カテゴリ:今日の出来事
収穫したサツマイモのつるを主材料に
12月5日(月)、3・4校時の授業(3年生のみ4校時)の様子です。2年生は、サツマイモのつるを主材料にして、クリスマスのリースを作っていました。協力しながら、世界に1つだけのリースにすべく、工夫を凝らして飾り付けていました。6年生は、卒業制作にとりかかっていました。
8の段の九九の仕上げをしています
12月2日(金)、2校時の授業の様子です。2年生の算数では、8の段の九九の仕上げに入っていました。一昨日付け、学校だより第42号の【親子で算数】で出題したQ1②の問題は、今日の学習より簡単なものです。2年生はもとより、3年生以上は復習で、1年生はジャンプ問題としてチャレンジするよう、勧めていただければ幸いです。
辞書引きは、必要かつ重要
12月1日(木)、2校時の授業の様子です。3年生の国語では、ことわざ等の意味を国語辞典で調べていました。辞書を使うことは、他教科での学習でも必要かつ重要であり、1年生から取り組んでいます。ご家庭でも茶の間に置くなどして、お子さんと一緒に活用されることをお勧めします。
だしにも種類がありまして
11月30日(水)、2校時の授業の様子です。5年生は、家庭科でみそや煮干し、鰹節等の味を比べていました。6年生は国語の授業で、卒業文集の原稿の推敲を含め、各自の課題に取り組んでいました。
中学校進学への意欲が高まる
11月29日(火)、午後、6年生の長沼中学校での中学校見学の様子です。授業を参観した後、校長先生の話や生徒会役員からの中学校生活に関するプレゼンテーション(6年生からの疑問への答えを含む)を聞き、最後に部活動を体験(希望した2つの部)しました。帰校後、感想を尋ねると、中学校のきれいさに感動するとともに、中学校進学への意欲が高まり、不安が軽減したとのことでした。価値のある半日でした。
なお、中学校の掲示板に、「いじりって いじめに ばけてしまうのね。」というポスターを発見しました。いじめを未然に防止しようとする校風が伝わり、感謝の念が沸き上がりました。本校でも継続せねばと決意を新たにしました。
〒962-0124
福島県須賀川市桙衝字下沖58
TEL 0248-68-2002
FAX 0248-68-2103
携帯電話やスマートフォンからもご覧いただけます。