あいさつの二中 歌声の二中 We love 二中!

須賀川二中の『今』をお伝えします!

笑う 3学年 修学旅行 3日目

 楽しさいっぱいの修学旅行も最終日の朝を迎えました。旅行団の様子については、本日も公式ソーシャルメディアを通じて行いますのでお楽しみに!なお、須賀川市スポーツ会館付近に到着予定時間が確定次第、ノパメールを発信しますので、お迎えをよろしくお願いします。

公式サイトはこちら

【本日の主な日程】

ホテル====東京ディズニーランド内グループ別研修(昼食を含む)===須賀川市スポーツ広場付近下車(保護者:スポーツ会館駐車場)===自宅

0

笑う 3学年 修学旅行 2日目

   

 修学旅行2日目の朝を迎えました。旅行団の様子については、公式ソーシャルメディアを通じて行いますのでお楽しみに!

公式サイトはこちら

 

【本日の主な日程】

ホテル===国会議事堂===都内クラス別研修(昼食を含む)===
===夕食===劇団四季【演目:ライオンキング】===ホテル(泊)

0

バス 行ってきます。~3学年 修学旅行~

 2泊3日の修学旅行に校庭の葉桜に見送られて出発しました。旅行団の様子については、公式ソーシャルメディアを通じて行いますのでお楽しみに!

公式サイトはこちら

出発式の様子です。

【本日の主な日程】

学校===〈須賀川IC〉===〈最寄IC〉===鶴岡八幡宮………
………鎌倉・横浜班別自主研修………(集合)横浜市内夕食===ホテル 

0

笑う 今朝の1年生の下足箱の様子です。

はきものをそろえると 心もそろう
心がそろうと はきものもそろう
ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない
だれかがみだしておいたら だまってそろえておいてあげよう
そうすればきっと 世界中の人の心もそろうでしょう

長野市の円福寺の住職・藤本幸邦(ふじもとこうほう)さんのことばより

0

お知らせ 今週の主な予定です。

 3年生 一斉メール登録を明日10日(月)までにお願いします。

 いよいよ3年生の修学旅行直前となりました。1、2年生も含め、年度始めで何かと疲れが出やすい時期ですので体調管理をしっかりお願いします。

4月 卯月(うづき)  April

 10日(月)新入学(園)児童・園児の交通事故防止運動(〜12日)

       給食開始〜 ALT来校

  11日(火) 教材販売会 身体測定(1年) ALT来校

 12日(水)修学旅行 身体測定(2年) ALT来校

 13日(木)修学旅行 ALT来校

 14日(金)修学旅行

 15日(土)

 16日(日)

 令和4年福島県沖地震により被害を受け使用できなくなっていた卓球場の復旧工事が終了しました。利用開始に際し、卓球部の生徒、顧問全員で清掃を行いました。

0

 あの先輩のようになりたい〜対面式〜

 昨日、生徒会執行部の企画・運営で対面式が行われました。2、3年生は、新入生に「あの先輩ようになりたい。」と思われるように、新入生は、生徒会活動や部活動を通じて、一日も早く「憧れの先輩」を見つけ、その背中を全力で追いかけてください。

0

お知らせ 令和5年4月7日(金曜日)県民の皆様への知事メッセージが届きました。

令和5年4月7日(金曜日)県民の皆様への知事メッセージ

 全国の新規陽性者数は、今週に入り、前の週の同じ曜日を上回る日が続くなど、下げ止まりの傾向が見られます。
 一方、本県においては、前の週の同じ曜日を下回る日が続いています。
 県民の皆様、事業者の皆様においては、この減少傾向を維持していくため、今後も気を緩めることなく、感染防止対策の御協力をお願いします。
 先月13日からマスクの着用ルールが見直されています。ただ、感染対策が不要になったわけではありません。引き続き、3密の回避や、人と人との距離の確保などの基本的な感染対策の徹底をお願いします。
 また、陽性者の療養期間や濃厚接触者の自宅待機期間、コロナワクチンの接種についても、これまでの取り扱いと変わりませんので、引き続き御協力をお願いします。
 新年度を迎え、進学や就職等により、生活スタイルが変化した方も多いと思います。また、この季節は移動や会食の機会も多くなる時期です。
 混雑する場所や感染リスクの高い場所には十分注意をしながら、基本的な感染対策の継続をお願いします。
 また、発熱やのどの痛みといった症状が表れた場合や、濃厚接触者となられた場合は、外出を控えていただくようお願いします。
 先ほどもお話ししましたとおり、本県の新規陽性者数は減少傾向にありますが、全国的には下げ止まりの傾向が見られ、首都圏などでは増加に転じていることから、今後も十分な注意が必要です。
 引き続き、県民の皆様、事業者の皆様の御理解と御協力をよろしくお願いします。

