カテゴリ:学校行事
第4回授業研究会
本日9月16日(金)午前中は、学習院大学教授・東京大学名誉教授 佐藤 学 先生を講師にお招きし、全学年全学級の授業を参観していただき、授業の進め方や子どもたちの課題に取り組む意欲等を見ていただきました。そして午後、3学年の学級で、英語の研究授業が行われました。
題材名 学び方コーナー① 文章のまとめ方
授業者 教諭 阿部 隼一
4人グループによる協同学習を通して、諸外国の事情について文章の組み立てを工夫して英文にまとめ友人に伝えるという活動でした。学び合い学習においては重要な要素となる「ジャンプの課題」はかなり高度な活動でしたが、子どもたちは課題に意欲的に取り組むことができました。
その後行われた全体会では、授業者の自評をもとに参観者との意見交換がありました。最後に 佐藤 学 先生から、協同的学びの意義やその取り入れ方について指導講話をいただきました。
今回は公開授業として行われました。お忙しい中、遠くは九州からおいで下さった先生も含め約80名の先生に参観していただき、貴重なご意見をいただくとともに情報交換することができました。大変ありがとうございました。
本日の授業研究会で学んだこと生かして、これからさらに学び合い学習について研究を進めていきたいと思います。
計算力を高めよう!
本日9月14日6校時、計算コンテストが行われました。2学期が始まるとすぐに、子どもたちには各学年毎の出題範囲(問題)が配られました。子どもたちは、その出題範囲(問題)をもとに家庭学習や朝学習の時間を利用して計画的に学習してきました。各学級では、「満点を取ろう!」「合格しよう!」「学級の平均点を上げよう!」と独自の取り組みもしてきました。
計算コンテストには、学年問題25問と全学年共通問題25問の合計50問が出題されました。みなさん、努力は報われましたか。学級の結果も気になるところですが、本日のテストで定着不十分だった問題は必ず復習をして理解を深めておきましょう。
薬物の危険性
本日9月13日(火)6校時、2年生対象に薬物乱用防止教室を行いました。学校薬剤師 藤田 元 先生と現在藤田先生の薬局で研修をされている今泉先生・星先生を講師にお招きし、薬物乱用の危険について貴重な映像を交えながら丁寧に教えていただきました。
子どもたちは、リオオリンピックでのドーピング問題や身体をむしばみ幸せまで奪ってしまう覚醒剤の恐ろしさについて理解を深め、「ダメ、絶対!」という言葉の重みを強く感じ取っていました。
選挙運動
「おはようございます!」「よろしくお願いします!」先週から、生徒昇降口付近で子どもたちのこんな元気なあいさつが飛び交っています。生徒会役員選挙に立候補した1・2年生が責任者・応援演説者とともに、全校生徒に投票のお願いをしています。
本日9月13日(火)朝は、校長先生が選挙活動している子どもたちの元に駆け寄り激励してくださったので、子どもたちのボルテージは一層上がりました。
本日から昼の放送では、放送演説も始まりました。全校生が耳を澄まして演説内容を聞いていました。
9月20日(木)は、立合演説会が行われ、その後投票となります。
立候補者のみなさん、生徒会への思いを全校生に熱くアピールしましょう。
全校生のみなさん、各候補者の演説をしっかり聞いて、須一中の代表として誰がふさわしいかを正しく判断して投票しましょう。
2学年 職業体験学習
本日9月8日(金)2年生は職業体験学習を実施しました。市内29の事業所を訪問し、働く人々に接し、その姿や意見を見聞きするとともに、実際に仕事を経験することによって、働くことの苦労や喜び、職業の意義などについて理解を深めることができました。慣れない仕事やお客様への対応等で気疲れもあったようですが、終了後は満足した表情で学校に戻ってきました。子どもたちにとっては進路選択を考える貴重な体験となりました。
お忙しい中、職業体験にご協力くださった各事業所の皆様、本当にありがとうございました。
1学年 地域学習
本日9月8日(金)1年生は、須賀川市の松明あかしの歴史と背景について調べました。まず、全員が須賀川市博物館に行き、館長補佐 市川一秋先生と学芸員 菅野和恵 先生から、二階堂家と須賀川市の歴史や松明あかしの始まりと変遷などについて貴重な話を聞くことができました。その後、4班に分かれて市内の史跡を巡ったり博物館や図書館で資料を調べたりしました。
子どもたちは、本日見聞きした学習内容を精選してまとめ、秀麗祭で学習成果を発表する予定です。また、松明あかしには一中も松明の製作・運搬を行い、祭りの主役として参加しているので、本日の学習を通して、子どもたちの松明あかしへの参加意欲が高まりました。
支部駅伝競走大会壮行会
本日8月29日(月)6校時、岩瀬支部中体連駅伝競走大会に向けた選手壮行会が行われました。特設駅伝部員は6月に結成され、朝夕の練習・夏休み中の猛暑の中での練習・合宿などを通して日に日に力をつけてくるとともにチームの絆も深まってきました。今年一中からは、男子3チーム・女子1チームが出場します。あこがれのユニフォームを身に付けステージに上がった駅伝メンバーの顔には自信がみなぎり頼もしさを感じました。全校生からの熱い応援を受け、駅伝メンバーは大会での活躍を誓いました。
壮行会終了後、駅伝メンバーは大会コースに移動し最後の試走をしました。
大会は9月1日(木)鏡石町鳥見山陸上競技場をスタート・ゴールに周辺コースで行われます。一本の襷に思いを込めて、一中生が走ります。応援よろしくお願いします。
第2回PTA奉仕作業
8月27日(土)・28日(日)の2日間、学校敷地内の環境整備を行いました。27日は、保護者が草刈り機を用いて校庭・土手・花壇付近の草刈りを行いました。当日、急遽草刈り機持参で参加して下さった保護者もいらっしゃり、大変助かりました。28日は、子どもたちと保護者で校庭の草むしりや草の撤去を行いました。参加者全員の協力のおかげで、わずか1時間程度でとてもきれいになりました。
子どもたちは、これから整った環境の中で気持ちよく学校生活を送れることと思います。
保護者の皆様、生徒のみなさん、休日早朝より奉仕作業にご協力くださいましてありがとうございました。
夏休み成果テスト
本日8月26日(金)、1・2年生は夏休み成果テスト、3年生は実力テストに取り組み、夏休み中の学習成果を確認しました。昨日2学期が始まったばかりですが、子どもたちは気持ちを切り替えて学校生活を送っており、本日も集中して問題に取り組んでいました。
来週からは普通授業が始まります。本日同様まだまだ残暑が予想されますので、体調管理をしっかりしながら生活していきましょう。
2学期スタート
35日間の夏休みが終わり、本日8月25日(木)から2学期が始まりました。今朝、子どもたちは笑顔で登校し、校舎内外で元気な声が響き渡るようになりました。
始業式では、校長先生の励ましの言葉や各学年代表者の決意表明があり、子どもたちは今学期それぞれの目標に向かってしっかり学校生活を送っていこうと決意を新たにしました。
次に、表彰式が行われました。夏休み中も、部活動を中心に一中生の活躍が光り多くの大会で上位入賞を果たしました。子どもたちはステージ上で堂々とした態度で賞状を受け取りました。
最後に、支部英語弁論大会と県合唱コンクールに向けた中間発表があり、全校生徒が流暢な英語やきれいなハーモニーに酔いしれました。そして、応援団が中心となって全校生徒で、英語弁論大会参加者と合唱部員に熱いエールを送り大会での健闘を祈願しました。
今学期 学習・部活動・各種行事等いろいろな分野で一中生の活躍を期待しています!
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp