こんなことがありました!

カテゴリ:学校行事

第1学期終業式

  昨日7月20日(水)で、1学期71日間の学校生活が終わりました。子どもたちは、授業はもとよりいろいろな行事を経験し、4ヶ月間で大きく成長しました。
 終業式では、校長先生の式辞や各学年・生徒会代表の反省発表、生徒指導の先生の話、自然災害に備えたDVD視聴を通して、35日間の夏休みを有意義なものにするために、しっかりした目標を持って生活することの大切さや夏の自然災害から身を守ることの必要性を強く感じとることができました。

  今日からは、チャイムのない生活が始まりました。今まで以上に、時間を意識しながら生活していくことが必要になります。子どもたちが夏休みの計画表に従って充実した生活を送っていけるよう、ご家庭でそして地域で見守っていただきたいと思います。

 2学期、子どもたち全員が元気に登校してくるのを楽しみにしています。
          

  
  
  

ワックス清掃Prat2

  本日放課後、廊下のワックスがけを行いました。今回は各学年の生徒会整美部員が中心となって活動しました。1階は2年生、2階は3年生、3階は1年生が担当し、ほうきできれいに掃いた後、丁寧にワックスをかけました。これで、1学期お世話になった教室や廊下のワックスがけが終わりました。明日からは、廊下をしっかりから拭きするとともに各教室も隅々まで清掃して、来週きれいな環境で終業式を迎えましょう。
          

ワックス清掃

  本日放課後、普通教室の床のワックスがけを行いました。昨日まで、子どもたちは教室の隅々まで念入りに雑巾で水拭きをしてきました。今回は各クラスの整美係がモップを使って丁寧にワックスを掛けました。おかげで、どの教室も輝きが蘇りました。明日の清掃から普通教室はから拭きになります。しっかり磨いてピカピカにしていきましょう。

                             
  

目指せ 満点賞!(漢字コンテスト)

  本日7月4日(月)6校時、第1回漢字コンテストが行われました。ちょうど1週間前の月曜日に期末テストが行われたため、子どもたちは期末テスト終了後から今日までの1週間で集中して漢字コンテストの勉強に取り組みました。200問の出題範囲の中から全学年共通問題50問、各学年問題50問、計100問が出題されました。手応えはどうだったでしょうか。どの漢字も日常生活でよく使われるものばかりです。テスト勉強だけで終わらずに、日頃の会話や文章の中にどんどん使っていきましょう。


成長の1学期(第2回授業参観)

  本日7月1日(金)午後、第2回授業参観が行われました。天気にも恵まれ気温がぐんぐん上がる中でしたが、多くの方々にお出でいただきましてありがとうございました。1学期が始まって約3ヶ月が経ちましたが、子どもたちがたくましく成長し意欲的に学習する様子をご覧いただけたことと思います。

 その後行われた学年懇談会では、スライド観賞や協議を通して子どもたちの活動の様子を振り返ることができました。最後に行われた学級懇談会でも貴重なご意見やご要望をいただきましたので今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

   1学期も残すところ2週間となりましたが、夏休み前にも大切な行事が続きます。子どもたちが最後まで気を抜くことなくしっかりした気持ちで生活していけるようにさせたいと思います。



  

継続は力なり

  本日6月27日(月)、第1学期期末テストが行われました。1年生は中学校での初めての定期テストで少し緊張気味でしたが、どの学年でも子どもたちは粘り強く5教科のテストに取り組んでいました。子どもたちの生活ノートや期末テスト計画表の記録を見ると、このテストに向けて順位や点数など具体的な目標を掲げ計画的に取り組んできた様子がうかがわれました。

  期末テストは本日で終了しましたが、夏休み前には、漢字コンテストや実力テストも予定されています。本日まで身に付けてきた学習習慣を継続していけるようにさせたいと思います。ご家庭でもご協力をお願いします。



                                                                                           

旅行の思い出

  先週6月24日(金)、1・2年生の学習旅行がありました。1年生は、学年テーマ「食と歴史で会津を学ぶ」を掲げ、会津若松市内の班別体験学習をしました。一方、2年生は、学年テーマ「~THE HISTORY~ S(知って)M(学んで)K(考えよう) 98 」を掲げ、宮城県仙台市内の班別体験学習をしました。当日は天気にも恵まれ、それぞれの班の活動計画に従って班員全員力を合わせスムーズに活動することができました。子どもたちは、見学や体験を通してその地の文化・産業・自然などについての理解を深めることができました。


                                                   
  

解禁!(プール開始)

  今週6月20日(月)から保健体育の授業で水泳が始まりました。子どもたちが一生懸命清掃したプールにはきれいな水がなみなみと張られ、いよいよ待ちわびていた季節がやってきました。本日6月23日(木)は生憎の雨模様でプールには入れませんでしたが、昨日までは水温も26度とベストコンディションでした。保健体育科の先生から安全指導を受けた後、子どもたちは大喜びでプールに入り久しぶりの水の感触を確かめていました。

 


  

 


小・中連携

  本日6月17日(金)午後、本校で第1回 一小一中一貫教育授業研究会が行われました。
    
まず最初に、小学校・中学校の先生方が中学校の国語・理科・学級活動(LSP)・社会の授業を参観しました。子どもたちは久しぶりの恩師との再会に少し興奮気味でした。

   その後、Q-U心理検査活用研修会が行なわれました。福島県スクールカウンセラー・奥羽大学歯学部心理学分野専任講師 鈴木 敏城 先生の講話を聞きながらQ-U結果の活用方法について研修を深めました。

   最後に、全体会を行い、情報交換を交えながら小・中一貫教育の在り方について協議をしました。

   今後とも、一小・一中で連携しながら子どもたちの成長を促していきたいと思います。なお、第2回 一小一中一貫教育授業研究会は11月25日(金)に行われます。
           

  
  

不慮の危機状況からの回避

  本日6月9日(木)6校時、不審者対応教室を行いました。今回は、3年生の教室に不審者が侵入したという想定で訓練を行いました。そして、訓練の様子をビデオに撮影しておき、体育館に避難した全校生で訓練内容を確認しました。その後、須賀川警察署生活安全課の3名の方が、①訓練の様子から校内に侵入した不審者に対する対処法 ②校外で遭遇した不審者に対する対処法等について実演を交えながら話をしてくださいました。子どもたちはいつにもまして真剣な眼差しで署員の方の話に聞き入っていました。

   なお、子どもたちの登下校時の安全確認等については折に触れ呼びかけているところですが、本日の訓練を機に子どもたちの意識がさらに高まることを期待します。