0

携帯端末 一斉メールの登録 受付中!〜ノパメール〜

 令和5年度のスタートに合わせて、現在、一斉メールの登録を受け付けています。配付済みの文書に基づき、登録のご協力をお願いいたします。

☆「ドメイン指定受信」設定 nopamail.jpからの受信設定をご確認願います。

【登録期間】

4月7日(金)〜4月14日(金)(1・2年)

4月7日(金)〜4月10日(月)(3年)

0

お知らせ 10日(月)の下校時間は、13時20分です。

 教職員の研修会があるため、特別日課となります。交通事故に十分注意して過ごしてください。

 10日(月)の日程です。

生徒登校      〜 8:10

朝学習   8:10〜 8:20

学活    8:20〜 8:25

1校時   8:35〜 9:20

2校時   9:30〜10:15

3校時  10:30〜11:15

4校時  11:25〜12:10

給食   12:15〜12:45

清掃   13:00〜13:05(ゴミ集めのみ)

学活   13:10〜13:20

下校   13:20〜

 

 

0

笑う 自分の大切な命を守り抜く〜交通安全教室〜

 全校生で交通ルール、自転車の乗り方のルール、通学路の危険箇所の確認をスライドを見ながら行いました。「交通事故0」を目指して頑張りましょう。

 自転車にも交通ルールがあります。「福島県自転車安全利用五則」を守りましょう!
1 自転車は、車道が原則、歩道は例外
2 車道は左側を通行
3 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行する
4 安全ルール・マナーを守る
  ・飲酒運転・二人乗り・並進の禁止
  ・夜間はライトを点灯・反射材着装
  ・交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
  ・運転中の携帯電話・ヘッドホン使用、傘差し運転の禁止
5 被害軽減のためヘルメット着用に努める
  ・自転車は道路交通法上「車両」です。車道の左側に寄って通行しなければなりません。 
  ・自転車を安全な状態で利用するため、定期的に点検整備を行いましょう。

0

春休み第13日~令和5年度始業式・入学式まで1日~

 明日6日(木)の日程確認です。
 明日の主な日程です。交通事故に十分注意して、心と時間にゆとりをもって登校してください。

【2・3年生】

 8:10~ 8:15 朝の学活

 8:20~ 8:30 体育館入場

 8:40~ 8:55 着任式

 8:55~ 9:10 第一学期始業式

 9:35~ 9:45 清掃

10:00~11:30 式場作成

11:35~11:50 学級活動

11:50~      下校(部活動なし・昼食は自宅で!)

【新入生】

     ~12:40 新入生受付(生徒玄関受付)

12:40~13:00 保護者受付(体育館受付)

12:50~13:15 事前指導

12:50~      新入生保護者入場

13:25~      新入生入場

13:30~14:30 入学式

14:45~      帰りの学活

14:30~      学年PTA組織決定後、写真撮影

15:30       下校 

【昨年度の式場の様子です。】

0

お知らせ 春休み第12日~令和5年度始業式・入学式まで2日~

星新入学(園)児童・園児の交通事故防止運動星

○ 期間:令和5年4月6日(木)から4月12日(水)までの7日間
○ 運動のスローガン「あぶないよ いそぐきもちに しんこきゅう」
○ 運動の重点
1 新入学(園)児童・園児の交通事故防止
・ 保護者の方は、子供と一緒に通学路などを歩き、安全な歩き方・手あげ横断などの横断の仕方、信号の見方などを教えましょう。
・ 運転者は、通学路などを通行する時には、急な飛び出しなどを想定し、スピードを落として安全運転に努めましょう。
2 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
・ 子供が被害に遭う交通事故の中で、最も多いのが四輪車同乗中の事故です。運転者は、同乗者全員がシートベルト等を正しく着用したことを確認してから発車しましょう。
3 道路横断中の交通事故防止
・ 運転者は、横断歩道の付近で児童・園児をはじめ、歩行者を見かけたら速度を落とし、また、横断歩道を渡ろうとする歩行者がいれば、一時停止して、歩行者の保護に努めましょう。

