出来事
本日の給食
今日の給食は、牛乳、麦ご飯、厚焼き卵、おから炒り、えのきだけの味噌汁で、総カロリーは624㎉でした。おから炒りはしっとりしていて他の具材ともよく絡み、ご飯のおともにぴったりでした。厚焼き卵もだしがよくきいていて、とてもおいしかったです。いつもおいしい給食をありがとうございます。
4年生:国語「プラタナスの木」
4年生は、国語で「プラタナスの木」(作:椎名誠)という物語文の学習に取り組んでいました。文章をもとに、登場人物の気持ちが変化したところを考えたり、意味のわからない言葉をチェックしたりしながら、教材文を読み深めていました。物語文の学習を進める上で、根拠となるのはあくまでも「文章」です。4年生は、しっかりと文章を通して作品に向き合いながら、自分なりの考えをもつことができていました。この姿が、今後の学習にも生きていくと思います。
1年生:音楽「めざせ がっきめいじん」
11月24日(金)
きれいな音色に誘われて教室をのぞいてみると、1年生が一生懸命に鍵盤ハーモニカの練習に取り組んでいました。もう、「ソ」の音まで使えるようになり、5本の指すべてを使って演奏できている子もいました。少しテンポを速くしたり、遅くしたりしながら、みんなで演奏を楽しんでいました。
秋の校庭に・・・ヘチマ?
大分寒くなり、校庭の木々も紅葉が進んできました。赤く色付いた校庭の木をよく見るとそこには・・・ヘチマ!?5メートルほど離れた4年生のヘチマ棚で育てていたものが、ここまで伸びてきたようです。不思議な光景ですが、植物の生命力の強さに感心させられます。しばらくの間、4年生と一緒に変化の様子を見守りたいと思います。
他の木々も美しく色付いています。
5年:書写「めざせ!新聞記者」
5年生は、書写の学習で先日行った宿泊学習について紹介する新聞作りに取り組んでいます。主な目標は ①見出しを工夫すること ②行の始めと終わりをそろえること ③筆記用具を工夫すること です。スクリーンで写真を見て、あれこれと思い出話に花を咲かせながら、楽しく、真剣に新聞作りに取り組んでいました。
本日の給食
今日の給食のメニューは、牛乳、麦ご飯、チキンカレー、ブロッコリーのサラダで、総カロリーは595㎉でした。チキンカレーは、甘すぎず、辛すぎず、適度な酸味もあって食欲をそそるおいしさでした。ブロッコリーのサラダがついて、栄養バランスもバッチリでした。給食のカレーはいつもとってもおいしくて、子どもたちも(私も)大好きです。
予告なし避難訓練
11月22日(水)
今日の昼休みに、予告なしで避難訓練を実施しました。放送がなったとき、最初校庭にいた子どもたちから少し戸惑ったような話し声が聞こえましたが、誰かが「静かに!」と声をかけるとすぐに全員黙って放送に耳を傾け、指示通りの行動に移ることができました。避難後も、係の先生からのお話をしっかりと聞いて、今日の避難訓練について振り返ることができました。避難訓練には、100点以外合格はありません。自分と仲間たちの命を守る大切な訓練を、これからもしっかりやっていきたいと思います。
ものづくり教室
5,6校時目に、3~6年生が「ものづくり教室」を行い、本立て作りに挑戦しました。ものづくりマイスターの吉田先生に釘の打ち方やのこぎりの使い方をご指導いただいたあと、さっそく作業に入りました。のこぎりやげんのうは普段あまり使わない道具ですが、子どもたちは友達と協力しながら器用に作業を進め、時間内に全員が本立てを完成させることができました。マイスターの先生は、何より子どもたちが上手に協力して作業できていることを、とても褒めてくださいました。どんなに時代が進んでも、「人が手で何かを作り上げる喜び」は変わらないような気がします。子どもたちにとって、ものづくりの楽しさを実感できる貴重な体験になりました。ご協力いただいた福島県職業能力開発協会様に、心より感謝申し上げます。
本日の給食
今日の給食のメニューは、牛乳、すきやきうどん、鶏ささみとほうれん草のごま和え、ゼリーで、総カロリーは601㎉でした。すき焼きうどんは、具材は本当にすき焼きそのものなのですが、スープがうどんにちょうど合うように味付けされていて、とてもおいしかったです。ご飯にパンに麺、いろんなおいしい給食を、いつもありがとうございます。
1年生:ならべて ならべて!
11月21日(火)
1年生の教室の前を通りかかると、なにやら長ーく続く物たちが・・・。何をしているのか聞いてみると、図工で、いろんな物をどんどん並べてできるだけ長くつなげているのだそうです。「ここはお店、こっちは駐車場だよ」「ビニールでつなぐところは、ペットボトルでおもりをつけたよ」などなど、自分たちでイメージを膨らませ、いろんな工夫をしながら作っているようです。中には、え、そんなところまでつながってるの?というような場所もあって、子どもたちの発想の豊かさには、驚かされました。
4年生:音楽「ソーラン節」
3,4年生の教室から、リコーダーでおなじみの「ヤーレンソーラン・・・」のメロディが聞こえてきました。のぞいてみると、4年生がリコーダーで「ソーラン節」の練習中でした。リコーダーの後は、みんなで歌って歌詞とメロディを確かめていました。普段からいろんな音楽に楽しく親しんでいるので、おだぎりっ子発表会の時もあんな上手な発表ができたんですね。やはり学びは積み重ねが大切ですね。
本日の給食
今日のメニューは、牛乳、麦ご飯、鶏肉の香味焼き、ごま和え、沢煮椀で、総カロリーは595㎉でした。鶏肉の香味焼きは、その名の通りごま油と豆板醤の香ばしい香りが食欲をそそって、とてもおいしかったです。沢煮椀は、上品な薄味にみつばの香りが爽やかさを添えて、味と香りを楽しむことができました。おいしい給食、いつもありがとうございます。
3校時目の授業の様子
11月20日(月)
3校時目の授業の様子をご紹介します。国語、算数、図工など、教科や授業の進め方は様々ですが、どの教室からも余計なおしゃべりは一切聞こえず、みんな真剣に学習に取り組んでいます。「真面目に授業を受ける」というのは、ごく当たりのようにも思えますが、授業の目的がわかっていないとなかなか難しい面があります。西二の子どもたちは、「誰のための授業なのか」という根本的な部分を、よく理解してくれているように感じます。
創立150周年記念の掲示
創立150周年記念式典は終わりましたが、記念の横断幕は引き続き玄関に掲示しています。先日の持久走記録会では、校庭から見えるようにして掲示しました。また、横断幕に合わせてSSSの橋本さんが創立150周年に関わる掲示を作ってくださいました。今年度いっぱい、大切な創立150周年記念という節目の年を、しっかり自覚できるようにしていきたいと思います。
1年生:今日はスウィートポテト
先日の焼き芋の続きで、今日は1年生がスウィートポテトを作って持ってきてくれました。「みんなで作ったんだよ。」「おいしくできたよ。」とニコニコしながら渡してくれたスウィートポテトは、本当にほっぺたが落っこちるくらいおいしかったです。幸せな気持ちで一週間を終えることができそうです。1年生のみんな、ありがとう!
2年生:かけ算頑張ってます!!
11月17日(金)
今、2年生はかけ算の練習を頑張っています。5の段から始まって、2の段、3の段と、どんどんできる段が増えてきました。かけ算九九は、これから先の学習にずっと利用するとっても大切な学習です。みんなで頑張って、完璧にできるようにしましょうね。
1年生:おもちゃパーティー!!
11月16日(木)
1年生が生活科の時間に「おもちゃパーティー」を開き、2年生と職員室の先生方を招待してくれました。ドングリごまや的当て、まつぼっくりのけん玉など、手作りのおもちゃと景品がたくさん準備されていました。どのおもちゃもとっても面白くて、大人もつい夢中になって一緒に遊んでしまいました。1年生の頑張りのおかげで、みんなが楽しめる素敵なひとときを過ごすことができました。
ティエン先生と英語の学習
今日はALTのティエン先生が来てくださる日でした。いつもティエン先生が明るく、わかりやすく教えてくださるので、西二の子どもたちは英語が大好きです。3年生は「バレンタイン」「誕生日」「クリスマス」などの行事について英語と関連させながら学習していました。英語の発音だけでなく、それぞれの行事にやることを通して、日本と外国の文化の違いにも触れることができていました。
なわとび開始!
11月15日(水)
持久走記録会が終わってから、休み時間になわとびの練習をする子どもが増えてきました。まだ「なわとびタイム」などは実施していないのですが、自主的に練習を始めたようです。「片足二重跳び見ててください」「もう少しで二重跳びが飛べそうなんですよ」などと言いながら、みんな一生懸命に練習しています。頑張る子どもたちの姿を見られることが、とても嬉しいです。
かわいいお客さん
11月14日(火)
2校時目、校長室にかわいいお客さんが2人、今度の作品展で展示する作品を見せに来てくれました。とても可愛らしいバックです。2人とも一生懸命に作ったということで、素晴らしいできばえでした。見せてくれた時のポーズも、とってもかわいかったです。
1年生:やきいも体験
11月13日(月)
今日は、1年生が生活科で「焼き芋体験」を行いました。学校事務の熊田先生にご指導いただきながら、自分たちが育てたサツマイモを、上手に焼き芋にすることができました。昔は「焼き芋」はごく普通の風景でしたが、今ではめっきり見なくなりました。初めて焼き芋をするという子どももいて、良い経験になったと思います。「焼き芋で乾杯!」が可愛らしいですね。
5,6年生:調理実習
今日は1,2年生がムシテックに出かけているため、お弁当の日でした。そのお弁当の日に合わせて、5,6年生が調理実習を行っていました。今回は、「おかず作り」です。これまでの調理実習の経験を生かし、調味料や焼き方、ゆでる時間などを工夫しながら、手際よく作業を進めていきます。どんなおかずが出来上がるか、楽しみですね。
3,4年:複式学級での授業
11月10日(金)
3校時目に3、4年生が複式学級で授業を行っていました。先生が3年生の授業を行っている間、4年生はタブレットを使い黙々と自分で学習に取り組んでいます。複式学級で授業を行う際には、先生が2つの学年を行き来する「わたり」、2つの学年の活動内容や順番を少しずつ変える「ずらし」などの工夫があります。先生も指導の仕方を工夫していますが、何より大切なのは子どもたちの「学ぶ意欲」です。本時でも子どもたちが素晴らしい「学ぶ意欲」を発揮し、しっかりとした授業が行われていました。
2年生:思春期保健講座
3校時目に、吉岡利恵先生をお招きして、2年生が思春期保健講座を行いました。吉岡先生からは、命の誕生やプライベイトゾーンの大切さなどについてスライドを使ってわかりやすく教えていただきました。命や性の問題は、早い段階から正しい知識を身につけることが大切です。子どもたちも楽しく、そして真剣に学んでいました。
校内持久走記録会
11月9日(木)
今日は、校内持久走記録会の本番でした。爽やかな秋空の下、子どもたちは自己ベストを目指してみんな一生懸命に走り抜くことができました。今、精一杯頑張ることが、きっとこれからの成長に繋がるはずです。お家の方からのたくさんの応援も、子どもたちの力になったと思います。お忙しい中ご参観いただいて、ありがとうございました。
楽しい昼休み
水曜日は清掃がないので、お昼休みの時間をたっぷり使うことができます。今日は天気もいいので、大勢の子どもたちが外でドッジボールを楽しんでいました。学年関係なく、みんなで楽しそうに遊んでいる姿を見られるのは、とても嬉しいことです。3年生が、「今日、はじめてノーバウンドでボールをとれたよ。」と教えてくれて、さらに嬉しくなりました。
2年生は、先生のお手伝いで片付けをしていました。これも偉いですね。
最後のランニングタイム
11月8日(水)
いよいよ明日は持久走記録会です。今日は、爽やかな秋晴れの下、休み時間に最後のランニングタイムが行われました。約4週間続けてきたランニングタイムですが、最初の頃に比べると、ずいぶん子どもたちの走り方も軽やかになったように感じます。やはり「継続は力なり」ですね。明日は、今までの練習の成果を存分に発揮してください。
校舎内外の様子から
11月に入り、外の様子や校舎内の掲示物もいろいろ変わっています。その一部をご紹介したいと思います。
① 西二小のシンボルツリー「いちょう」
