こんなことがありました!

出来事

宿泊学習~什(じゅう)の教え

鶴ヶ城では,日新館(会津藩の藩校)の武士の子どもたちについても学びました。
什(じゅう)の教えとは,幼い頃から,子どもたちが道徳や自制心を学ぶための教えとして
代々受け継がれてきたものです。




宿泊学習~鶴ヶ城に着きました

鶴ヶ城に到着しました。会津23万石,松平家のランドマーク・タワーとも言うべき,大きなお城です。初めての築城は,蒲生氏郷ですが,その後,改築が行われてきました。幕末の戊辰戦争で,会津は西軍によって攻撃されましたが,敵の放つ最新鋭の砲弾(アームストロング砲)によって,鶴ヶ城はぼろぼろになってしまいました。現在建っているのは,昭和40年ごろに再建されたものです。





 鶴ヶ城の中は,現在,博物館となっています。江戸時代の歴史や文化を知る上で貴重な品を見ることができます。


 しかし,何と言っても,天守閣の最上階からの眺めが一番の魅力ですね。当時のお殿様たちは,こんな景色を眺めていたのでしょうか。
 NHK大河ドラマ「八重の桜」で,会津藩にスポットライトが充てられてから,また,観光客が増えているということです。白虎隊の飯盛山もすてきですね。

宿泊学習~1日目の昼食です

お楽しみの昼食は,鶴ヶ城のすぐ側の,鶴ヶ城会館で食べます。


わっぱめし,うどん,揚げ物,ヤクルトといったメニューでした。お腹がすいてどれもおいしくいただけたようです。



宿泊学習~蒔絵体験

本物の漆ではありませんが,蒔絵を体験しました。黒く塗られたお椀やお皿に,思い思いの蒔絵を施します。

う~ん,どんなデザインにしようかな。

みんな真剣に考え,慎重に筆を運ばせていました。金や銀などメタリックな色がとてもきれいです。すてきなお土産になりました。

宿泊学習に行ってきます!!

8月26日(水) 今日から3日間,5・6年生の宿泊学習です。
 あいにくの小雨模様のため,児童玄関内で出発式を行いました。
 活動のめあての確認と諸連絡の後,元気よく「いってきます」の挨拶をしました。


 バスに乗り込んで,いよいよ出発です。わくわく,ドキドキですね。

校庭の遊具の更新

校庭にあった遊具,ブランコ・滑り台・ジャングルジム・雲梯・登り棒・鉄棒が一度に新しい物に更新されました。まだ,経年劣化による破損は見られなかったものの,20年以上が経過しているためです。新しい遊具で,子どもたちは気持ちよく運動に取り組んでいました。

 ところで,今日は教室にスズメバチが入ってくるという騒ぎがありました。全ての教室に侵入が見られましたが,6年教室には,1度に8匹も・・・,下からは見えませんが,屋根の雨樋のあたりに巣をくっているようです。すぐに市教育委員会に連絡し,明日業者が駆除にやってきます。それまで,窓を閉めて,エアコンで対応します。

賞状伝達

始業式後に,賞状の伝達が行われました。
 七夕書道展~特選(各学年を代表して1名)
 須賀川市小学生水泳交歓会 男子平泳ぎ25m4位,男子自由形25m4位
夏休み中にも子どもたちの活躍がありました。

第2学期始業式です。

8月25日(火) 今日から第2学期のスタートです。大モリ小学校では,欠席0人,全員元気にスタートを切ることができたました。始業式では,校長先生から,挨拶がしっかりできる子どもになること,思いやりの心をもって人と接することの大切さについて,お話がありました。2学期,実り多い毎日なることを期待しています。


また,2・4・6年生の代表による,2学期のめあての発表がありました。

PTA親子奉仕作業,ありがとうございました。

8月23日(日) 今朝は,PTA親子奉仕作業にご協力ありがとうございました。早朝からの作業でしたので,子どもたちの中には,目がさめない子がいたかもしれませんね。
 さて,明後日,25日(火)は第2学期の始業式です。宿題の追い込みは大丈夫でしょうか?学校生活のリズムに切り替えられるように,早寝・早起き・朝ごはんの確認をお願いします。