0

お知らせ 日本ユネスコ協会連盟会長賞受賞者作文朗読〜ウルトラFM「すかがわシティインフォメーション」〜

 明日、日本ユネスコ協会連盟会長賞受賞者作文朗読が、ウルトラFM「すかがわシティインフォメーション」番組内で放送されます。本校の受賞生徒の朗読も放送されますのでお知らせします。

 今後の放送予定は以下のとおりです。

 4月 4日(火) 午後5時30分~ 放送予定

 

0

笑う 春休み第11日~令和5年度始業式・入学式まで3日~

 令和4年度末の人事異動により、あらたに勤務する職員が、本日、着任しました。前任者と変わらぬご指導、ご助言をいただけますようお願い申し上げます。生徒の皆さんには、4月6日の着任式、入学式で紹介させていただきます。お楽しみに!

0

お知らせ 春休み第10日~令和5年度始業式・入学式まで4日~

 いよいよ令和5年度がスタートします。

4月 卯月(うづき・うつき) April

 3日(月)年度始休業日〜 転入・新採用職員着任

 4日(火)新年度準備

 5日(水)新年度準備 修学旅行打合せ

 6日(木)着任式 第1学期始業式 入学式

 7日(金)PTA第1回合同役員会 

 8日(土)

 9日(日)

0

花丸 春休み第9日~令和5年度始業式・入学式まで5日~

 令和5年度がスタートしました。今年は、各地で例年よりも早く、桜の開花が確認されています。本校にも、桜の便りが届きました。

       

 昨日、新年度に向けて職員室のレイアウトを変更しました。来週3日に、転入職員を迎え入れ、新年度の準備を加速します。

0

にっこり 春休み第8日~令和5年度始業式・入学式まで6日~

令和4年度 離任式

 勤務年数はそれぞれでありますが、保護者、地域の皆様に支えていただいたおかげで、転退職する職員も今日を迎えることができました。大変お世話になりました。来週3日、後任者が着任します。今後とも何卒よろしくお願いいたします。

 

0

お知らせ 令和5年3月30日(木曜日)県民の皆様への知事メッセージが届きました。

令和5年3月30日(木曜日)県民の皆様への知事メッセージ
 全国の新規陽性者数は、前の週の同じ曜日を上回る日もありますが、概ね減少傾向が続いています。
 一方、本県においては、前の週の同じ曜日を上回る日が続くなど、下げ止まりの傾向が見られ、注意が必要な状況にあります。
 そのため、県民の皆様、事業者の皆様には、気を緩めることなく引き続き、感染防止対策への御協力をお願いします。
 今月13日から、マスクの着用については、個人の判断が基本となっています。しかし、ウイルスの特性は変わりません。お一人お一人が感染リスクや重症化リスクを正しく理解した上で、必要性が高い場面では、引き続きマスクを着用することが有効です。
 特に、医療機関の受診時や高齢者施設等への訪問時などでは、引き続き着用することが推奨されています。また、重症化リスクのある方が感染流行期に混雑した場所に行く場合には、マスクの着用が効果的とされています。
 事業者の方から感染対策上の理由等によりマスクの着用を求められた場合は、御協力をお願いします。
一方、様々な理由から、マスクを着用できない方や、マスクを着用する必要がある方もおられますので、県民の皆様お一人お一人の思いやりのある行動をお願いします。
 マスク着用のルールは見直されましたが、感染対策が不要になったわけではありません。引き続き、基本的な感染対策の徹底をお願いします。
 また、陽性者の療養期間や濃厚接触者の自宅待機期間、コロナワクチンの接種についても、取り扱いに変わりはありませんので、引き続き御協力をお願いします。
 本県のレベル判断については、新規陽性者数が減少したことなどを踏まえ、先週から「レベル1」に移行していますが、「3密の回避」、「人と人との距離の確保」といった基本的な感染対策の継続をお願いします。
 特に、春は進学や就職、転勤等で移動の機会が増えるとともに、暖かくなり、お出かけされる機会も多くなります。混雑する場所や感染リスクの高い場所へ出かけられる際には十分に注意してください。また、目的地だけでなく、往復の行程についても気をつけていただくようお願いします。
 お花見や会食の機会も多くなる時期です。しっかりと感染対策を行いながら楽しんでください。
 お出かけの後、発熱やのどの痛みといった症状がある場合などには、外出・出勤を控えましょう。
 また、春休みに入り、お子さんが御家庭で過ごす時間が増えています。元気に新学期を迎えられるよう、引き続き、部屋の換気など感染防止対策をお願いします。
 本県の新規陽性者数を再び減少させていくためには、新年度においても気を緩めることなく、基本的な感染対策の徹底や、ワクチン接種など、感染対策を続けていくことが重要です。
 引き続き、県民の皆様、事業者の皆様の御理解と御協力をよろしくお願いします。

