出来事
学校だより「秀麗の丘」を発行しました
本日、本校学校だより「秀麗の丘」第8号を発行しました。
主な内容は、3年生の部活動、特設陸上・駅伝部、前期生徒会総会、PTA各種委員会、奉仕作業御礼等についてです。
詳しくは、右をクリックしてください。→020630学校だより08.pdf
第3回全校集会
6月29日(月)放課後、第3回全校集会を行いました。今週末7月3日(金)に行われる部活動引退式に3年生が堂々と臨んでほしいことや学校生活でのあいさつの必要性や効果について校長先生から詳しい説明がありました。また、生徒会各部代表から学期末のテストに向けた学習の取り組みや給食時のマナーなどについて呼びかけがありました。
全校生が校長先生や代表生徒の説明を真剣に聞き、活動意欲を高めました。
初めての塩味
6月26日(金)、本日の給食献立は、塩ラーメン・牛乳・サラダ・ちくわの磯部あげでした。朝から初登場の塩ラーメンを楽しみにしている生徒が結構いました。野菜と肉が具沢山でだしがしっかり効いておりとても食べ応えがありました。生徒たちの表情は満足感であふれていました。
本校校歌がウルトラFMから流れます。
今日から、須賀川のコミュニティーFMであるウルトラFMから、本校の校歌が流れます。
当面の間、毎週金曜日の13:55頃の放送になります。
創立73年目を迎える本校からは、数多くの先輩方が卒業しています。
ぜひ先輩方もラジオから流れる校歌を聞いていただき、中学校時代を懐かしく思っていただくとともに、一緒に歌っていただければ幸いです。
校長先生の特別授業
6月22日(月)・23日(火)の2日間、2年生の各クラスで校長先生の特別授業が行われました。「校長先生は社会の先生」だと知った生徒が「授業を受けてみたい」とつぶやいたことがきっかけで、校長先生から直接教えていただくことになりました。
最初は、レクリエーションの要素を取り入れた活動で盛り上がり、クラスの雰囲気が和やかになった後、校長先生自身に関するお話がありました。いつもは遠い存在の?校長先生を身近に感じることができたようです。また、後半は歴史や地理など社会に関する内容でした。クイズ形式の授業で、生徒の興味・関心が高まり、時折歓声が上がっていました。全員が楽しく授業を受けることができました。
笑顔でポーズ
6月24日(水)5・6校時、特活室で3年生を対象に卒業アルバム用個人写真の撮影を行いました。本格的な撮影機材がセットされた部屋で写真屋さんと一対一での撮影だったので、最初生徒たちは少し緊張し表情が硬いようでした。その後、写真屋さんの優しい言葉かけのおかげで、生徒たちの表情もしだいに和らいでいきました。一人あたり約30枚撮影しましたが、きっと素晴らしい笑顔の写真が撮れていることと思います。
消毒用アルコールを寄贈していただきました
本日、須賀川商工会議所青年部の方々がいらっしゃって、消毒用アルコールを10本寄贈していただきました
「Withコロナ」の状況下で貴重な消毒用アルコールです。新型コロナウイルス感染防止のために大切に使わせていただきます。
須賀川商工会議所青年部の皆様ありがとうございました。
心電図検査
今日の午後、心電図検査が行われました。
新型コロナウイルスの影響で、当初の予定よりも約1カ月遅れての検査です。
この検査は、保健体育の授業や部活動等をスムーズに行うために、心疾患の早期発見のためのスクリーニングを行うためのものです。
生徒たちは、静かにそしてソーシャルディスタンスを保って待つことができていました。
結果については、後日お知らせいたします。
生徒会専門部
6月22日(月)6校時、第3回生徒会専門部を行いました。6月の活動の反省をもとに7~9月の活動の見通しを持ちました。その後、早速全員で協力して作業を行う部もありました。先週6月19日(金)生徒会総会で承認された各部の活動計画をもとに新しいアイディアをどんどん盛り込んで活動が活発化することを期待します。
中体連代替大会について
本日、中体連岩瀬支部長より「中体連支部総合体育大会」の代替大会について実施しないとの連絡が入りました。
これまで代替大会の開催について検討してきましたが、様々な理由からの判断です。
詳しくは、中体連からのお知らせをご覧ください。→支部中体連代替大会について(校長・保護者宛).pdf
本校での対応については、原則6月末をもって引退することとします。ただし、今後協会主催の大会や練習試合等で、引退試合等がある場合は、多少の延長があり得ます。(合唱部・吹奏楽部・美術部は秀麗祭まで活動します。)
なお、7月3日(金)に、運動部の部活動引退式実施する予定です。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp