こんなことがありました!
出来事
8月23日(日)は,PTA奉仕作業です。
8月20日(木) 今日は,夏休み最後の水泳指導です。多くの子どもたちが,校内水泳記録会を目指して練習に取り組んでいます。
さて,夏休みも残り4日です。子どもたちの宿題は終わっているでしょうか。大変気になるところです。最後のがんばりを応援してください。
中庭のヘチマがどんどん育って,3階にまで達しました。夏休みの長さを感じさせます。

ヘチマの実もできてきました。

ところで,8月23日(日)朝6:00から,PTAの奉仕作業が予定されています。ご協力よろしくお願いいたします。
さて,夏休みも残り4日です。子どもたちの宿題は終わっているでしょうか。大変気になるところです。最後のがんばりを応援してください。
中庭のヘチマがどんどん育って,3階にまで達しました。夏休みの長さを感じさせます。
ヘチマの実もできてきました。
ところで,8月23日(日)朝6:00から,PTAの奉仕作業が予定されています。ご協力よろしくお願いいたします。
大栗地区夏祭り
8月15日(土) 大栗地区の夏祭りが,安養山「極楽寺」の境内で行われました。

地域の方々が屋台を出したり,イベントを用意したりと,とても賑やかに行われたようです。

ジュースの早飲み大会など,楽しい一時を過ごしました。夜は花火も打ち上げられたようです。
地域の方々が屋台を出したり,イベントを用意したりと,とても賑やかに行われたようです。
ジュースの早飲み大会など,楽しい一時を過ごしました。夜は花火も打ち上げられたようです。
岩瀬地区PTA研究大会
8月2日(日) 8月に入りました。夏休みも中だるみを迎える時期では?子どもたちの規則正しい生活について,各家庭でご指導をお願いします。
さて,本日,猛暑の中で岩瀬地区PTA研究大会が開催され,大森小学校からはPTA役員6名,教員3名の計9名が出席しました。(文化センターで行われたため,大変涼しい中で講演を聴きました。)先ず始めに,感謝状と表彰状の贈呈式が行われました。本校では,前PTA会長が受賞されましたが,所用のため欠席でした。講演会は,境野米子さんの「生き抜く力を育てる食生活」でした。改めて食事(特に,ごはん)の大切さを感じました。
まだまだ続く夏休みですが,気がつくと後何日・・・ということもありますので,宿題等計画的に進められるように声かけをお願いします。また,学校のプールは,来週泳げますので,校内水泳記録会に向けての練習もできるといいですね。

さて,本日,猛暑の中で岩瀬地区PTA研究大会が開催され,大森小学校からはPTA役員6名,教員3名の計9名が出席しました。(文化センターで行われたため,大変涼しい中で講演を聴きました。)先ず始めに,感謝状と表彰状の贈呈式が行われました。本校では,前PTA会長が受賞されましたが,所用のため欠席でした。講演会は,境野米子さんの「生き抜く力を育てる食生活」でした。改めて食事(特に,ごはん)の大切さを感じました。
まだまだ続く夏休みですが,気がつくと後何日・・・ということもありますので,宿題等計画的に進められるように声かけをお願いします。また,学校のプールは,来週泳げますので,校内水泳記録会に向けての練習もできるといいですね。
須賀川市小学生水泳交歓会
7月29日(水) 今日は、須賀川市小学生水泳交歓会が牡丹台水泳場で行われました。子供たちは、練習の成果を発揮して、自己ベストを更新するなど、力を出し切ることができました。入賞者も2名いました。夏休みのよい思い出となりました。
さて、夏休みに入って10日余りが過ぎました。生活のリズムを崩さないで、健康で充実した生活が遅れているでしょうか。2学期のスタートが気持ちよく切れるように、生活の指導をお願いします。
さて、夏休みに入って10日余りが過ぎました。生活のリズムを崩さないで、健康で充実した生活が遅れているでしょうか。2学期のスタートが気持ちよく切れるように、生活の指導をお願いします。
学校評価アンケート集計結果と学校評価報告(中間)
7月28日(火) 明日は,須賀川市小学校水泳交歓会です。牡丹台水泳場で実施されます。5・6年生の選手は,力を出し切って自己ベストを目指してほしいものです。
さて,夏休みに入って10日が過ぎました。そろそろ生活習慣の乱れが見られ始める次期ですので,改めで生活のリズムについて子どもたちと確認し合ってください。
さて,学校評価アンケートへのご協力ありがとうございました。先日お配りした通りですが,本ページにも添付しました。また,学校評価報告(中間)もまとめましたので,ご覧ください。
2学期も,本校の教育目標実現に向けて,全職員で力を合わせて取り組んでいくたいと存じます。 須賀川市立大森小学校長 岡﨑秀明
H27 三者比較 アンケート 集計表(保護者配布用).pdf
27 学校評価結果報告書(中間)大森小.pdf
さて,夏休みに入って10日が過ぎました。そろそろ生活習慣の乱れが見られ始める次期ですので,改めで生活のリズムについて子どもたちと確認し合ってください。
さて,学校評価アンケートへのご協力ありがとうございました。先日お配りした通りですが,本ページにも添付しました。また,学校評価報告(中間)もまとめましたので,ご覧ください。
2学期も,本校の教育目標実現に向けて,全職員で力を合わせて取り組んでいくたいと存じます。 須賀川市立大森小学校長 岡﨑秀明
H27 三者比較 アンケート 集計表(保護者配布用).pdf
27 学校評価結果報告書(中間)大森小.pdf
災害防止教室
終業式の後,夏休み中の災害防止教育として,災害防止教室を実施しました。地震・津波・雷・集中豪雨等の災害から身を守る方法について,DVDの映像を観て確認しました。
市水泳交歓会選手壮行会
7月29日(水)に実施される,須賀川市小学校水泳交歓会の選手壮行会が行われました。4年生が,応援団として選手を激励しました。がんばれ!大森小学校!!
賞状伝達
1学期の多読賞の表彰がありました。代表の6年生が校長先生から賞状をいただきました。
第1学期終業式
児童代表の作文発表は,1年生・3年生・5年生でした。それぞれが1学期の反省と夏休みのめあてについて発表しました。
第1学期終業式
7月17日(金) 第1学期終業式が実施されました。71日間の長かった1学期,子どもたちは元気に登校することができました。校長先生から1学期のがんばりについて,そして安全で充実した夏休みについてのお話をいただきました。
学校の連絡先
〒962-0723
福島県須賀川市狸森字杉内90
TEL 0248-79-2188
FAX 0248-89-1771
QRコード
アクセスカウンター
7
0
0
7
5
2