0

お知らせ 春休み第7日~令和5年度始業式・入学式まで7日~

 明日31日は、離任式です。交通事故に十分注意して登校してください。

生徒登校                     ~ 8:30
学 活                     8:30~ 8:40
清 掃                     8:40~ 8:50
職員打合せ(転出職員あいさつ)        9:00~ 9:15 
体育館入場                9:00~ 9:10

離任式                  9:20~10:00
 ○入場
 ○一同礼
  ①開式のことば   
  ②校長あいさつおよび退職・転出職員紹介
  ③離任のあいさつ     
  ④生徒代表お別れのことば
  ⑤花束贈呈(生徒会)
  ⑥校歌斉唱
  ⑦閉式のことば   
 ○一同礼
 ○退場

【昨年度の離任式の様子です】

0

笑う 春休み第6日~令和5年度始業式・入学式まで8日~

SDGs×ペーパーレスの取り組み

【今年度の本校の主な取り組み】◎校内文書の電子化
 校内文書をできる限り電子化し、紙使用量の削減を図りました。また、校内文書の共有や検索が行えるようになり、業務の効率化に努めました。

◎紙使用量の削減
 環境負担を軽減するために、紙使用量の削減を図りました。職員会議の資料、教育計画、行事計画を電子データで共有することで紙の使用量を抑えました。また、紙に印刷する場合は、両面印刷や縮小印刷に努め、紙の使用量を減らしました。

 以上の取り組みを通じても年度末の文書整理で処分を必要とする様々な用紙類を、本日、須賀川地方衛生センターへ運搬し、焼却処分をお願いしました。

 

 

0

にっこり 春休み第5日~令和5年度始業式・入学式まで9日~

 昨日、学区内の小学校から本校に入学する予定の児童の皆さんの小学校での生活の様子を6年生の担任の先生方から教えていただきました。一人一人に対して切れ目のない支援ができるよう努めてまいります。年度末のお忙しい中、大変お世話になりました。

0

春休み第4日~令和5年度始業式・入学式まで10日~

 本校の卒業生が進学する予定の高校の先生方が続々と来校され、スムーズな高校生活のスタートが切れるよう情報交換を行っています。3年生の先生方から、一人一人、中学校での様子をお伝えしながら高校でも是非頑張って欲しいこと等について、高校の先生方へお伝えしています。

 3年生の卒業生の皆さん、入学式までの間の時間を大切にして毎日有意義に過ごしてください。交通事故にもくれぐれも注意してください!

【画像は、福島県立清陵情報高等学校との引継ぎの様子です。】

0

お知らせ 日本ユネスコ協会連盟会長賞受賞者作文朗読〜ウルトラFM「すかがわシティインフォメーション」〜

 明日、日本ユネスコ協会連盟会長賞受賞者作文朗読が、ウルトラFM「すかがわシティインフォメーション」番組内で放送されます。本校の受賞生徒の朗読も放送されますのでお知らせします。

 今後の放送予定は以下のとおりです。

 3月28日(火)

