5年生の出来事
今週のGO!GO!5年生
今週の5年生の様子をお伝えします。
〇ミシンの操作はお任せ〇
思い通りにミシンを扱えるようになってきました。もうすぐエプロンが完成します。
〇いつも通りの算数の授業〇
5年生の授業の様子を先生方に見ていただきました。割合を使って利益を求める算数の問題に、丸い頭が三角や四角になるほどじっくり考えた5年生でした。
来週も学び多い一週間となりますように。
今週のGO!GO!5年生
今週の5年生の様子をお伝えします。
〇なわとびの練習に励んでいます〇
今年は「うしろあやとび」に挑戦します。これがなかなか難しい!お互いに見合ってアドバイスをしています。
〇ミシンと格闘〇
足踏み式コントローラーを恐る恐るふみ、練習布を真っすぐ縫ってみました。子ども達が思ったより速いスピードで進む針に驚いたようでした。もうすこし、練習してからエプロンを作成します。ミシンの特徴を生かして、世界に一つだけのステキな作品を作ってほしいです。
〇こんにちは赤ちゃん〇
理科で「人のたんじょう」について学んでいます。ほぼ、産まれたばかりの赤ちゃんと同じ大きさので、首が座っていない不安定なお人形赤ちゃんををだっこすることができました。
来週も学び多い一週間となりますように。
(5学年)キャラクターを思い通りに動かそう
12月6日(火)ICT教室が行われました。
まずは、講師の先生から「ゲームで知らない人に個人情報を教えない。」「SNSでのやり取りは『相手がいる』ことを忘れないようにする。」という大切な情報モラルについて教えていただきました。
次にスクラッチを使って、キャラクターを思い通りに動かすためのコードを考えました。
教室のいろいろなところから「どうやったの?」「みせて!」という声が上がり、大変盛り上がりました。
(5学年)what would you like ?
We studied English with an ALT teacher.
waitress:what would you like ?
customer : I'd like a hamburger, salad and juice.
waitress:Ok, here you are.
customer : Thank you !
(5学年)科学、不思議、発見!!
11月29日(火)ムシテックワールドで科学の学習を行いました。
まずは「身の回りの物を燃やすサイエンスショー」です。
小さく切ったティッシュペーパーを、空気の力で燃やしてみたり、金属を燃やすことで炎の色を変えたり、小麦粉を燃やす粉塵爆発を見せてもらったり、大興奮のサイエンスショーでした。
続いて「放射線を調べよう」です。
さまざまな条件で放射線を測定することで、放射線から身を守る方法を学びました。
内部被ばくと外部被ばくの違いや、福島第一原子力発電所事故で何が起こったのかも教えていただきました。
続いて「いろいろな電池」です。
にんじん、だいこん、キウイフルーツ、レモン。
これらの野菜や果物を使って電気を作ることができるのかを電圧を測ることで調べました。
二つの食べ物を組み合わせることで、単1アルカリ電池よりも強い電圧になるものがありました。
いよいよ待ちに待ったお昼御飯です♪
風が強い中でしたが、屋外デッキで食べるお弁当は最高でした。
最後の学習は「虹色万華鏡」です。
3枚の鏡を内側にし、分光シートを2枚ずらして貼り合わせることで万華鏡を創ることができました。
普段の学校生活では体験することができない科学の世界を、味わうことができた一日となりました。
ムシテックワールド、最高!!