました。
しかしながら、ほんの少しの気の緩みが、一気に感染を拡大させ、医療提供体制の崩壊を招いてしまうことを、今一度、十分に御認識いただき、引き続き、31日までは「緊急特別対策」にしっかり取り組んで頂き、来月1日からは「重点対策」、会津若松市の皆様におかれましては、これに加えて「集中対策」への御協力をよろしくお願いいたします。
繰り返しになりますが、今後、感染の再拡大が見られた場合は、これまで以上に強い措置を取らざるを得なくなりますので、これからも気を緩めず、一人一人の心がけで感染の再拡大を防止していきましょう。
いよいよ来週です。
いよいよ来週、2年ぶりに中体連岩瀬支部総合体育大会の開催を迎えます。これまでの練習の成果を発揮できるよう直前の新型コロナ感染予防、けが、熱中症の未然予防について直前の練習でも十分気をつけて行っていきたいと思います。ご家庭のご支援も何卒よろしくお願いいたします。
令和3年度全国学力・学習状況調査
本日、小学6年生と中学3年生の全員を対象とした文部科学省の「全国学力・学習状況調査」が2年ぶりに一斉に実施されました。中学3年生には、国語、数学のテストが行われました。生徒を対象とした「教科に関する調査」、「質問紙調査」に加え、今年度は、コロナ禍での学習への影響や休校中の学習環境に関する分析も含め、生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立ててまいります。
第二中学校区小中一貫教育4校PTA代表者会
これまで当学区で取り組んできた「家庭教育10の誓い」をはじめ学校教育の基盤である家庭教育全般について、小中一貫教育の視点に立って、各校のPTA会長様よりご意見や様々な願いをお聞かせいただきました。協議いただいた内容について当学区の小中一貫教育の更なる充実に活かしてまいりたいと思います。
コロナに負けず二中旋風を巻き起こそう!
新型コロナウイルス感染予防を講じながら、体育館において6月1日、2日に行われる中体連岩瀬支部総合体育大会の選手壮行会を行いました。ソフトボール部を先頭に、出場選手が堂々と入場し、各部部長より大会に向けての意気込みが述べられました。その後、応援団を中心に全校生でエールを送りました。昨年の3年生の分までやり抜きましょう!
第1回授業研究会~協同的な学びを通じて~
須賀川市教育委員会学校教育課から講師を招聘し、1年6組の数学科の授業研究会を行いました。授業はパソコン室で行われ,「正負の数」の単元をタブレット端末を用いて,トランプカードを利用した計算をゲーム形式で行うなど,どの生徒も教え合いながら楽しく真剣に活動することができました。その後,本日の授業に関して,教師の授業力向上にに関する研修会を行いました。今年度も計画的に教員の授業力向上を目指し校内研修を進めてまいります。
写真は,授業の様子です。真剣に授業に参加する態度や級友に一生懸命教え合う姿が見られます。
対戦相手 決定!~中体連岩瀬支部総合大会組合せ抽選会~
本日、西袋中学校を会場にして中体連岩瀬支部総合大会の組合せ抽選会が行われ、各部の対戦相手が決定しました。新型コロナウイルス感染防止対策の一環で、先日の陸上競技大会同様、「無観客」で行われますので、保護者の皆様におかれましては、ご理解、ご協力の程よろしくお願いいたします。
お弁当のお知らせ
来週6月1日(火)~4日(金)は、お弁当となりますのでよろしくお願いいたします。
今週の主な予定です。
運動部の皆さん。いよいよ今週、岩瀬支部総合大会の組合せが決定します。お楽しみに!
5月 皐月(さつき) May
24日(月)ALT来校
自転車安全利用強化月間(5月中)
25日(火)ALT・学校司書・心の教室相談員来校
現職教育校内研修会 岩瀬支部総合大会組合せ抽選会
26日(水)岩瀬支部総合大会壮行会 ALT・心の教室相談員来校
27日(木)ALT・学校司書来校 全国学力・学習状況調査(3年)
週番引継ぎ
28日(金)ALT、学校司書、SC来校 英検 尿検査
29日(土)
30日(日)
未来の二中生 ガンバ!
未来の2中生の皆さん 今日の運動会 頑張ってください!
生徒会執行部の皆さん お疲れさまでした!
コロナ禍の中での昨日の生徒会総会。苦労や心配も多かったと思いますが、素晴らしい運営でしたね。これまでのバックヤードの活躍もお疲れさまでした。
「クローバー~幸せであふれる学校~」
本日行われた生徒会総会で、今年度の生徒会活動方針「クローバー~幸せであふれる学校~」を目指して生徒会活動を展開していくことを確認しました。活動方針にある通り「あなたの幸せは、私の幸せ。私の幸せもあなたの幸せ。そして私たちの幸せは二中の幸せであると笑顔で言えるような学校」を全校生でつくっていきましょう。
「無観客」の中体連大会でも心強い応援が・・・
中体連応援メッセージの学校ホームページ掲載について
PTA会長さんと体育文化後援会長さんの発案で保護者の皆様から中体連大会に参加するお子さんに対して、新型コロナウイルス感染防止の一環で「無観客」のため直接応援はできないですが、ホームページ上に熱いメッセージを送って盛り上げましょうという企画が現在スピードを上げて進行しています。本日、関係文書をお子様を通じて配付いたしますので何卒よろしくお願いします。
少しの不具合が大きな事故につながる危険性があります!
自転車を安全に利用して交通事故を防ぐためには、交通ルールやマナーを守ることはもちろんですが、故障や不具合のない安全な状態で自転車を利用することが大切です。今日は、専門業者の方にお願いし、専門家の目で自転車の点検を行っていただきました。黄色いカードが自転車に付いている場合は、修理が必要ですので、速やかに整備をお願いします。ご家庭のご協力もよろしくお願いいたします。
今日は、心電図検査です。
新年度に入り、様々な健康診断を行ってきておりますが、今日は、一日をかけて全校生対象の心電図検査を行います。
衣替え 自主判断期間スタート!
今日から6月30日(水)までを衣替え自主判断期間となります。
この期間中は、夏服・冬服どちらでもよい、天気予報をよく確認して体調を崩さない服装を自分で選択するよう指導しております。ご家庭でのお声かけもよろしくお願いいたします。また、熱中症対策の一環で、水筒持参もよろしくお願いします。
今週の主な予定です。
今週は、生徒会総会があります。要項をよく読み込んで参加しましょう。
5月 皐月(さつき) May
17日(月)ALT来校
自転車安全利用強化月間(5月中)
18日(火)ALT・学校司書・心の教室相談員来校 心電図検査
19日(水)自転車点検 ALT・心の教室相談員来校
20日(木)ALT・学校司書来校 週番引継ぎ
学年PTA専門委員会役員選出打合せ 18:30~
21日(金)ALT来校 生徒会総会
職員会議
22日(土)
23日(日)
未来の二中生 ガンバ!
未来の2中生の皆さん 今日の運動会 頑張ってください!
本校のいじめ防止基本方針については下記PDFファイルをご覧ください。 令和6年度 須賀川市立第二中学校 いじめ防止基本方針.pdf
〒962-0003 福島県須賀川市岩瀬森46番地
TEL:0248-75-2910
FAX:0248-75-2918
学校代表:sukagawa2-j@fcs.ed.jp
須賀川市内水ハザードマップ⇒
これかも も
交通事故0の継続!
生徒の皆さんで話し合って決めたルールであることを忘れないでください。