校章のモチーフにもなっている「いちょう」は、西二小のシンボルツリーです。地域の方のお話によると、もともと校庭の方にいちょうの巨木があったそうなのですが、残念ながらその木はなくなってしまい、今は体育館脇のいちょうの木が新たなシンボルツリーとなっています。きれいに色付き、今が見頃です。
② 調理員さんへのお手紙
いつもおいしい給食を作ってくださる調理員さんに、子どもたちがお礼のお手紙を書きました。玄関ホールに掲示しています。とってもおいしい給食は、西二の自慢の一つです。
③ 図書室より「読書ビンゴ」
今取り組んでいる「読書ビンゴ」のやり方や関連する本について、学校司書の濱津先生が掲示してくださいました。とっても楽しい掲示で、紹介している本が読みたくなってしまいます。
④ 俳句の掲示
俳句教室で作成した全校生の俳句です。おだぎりっ子発表会の時にも体育館に掲示しましたが、スクール・サポート・スタッフの橋本先生が、かわいらしいお人形付きで廊下に掲示し直してくださいました。
4年生:算数「四角形の特ちょうを調べよう」
4年生が算数で四角形の勉強をしていました。今日は、「平行」に直目して四角形の分類をする勉強です。自分たちで平行な辺を調べながら、どんどん問題を解いていきます。先生からは、「よし、完璧!」という声が何度もかかっていました。みんなしっかり学習の内容を身につけているようですね。
本日の給食
本日の給食の献立は、「麦ごはん 牛乳 じゃがいものうま煮 キャベツのごまみそあえ」です。総エネルギーは、623㎉です。校舎裏の本校のシンボルツリーである、銀杏の木が色鮮やかな黄色になりました。ただ、強風によりあっという間に葉っぱが散ってしまいそうです。また来年、銀杏の木が色付くのを楽しみにしたいと思います。おいしい給食、いつもありがとうございます。
子どもは風の子!
今日は連休明け、そしてあまりお天気が良くありませんでしたが、子どもたちは朝から持久走記録会に向けての練習に取り組んでいました。風にも負けず、元気いっぱいです。授業時間や休み時間に一生懸命走っている子どもたちの姿を見ると、自分も頑張らなければと思います。木曜日の持久走記録会、自己ベスト更新目指して頑張りましょうね。(お天気が少し心配です)
1校時目 3,4年生の練習の様子
持久走の後は、サッカーでした。
2校時目 1年生の練習の様子
練習の後は、落ち葉と戯れていました
休み時間 全校生によるランニングタイム。ランニングタイムも、今日を含めてあと3回です。
朝の落ち葉掃き
11月6日(月)
今朝、校門のところに連休中に落ちたと思われる落ち葉がたくさんたまっていました。それを見た5,6年生が、さっそく落ち葉の片付けに来てくれました。進んで働くこと、学校をきれいにすること、どちらも大切な気持ちです。さすが高学年ですね。
人権教育授業(5,6年)
5校時目に、人権擁護委員の渡邉眞二様と渡辺由美子様をお迎えして、5,6年生が道徳の授業を行いました。これは、「人権擁護授業」として、道徳の授業を通して人権の大切さを学ぶ取り組みです。教科書の題材をもとに「よい友達であるためにはどんなことが大切か」についてみんなで考え、まとめました。友達の意見を聞いて自分との違いに気づいたり、そこから新しい考えを導き出したりと、みんなで学ぶことで各自が自分の考えも深めていました。人権擁護委員の方からは、「信頼」「想像」「勇気」の3つが特に大切だとお話がありました。今回の授業を見て、西二小の子どもたちには、その3つがしっかりと根付いているように感じました。
西二小の毎日
先日の西袋二小のハロウィンの様子です。1年生が魔女とお化けに扮して職員室に来てくれました。新聞紙やビニール袋で上手に衣装を作ることができました。とてもほっこりしました。
本日の給食
本日の給食の献立は、「コッペパン 牛乳 クラムチャウダー グリーンサラダ」です。総エネルギーは、626㎉です。クラムチャウダーには、あさりがたっぷり入っていてとても美味しかったです。写真のDVDは、創立150周年記念の思い出をまとめたものです。記念に子どもたち、先生方もいただきました。後でゆっくり見てみたいと思います。美味しい給食、いつもありがとうございます。
3周走大会!