 4月 4日(火) 午後5時30分~ 放送予定

0

春休み第3日~令和5年度始業式・入学式まで11日~

3月 弥生(やよい) March

27日(月)学年末休業日〜 小学校との引継ぎ

28日(火)新年度準備

29日(水)新年度準備

30日(木)新年度準備

31日(金)離任式

4月 卯月(うづき・うつき) April

 1日(土)学年始休業日〜

 2日(日)

0

お知らせ 春休み第3日~令和5年度始業式・入学式まで11日~

 新入学(園)児童・園児の交通事故防止運動

  広く県民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、県民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的として様々な活動が展開されます。特に、4月から自転車で通学予定の新入生の皆さんは、保護者の方と一緒に通学路の交通量の多い箇所等を確認しておいてください。

1 期間
 (1)令和5年4月6日(木曜日)から4月12日(水曜日)までの7日間

2 運動のスローガン
「あぶないよ いそぐきもちに しんこきゅう」
3 運動の重点
 (1)子供を始めとする歩行者の安全確保
 (2)歩行者保護や飲酒運転根絶等の安全運転意識の向上
 (3)自転車の交通ルール遵守の徹底と安全確保

0

お知らせ 春休み第2日~令和5年度始業式・入学式まで12日~

 令和5年3月23日(木曜日)県民の皆様への知事メッセージが届きました。
 全国の新規陽性者数は、3千人を下回る日も見られるなど、減少傾向が続いています。
 本県においては、今月に入り、前の週の同じ曜日を上回る日が何度か見られたものの、おおむね減少傾向が続いています。
 県民の皆様、事業者の皆様には、この傾向を維持していくため、引き続き、感染防止対策への御協力をお願いします。
 今月13日から、マスクの着用については、個人の判断が基本となっています。しかし、ウイルスの特性は変わりません。お一人お一人が感染リスクや重症化リスクを正しく理解した上で、必要性が高い場面では、引き続きマスクを着用することが有効です。
 特に、高齢者等への感染を防ぐため、医療機関の受診時や高齢者施設等への訪問時、混雑した乗り物の中では、引き続き着用することが推奨されています。また、重症化リスクのある方が感染流行期に混雑した場所に行く場合には、マスクの着用が効果的とされています。
 なお、事業者の方が感染対策上の理由等によりマスクの着用を求められた場合は、御協力をお願いします。
 一方で、様々な理由から、マスクを着用できない方や、マスクを着用する必要がある方もおられます。県民の皆様お一人お一人の思いやりのある行動をお願いします。
 マスク着用のルールは見直されましたが、感染対策が不要になったわけではありません。引き続き、基本的な感染対策の徹底をお願いします。
 また、陽性者の療養期間や濃厚接触者の自宅待機期間、コロナワクチンの接種についても、取り扱いに変わりはありませんので、引き続き御協力をお願いします。
  本県のレベル判断については、新規陽性者数が減少したことなどを踏まえ、本日から「レベル1」に移行します。
 一方、年度末から年度始めにかけては、進学・就職・転勤等に伴い、引っ越しや移動をされる方が増えるなど、生活スタイルが変わる時期でもあり、注意が必要です。
 生活スタイルの変化に対応しながら、「3密の回避」、「人と人との距離の確保」、「手洗い等の手指衛生」、「換気の励行」といった基本的な感染対策の継続をお願いします。
 本県の新規陽性者数は減少傾向にあります。この流れを確かなものにしていくため、新たな環境においても気を緩めることなく、基本的な感染対策の徹底や、ワクチン接種など、感染対策を続けていくことが重要です。
 引き続き、県民の皆様、事業者の皆様の御理解と御協力をよろしくお願いします。

 

0

【令和4年度末 人事異動のお知らせ】春休み第1日~令和5年度始業式・入学式まで13日~

 令和4年度末の人事異動により下記のとおり職員が異動することとなりました。皆様からこれまで頂戴した様々なご厚情、ご支援に対し心から感謝申し上げます。

 なお、新年度着任する職員につきましても前任者と変わらぬ、ご協力をいただけますようお願い申し上げます。

【退職】

教 諭   飯 野  里 美

講 師   星    由紀子  

主 事   髙 橋  優 奈

用務員   佐久間  美 好 

調理員   細 井  光 子

支援員(県)近 藤  若 菜 

支援員   佐久間  彩 香

【転出】

教 頭   村 松    龍  須賀川市教育委員会へ

教 諭   小 西  吾 郎  郡山市立喜久田中学校へ

教 諭   清 水  裕 子  須賀川市立仁井田中学校へ

教 諭   中 島  功 二  須賀川市立西袋中学校へ

教 諭   山 寺  理 香  須賀川市立仁井田中学校へ

教 諭   深 江  雄 希  本宮市立本宮第一中学校へ

講 師   宗 形  悟 史  須賀川市立西袋中学校へ

主 査   佐 藤  広 行  須賀川市立第一中学校へ

調理員   樽 川  真理子  須賀川市立西袋中学校へ

司 書   福 地  千 草  須賀川市立義務教育学校稲田学園へ

【転入】   

教 頭   齋 藤  英 久  南会津町立南会津中学校より

教 諭   堂 山  昭 夫  須賀川市立大東中学校より

                〈拠点校指導員〉

教 諭   安 田  明 美  須賀川市立義務教育学校稲田学園より

教 諭   亀 森    恵  天栄村立天栄中学校より

教 諭   廣 瀬  悦 子  須賀川市立長沼中学校より 

教 諭   八木田  宏 子  須賀川市立第一中学校より

教 諭   髙 橋  駿 介  須賀川市立西袋中学校より

講 師   金 子  由理子  須賀川市立西袋中学校より

主 査   鈴 木  仁 美  須賀川市立第一中学校より

用務員   田 中  千 広  須賀川市立長沼中学校より

調理員   佐 藤    瞳  長沼学校給食センターより

司 書   新 田  鶴 代  須賀川市立義務教育学校稲田学園より

 【新規採用】

教 諭   佐 山  秀 成

教 諭   砥 石  瑠 那

講 師   角 田  夏 花

主 事   林    舞衣子

調理員   細 井  光 子 (再任用)

支援員   宍 戸  光 枝

 

0

花丸 小学校卒業証書授与式

祝 卒業

 今日は、学区内の第二小学校、阿武隈小学校、柏城小学校をはじめ市内の小学校の卒業証書授与式でした。今年は、久々に校長、教頭、教務主任の参列が叶い、本校に入学する予定の卒業生や保護者の皆さんにお目にかかることができました。中学校入学に対する大きな期待に応えられるよう諸準備を進めてまいります。

【画像は、須賀川市立第二小学校の式場の様子です。】

0

花丸 令和4年度 修了式

 本日、令和4年度最後の授業日を迎え、各学年の代表生徒を通じて修了証書を手渡すことができました。今年度も、新型コロナウイルス感染拡大防止のために計画通りにできないこともありましたが、1・2年204日間の一年間を何とか過ごすことができました。感染予防も含め保護者の皆様のご支援、ご協力に感謝申し上げます。4月6日には、それぞれ最上級生、中堅学年生として自覚と覚悟を持って元気に登校してくれることを楽しみにしています。

0

お知らせ 日本ユネスコ協会連盟会長賞受賞者作文朗読〜ウルトラFM「すかがわシティインフォメーション」〜

 明日、日本ユネスコ協会連盟会長賞受賞者作文朗読が、ウルトラFM「すかがわシティインフォメーション」番組内で放送されます。本校の受賞生徒の朗読も放送されますのでお知らせします。

 今後の放送予定は以下のとおりです。

 3月21日(火)、28日(火)

 4月 4日(火) 午後5時30分~ 放送予定

 

 

0

お知らせ 今週の主な予定です。

 いよいよ学年末の最終週を迎えます。落ち着いて学校生活を送りましょう。

3月 弥生(やよい) March

20日(月)ALT来校 

21日(火)春分の日

22日(水)学校司書・ALT来校 

23日(木)修了式 愛校作業

      ICT支援員来校 後期選抜

      小学校卒業式

24日(金)学校司書来校 後期選抜合格発表 職員会議

      年度末休業日〜

25日(土)

26日(日)

 

0

お知らせ 令和5年3月16日(木曜日)県民の皆様への知事メッセージが届きました。

令和5年3月16日(木曜日)県民の皆様への知事メッセージ
 全国の新規陽性者数は、前の週の同じ曜日を下回る日が続き、4千人を下回る日も見られるなど、減少傾向が続いています。
 本県においても、新規陽性者数は減少傾向にありますが、今週に入り、前の週の同じ曜日を若干上回る日が続いています。新規陽性者数の減少傾向を維持していくためにも 、県民の皆様には 、引き続き感染対策の徹底をお願いします 。
 今週13日から、マスクの着用については 、屋内・屋外を問わず、個人の判断が基本となりま した 。しかし、 ウイルスの特性は変わりません 。 お一人お一人が感染リスクや重症化リスクを正しく理解した上で、必要性が高い場面では、引き続きマスクを着用することが有効です。
 特に、高齢者等への感染を防ぐため、医療機関の受診時や高齢者施設等への訪問時、混雑した乗り物の中などでは 、引き続き着用することが推奨されています。また 、 重症化リスクのある方が感染流行期に混雑した場所に行く場合にも、マスクの着用が効果的とされています 。
 なお、事業者の方から感染対策上の理由等によりマスクの着用を求められた場合は、御協力をお願いします。
 一方、様々な理由から、マスクを着用できない方や、マスクを着用する必要がある方も おられますので、 県民の 皆様お一人お一人の思いやりのある行動をお願いします 。
 マスク着用のルールは見直されましたが、感染対策が不要になったわけではありません。 引き続き、「3密の回避」、「人と人との距離の確保」、「手 洗い等の手指衛生」、「換気の励行 」といった基本的な感染対策の徹底 をお願いします。
 また、陽性者の療養期間や濃厚接触者の自宅待機期間、コロナワクチンの接種についても、取り扱いに変わりはありませんので、引き続き御協力をお願いします。
 なお、今後の新型コロナワクチンの接種について、オミクロン株対応ワクチンによる接種は、5月8日から対象者が限定されます 。このため、これから接種を希望される 方のうち、 特に12歳以上の健常者の皆様は、秋まで接種できなくなりますので、5月7日までにワクチンを接種してください。
 先ほどお話ししましたように、現在、本県の新規陽性者数は減少傾向にあります。
 この傾向を継続していくためには 、今後も 県民の皆様お一人お一人が 気を緩めることなく、基本的な感染対策の徹底や、ワクチン接種など、感染対策を続けていくことが重要です。
 引き続き、県民の皆様、事業者の皆様の御理解、御協力をよろしくお願いします。

0

にっこり PTA・体育文化後援会、学校給食の会計監査 お世話になりました。

 PTA・体育文化後援会、学校給食の会計監査を行っていただきました。年度末のお忙しい中、大変お世話になりました。また、会に先立ち、学校給食物資納入選定委員会を開催し、PTA会長さんと体育文化後援会長さんに令和5年度の契約業者について検討していただきました。

0

中学校、義務教育学校(後期課程)卒業式後から高等学校入学式前までの部活動参加の取扱いについて

 中学校、義務教育学校(後期課程)卒業式後から高等学校入学式前までの部活動参加の取扱いについて、福島県教育委員会より通知がありましたのでお知らせします。

1 卒業式後から3月31日までに、卒業した中学校での部活動に参加した場合

(1)当該校の卒業日が指導要録上、3月31日となっている場合
→ 卒業式前に学校長が承認し、あらかじめ当該校の教育計画(行事予定表または部の練習計画表など)に位置付けて、当該校の部活動に参加させた場合は学校の管理下と認められ、日本スポーツ振興センター災害共済給付の対象となります。(生徒が任意に参加したものは、学校の管理下とは認められない。)
(2)当該校の卒業日が指導要録上、3月30日以前となっている場合
→ 卒業式前に学校長が承認し、あらかじめ当該校の教育計画(行事予定表または部の練習計画表など)に位置付けて、当該校の部活動に参加させた場合は、卒業日までの活動が学校の管理下と認められ、日本スポーツ振興センター災害共済給付の対象となります。(生徒が任意に参加したものは、学校の管理下とは認められない。)
2 卒業式後から3月31日までに、進学先の部活動に参加した場合
→ 学校の管理下とは認められず、日本スポーツ振興センター災害共済給付の対象とはなりません。
3 4月1日以降入学式前日までに、卒業した中学校又は進学先の部活動に参加した場合
→ 中学校、高等学校どちらの部活動に参加しても、日本スポーツ振興センター災害共済給付の対象とはなりません。
  ※ 福島県教育委員会では、県立高等学校の入学式当日を「校長が入学を許可した日」としています。

