こんなことがありました!

出来事

今日の暑さ指数は!

 蒸し暑いが続いています。気温だけでなく湿度も高くなってきました。保健室前の廊下に、暑さ指数を示す掲示物で、熱中症予防を呼び掛けています。今年度はプール学習が中止となり、雨で校庭も使えなかったので、子どもたちは体育館に行く途中に暑さ指数を確認し、適宜水分を摂りながら体を動かしていました。

   

新刊図書到着

 新刊の図書が到着しました。早速、司書の方がコンピュータに登録し、貸し出しを始める準備を行いました。人は言語で思考しますので、語彙を増やし、言語活用能力が鍛えられれば、思考力も高まっていきます。学校でも様々な言語活動を通して、子どもたちの言葉や表現の引き出しを増やしていきたいと思います。

  

免疫力を高めよう

  1年生では、「新しい生活様式」のためだけではなく、感染症対策の基本として手洗いの大切さについて学びました。先日の「風邪に負けない子」の授業では、感染症が「きん、ばいきん、ウイルス」が原因であることを学習しましたので、正しい手洗いの仕方を実践し、ブラックライトで汚れの落ち具合を確認しました。また.免疫力を高めるためには(バランスのよい食事・適当な運動・十分な睡眠+笑い)が重要だと学習しました。子どもたちの様子はいかがでしょうか。何よりも基本的な生活習慣の確立と心の健康が最大の免疫力なのですね。

  

 

大きく育てよう!ありがとうの木

 1階会議室の廊下の掲示板に、「ありがとうの木」が植樹?されました。

今まで「きらり一番星」として、友だちのいいところを掲示してきましたが、今年度は、「ありがとうの木を育てよう」として、「相手のいいところ+その時の気持ち・考えさせられたこと」で伝えようと取り組み始めたところです。
・「○○さんへ。勉強の時分からない問題の解き方を分かりやすく教えてくれ

    てありがとう。おかげで応用問題まで解けるようになりました。うれしか

    ったです。」
・「○○さんへ。ぼくがケガをしたとき、みんなが『大丈夫』と言って、いろ いろ手伝ってくれてありがとう。おかげでケガをしていても元気になりました。」

心を伝える方法を理解し、豊かな友だち関係が広がっていくといいなと思っています。

西袋中学校区生徒指導特別委員会の開催

 本日、西二小にて「西袋地区小・中学校生徒指導特別委員会」が行われました。テーマは、コロナ禍における学力向上・体力づくりの小中連携についてです。感染症予防対策の一環として定着しつつある外出自粛やソーシャルディスタンスが子どもたちの学びや生活(運動)面に影響を及ぼし、二極化が進んでいる状況です。また、携帯情報端末の利用時間の増加が運動量の低下や睡眠不足、食事形態の多様化につながり、生活習慣病の低年齢化を招いているといわれています。3つの分科会に分かれて、児童生徒の学習意欲の向上と学校でできる体力向上策について、家庭との連携を図りながら、どのように子どもたちの自己コントロール力を養い、成功体験を持たせられるかについて話し合いを深めました。

  

 

授業参観お世話になりました

 本日は蒸し暑い中、授業参観においでいただきありがとうございました。特に、ご夫婦での参観が目立ちました。臨時休業後1ヶ月半経った子どもたちの成長の様子はいかがだったでしょうか。各学年とも集中して学習に取り組む姿が見られました。子どもたちの頑張りをほめていただければと思います。
 引き続き、PTA全体会・地区育成会、学年懇談会等にも、ご出席いただきありがとうございました。「新しい生活様式」に沿った学校生活となりますが、いただいたご意見を参考にして、教育活動の充実に努めてまいりますので、今後ともご理解・ご協力をよろしくお願いします。

  

  1年 国語「花のみち」    3年 国語「同じ部分をもつ漢字」   2年 国語「こそあど言葉を使いこなそう」 

  

4・5年 総合「食について考えよう」 6年 道徳「あこがれのパティシエ」      PTA全体会

 

明日は、授業参観日です!

 明日、本年度最初の授業参観です。ご多用の折とは思いますが、ご来校の上お子さんの学習の様子をご覧いただきたくお知らせいたします。また短時間ですが、PTA全体懇談会・専門委員会、学級懇談会等も併せて行いますので、ご協力よろしくお願いします。

・授業参観   13:00~13:45(各教室)

・PTA懇談会 14:00~14:30(2Fホール)

・各専門委員会 14:30~14:50(指定の場所)

・地区育成会  14:55~15:10(指定の場所)

・学級懇談会  15:15:15:45(各教室)

・PTA実行委員会 15:50~

 交通事故に十分注意して、ご来校ください。児童は、授業参観後、一斉下校になります。

チョウを育てよう!

 3年生で観察していたアゲハ蝶が羽化し、間もなくと飛び立とうとする場面に出会いました。チョウはたまご→幼虫→さなぎ→成虫の順に育っていくことを学習した子どもたちは、別れの日が近づいていることを感じ、名残惜しそうにじっと見つめていました。

  

感染症の予防は規則正しい生活習慣から!

 5校時目に1年生(学級活動)の授業研究会を行いました。ねらいは、かぜの予防について正しく理解し、その予防方法について意思(自己)決定を図るものです。5校時ということで集中力が持続しにくい時間帯ではありましたが、子どもたちは担任の話や解決の方法を考えるための資料提示に最後まで集中力を切らすことなく学習に取り組むことができました。ウイルスの体内への侵入(共生)は完全には防ぐことができない(個人差)ので、抵抗力や免疫力を高める必要があります。そのためには、規則正しい生活習慣(睡眠・運動・食事)が大切であることを1年生なりに理解することができました。感染症に関して、子どもたちが獲得している知識には驚きました。情報をよく見たり聞いたりしているのですね。

  

全校集会②

  全校集会では、最近増えてきた「不審者による声かけ」の未然防止について、担当職員から「いかのおすし」についての説明がありました。
 ・いか→知らない人にはついていかない
 ・の→知らない人の車にはらない
 ・お→掴まれそうになった時はきな声を出す(ブザーを鳴らす)
 ・す→ぐに全力で逃げる
 ・し→危ないことがあったことを学校や警察にらせる 

下校途中の声かけが多い傾向にありますので、今後も注意喚起を図っていきたいと思います。また、休日も警戒の必要がありますので、子どもだけでの外出の際は防犯ブザー携帯等の声かけ等をよろしくお願いします。