11月2日(木)
今日の休み時間に、体育委員会の主催による「3周走大会」が行われました。全員が校庭を3周走って、そのタイムを競います。最初は1~3年生、次に4~6年生が走りました。みんなの表情は真剣そのもので、一生懸命に校庭を走っていました。全員走り終えることができたときには、応援していた子どもたちから大きな拍手が送られました。とてもよい練習になりましたね。来週の本番も頑張りましょう!
11月の玄関は・・・
11月になり、スクール・サポート・スタッフの橋本先生が、玄関の飾りを新しくしてくださいました。11月のテーマは「七五三」です。松明あかしのポスターもかっこいいですね。橋本先生、いつも素敵な掲示や装飾をありがとうございます。
キッズサッカー(高学年)
11月1日(水)
5校時目に、高学年のキッズサッカー教室が行われました。さすがに高学年はキック力があり、動きも速くて本格的なサッカーの練習ができたようです。特にミニゲームにたっぷり時間を取って、みんなでサッカーを楽しんでいました。ゲームの後も講師の先生と楽しそうに話をする子どもたちの姿が印象的でした。
今日はハロウィン!
今日はハロウィンということで、1年生がハロウィンの衣装づくりを行い、魔女やお化けに仮装した姿を見せてくれました。かわいいですね。
大成功!創立150周年記念おだぎりっ子発表会⑤
最後は、全校生による呼びかけと合唱が行われました。みんなが楽しく、真剣に、西袋第二小学校の150周年をお祝いしようという気持ちでこの発表会に取り組むことができました。子どもたちの心のこもった、素晴らしい発表会になったと思います。参加していただいたご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
大成功!創立150周年記念おだぎりっ子発表会④
5,6年生は、創立150周年記念にふさわしく、西袋二小の歴史を調べてスライドや劇で発表してくれました。今ではなくなってしまったいろいろな行事を調べて、実際に体験した方に会場でインタビューしたり、「おそらくこんな感じだったのでは?」と劇で表現したりと会場全体を巻き込んだとても楽しい発表をしてくれました。さすがです。
昔の子どもたちや先生方の写真を見つけ、スライドで紹介してくれました。
今はなくなってしまった「芋煮会」や「球技交換会」についてインタビュー。ぼくたちもやってみたかったなあ。
昔の行事を劇で紹介してくれました。突っ込みどころ満載で、場内大爆笑でした。
大成功!創立150周年記念おだぎりっ子発表会③
3,4年生の「ぼくらは最高」は、演技あり、歌あり、踊りありの本格的なミュージカルのような発表でした。笑いの中にも環境問題や「自分さえよければ」という考えが間違っていることなどの真剣なテーマが含まれており、とても深い内容でした。
魔王登場!人間たちに悪い心を持たせ、世界を征服しようとします!
人間たちは環境破壊を重ね、各地で悪いニュースが広がります。
大人は酔っ払っていて、頼りになりません。(グサッときます)
自分たちが何とかしなければ・・・。子どもたちが立ち上がります。
団結した子どもたちの力を魔王も認め、子どもたちに未来を託します。
最後はみんなで歌って大団円。拍手喝采でした。
大成功!創立150周年記念おだぎりっ子発表会②
式典の後は、待ちに待ったおだぎりっ子発表会です。最初は1年生が劇「おおきなかぶ」を、次に2年生が「2年アラカルトショー」を発表してくれました。一生懸命演技したり、歌ったり、ダンスしたりする姿が、とっても可愛らしかったです。
1年生が「開会のことば」を担当しました。
劇「おおきなかぶ」の様子です。うんとこしょ、どっこいしょ!