0

音楽 第16回 声楽アンサンブルコンテスト全国大会 - 感動の歌声 響け、ほんとうの空に。 -

 本日、第16回 声楽アンサンブルコンテスト全国大会の部門別コンテスト(中学校部門)が、ふくしん夢の音楽堂で行われ、本校合唱部が、創部2度目となる出場を果たしました。本大会は、音楽を創りあげるもっとも基礎となる要素「アンサンブル」に焦点を当てた2人から16人までの少人数編成の合唱グループによるコンテストです。これまでの練習の成果を十分発揮し、全国大会のレベルにふさわしい演奏ができたと思います。保護者の皆様には、早朝からお見送りをいただき、また、会場まで来場していただきありがとうございました。これまでの全てのご支援に対して感謝申し上げます。

0

笑う 県政広報テレビ番組:キビタンGO!新たな動画をご覧ください。

 本校合唱部の活動が、県政広報テレビ番組で紹介されましたのでお知らせします。

”合唱王国ふくしま”から歌声を響かせよう!(2023年3月8日)
 第16回声楽アンサンブルコンテスト大会に出場する須賀川第二中学校合唱部の練習の様子と大会の概要について紹介します。

県政広報テレビ番組:キビタンGO!はこちら

 

 

0

お知らせ 日本ユネスコ協会連盟会長賞受賞者作文朗読〜ウルトラFM「すかがわシティインフォメーション」〜

 本日、日本ユネスコ協会連盟会長賞受賞者作文朗読が、ウルトラFM「すかがわシティインフォメーション」番組内で放送されます。本校の受賞生徒の朗読も放送されますのでお知らせします。

 今後の放送予定は以下のとおりです。

 3月21日(火)、28日(火)

 4月 4日(火) 午後5時30分~ 放送予定

0

お知らせ 今後のマスク着用の考え方について

 新型コロナウイルス感染症対策本部の決定を踏まえ、本日13日からマスクの着用は個人の判断が基本となることが示されました。
 一方、政府対策本部の決定においては、学校におけるマスク着用の見直しについては、令和5年4月1日から適用することとされていますので、3月31日までの卒業式以外の学校教育活動においては、従来通りの感染症対策を継続してまいりますので、保護者の皆様のご理解をお願いいたします。
 なお、4月1日以降の学校の教育活動については、マスクの着用を求めないことを基本としますが、それに伴う留意事項については改めてお知らせいたします。その際、本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう配慮してまいります。

0

お祝い 第75回卒業証書授与式

 卒業生、保護者の皆様、本日は、誠におめでとうございました。制約のある中での卒業証書授与式となりましたが、できる限りの工夫を加えて224名の卒業生の皆さんの門出をお祝いしました。年度末の大変お忙しい中、来賓の方々にも来校いただき感謝申し上げます。卒業生の皆さんの今後のご活躍をお祈りしております。

0

お知らせ 今週の主な予定です。

 いよいよ卒業証書授与式を迎えます。

3月 弥生(やよい) March

13日(月)第75回卒業証書授与式

      ALT来校・学校司書・ICT来校来校 

14日(火)学校司書来校 生徒会専門部会

15日(水)心の教室相談員・ALT来校 

      県立高校合格発表

16日(木)声楽アンサンブルコンテスト全国大会

      ALT・学校司書・心の教室相談員来校

      1・2学年PTA会計監査 後期選抜出願

17日(金)ALT・学校司書来校 後期選抜出願

      PTA・体文会計監査 

      いじめ防止こどもサミット

18日(土)

19日(日)

0

お知らせ 2023年3月11日 のメッセージが届きました。

 東日本大震災の発災から12年が経過しました。1000年に一度と言われる大地震を潜り抜けた大切な命をこれからも大切にしていくことを繰り返し指導して参ります。

 福島県知事から2023年3月11日 のメッセージが届きましたのでお知らせします。

02_知事メッセージ.pdf

【出典 福島県ホームページ】

0