素敵な歌とダンスも披露してくれました
2年生は、組み体操、リコーダー演奏、群読など、盛りだくさんの内容です。
そして、ファッションショー!素敵な衣装が勢揃いです。
大成功!!創立150周年記念おだぎりっ子発表会①
10月28日(土)
今日は、いよいよ創立150周年記念おだぎりっ子発表会の当日でした。最初は創立150周年記念式典が行われ、ご来賓の方や児童代表の挨拶、記念品贈呈などが行われました。子どもたちはやや緊張した面持ちでしたが、しっかりとした態度で式に参加することができました。
同窓会長様から、代表児童に記念品の贈呈が行われました。記念品は、校舎と全校児童が写った下敷きと、ドローンで撮影した映像の入ったDVDです。
代表児童の挨拶。これからも西袋二小を大切にしていきたいという思いを力強く発表してくれました。
全校児童で校歌を高らかに歌いました。
校庭が あっという間に 池になる
5校時目の書写の授業中に6年生が詠んだ俳句(?)です。午後1時過ぎからの突然の雷雨で、校庭があっという間に池のようになってしまいました。幸い、子どもたちが下校する時刻には雨はやみ、みんな無事に下校することができました。明日は待ちに待った「創立150周年記念おだぎりっ子発表会」です。みんな風邪など引かないように気をつけて、全員元気に登校してきてくださいね。
西二小の毎日
明日は、「創立150周年記念式典・おだぎりっ子発表会」があります。この日のために、子どもたちは日々練習を重ねてきました。明日がとても楽しみですね。
本日の給食
本日の給食の献立は、「麦ごはん 牛乳 こんにゃくごまサラダ 白身魚フライ えのきだけのみそ汁」です。総エネルギーは704㎉です。朝のニュースで、おかずにフライしか出さない曜日は?というクイズをやっていたそうです。答えは「フライデー(金曜日)」です。給食の白身魚フライは大きくて食べ応えがありました。おいしい給食、いつもありがとうございます。
「読書ビンゴ」が始まりました
秋の読書週間に合わせて、「読書ビンゴ」が始まりました。自分が読んだ本のジャンルにシールを貼ってもらい、たて、横、ななめがそろうとビンゴ完成です。今日はさっそく、学校司書の濱津先生のところにビンゴカードを持ってきた子どもがいました。「この本は〇〇というジャンルだから、ここにシールを貼るとビンゴが近くなるよ」「次は、〇〇の本を読んでみてね」など、具体的なアドバイスをしてくださるので、子どもたちの読書の意欲も高まります。新しい本もわかりやすく紹介されていて、西二小の図書室は、とても居心地のよい場所になっています。濱津先生、いつも本当にありがとうございます。
継続は力なり:ランニングタイム
休み時間のランニングタイムも、すっかり定着しています。子どもたちはすぐに校庭に出てきて、時間いっぱい走り続けています。もうすぐ1枚目のランニングカードが終わりそうな子どももいて、本当によく頑張っているなあと感心します。「継続は力なり。」 これからも、続けて頑張っていきましょうね。
ランニングタイムの後の自由時間に、鉄棒、ドッジボール、一輪車などで一生懸命に遊んでいる姿も素敵ですね。(一輪車は、今年、4年生の複式補正に入ってくださっている新田先生の紹介で「日本一輪車協会」から寄付していただいたものです。新田先生、ありがとうございました。)
明日はいよいよ本番です!
今朝は、創立150周年記念おだぎりっ子発表会へ向けて最後の全体練習が行われました。よびかけ、全校合唱、並び方など、全職員と全校児童で最終確認をしていきました。子どもたちの真剣な姿から、明日の発表会を少しでもよいものにしたいという気持ちがひしひしと伝わってきました。みんなの気持ちを一つにして、明日の発表会、頑張りましょう!!
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086