当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます
こんなことがありました!
出来事
マイティ水泳学習(2年生)
本日、2年生が今年初めての水泳学習をマイティスイミングスクールで行いました。水慣れやバタ足の練習、ビート板を使っての泳ぐ練習など、泳ぎの基本をしっかりと学習することができました。少し肌寒い日でしたが、マイティの中は大丈夫!元気に楽しく水泳学習に取り組みました。
PTAベルマーク委員会の活動
本日、午前中よりベルマーク委員会の役員さんが集まり、図工室でベルマークの振り分け作業を行いました。各家庭で保護者の方や子どもたちが集めた貴重なベルマークを一つ一つていねいに振り分けていただきました。ありがとうございました。これからもベルマーク収集のご協力をお願いいたします。(今年度の目標はテントです。)
歯科保健教室
6月はむし歯予防月間となっています。本校では、1年生から6年生まで発達の段階に合わせてむし歯予防と正しいブラッシングについて養護教諭と担任とのT・T授業を行っています。今日は、1年生が、「6歳臼歯の正しいブラッシングについて」の学習をしました。子どもたちは、歯の王様である、6歳臼歯のみがき方について真剣に話を聞いて歯みがきの練習をすることができました。ぜひ、ご家庭でも正しい歯みがきの実践をお願いいたします。
2年生町探検
本日、2年生が生活科の学習で町探検に行きます。今、ボランティアの保護者の方と一緒に元気に学校を出発したところです。一小学区の商店街を中心に子どもたちが探検をしますので、近くを子どもたちが通った際には声をかけていただければと思います。
TPT委嘱状交付式
6月15日(月)に須賀川警察署において、TPT推進員委嘱状交付式が行われました。TPTとは、The Power Of Teenagers の略で、「少年の少年による非行防止活動」です。本校からは、4名の児童が選出され、今年1年他校の小中学生と協力しながら活動をしていきます。
交付式の中では、市長より委嘱状が一人一人交付され、自己紹介を堂々と行うことができました。
一小一中一貫教育授業研究会
6月12日(金)に第一中学校におきまして、一小一中一貫教育授業研究会が行われました。今回は、第一中学校の全学年の授業を参観させていただき、その後の全体会では、小学校、中学校の子どもたちについて充実した話し合いを行うことができました。これからも義務教育9年間を見通して、中学校と連携しながら一小一中の子どもたちを育てていきます。
委員会活動
各委員会ごとの活動を6月10日(水)に行いました。集会委員会では、次回の選手壮行会をどのように行うか、話し合ったり、練習したりしました。ボランティア委員会では、学年ごとに集めたベルマークやエコキャップの回収を行いました。子どもたちの主体的な活動を促していきます。
放送集会
6月10日(水)に放送集会を行いました。今年度はじめての表彰伝達を行いました。続いて、校長から、「一人じゃないからがんばれる。あなたがいるからがんばれる。」とみんなで協力してがんばることの大切さについて話をしました。
その後、養護教諭から、一小の児童のうち、むし歯のない児童が30%を超え、本日表彰したことを話しました。この数字は非常に多い数です。自分の歯を大切にする習慣づくりをこれからも進めていきます。朝の学校の様子
子どもたちは毎日、朝8時から8時10分までの10分間、放送委員会の放送に合わせて、読書タイムを行っています。毎日10分ですが、月曜日から金曜日まで続けると50分間読むことができます。読書の習慣が身につくようにこれからも支援をしていきます。
6年生がげた箱のくつをチェックしています。かかとをきちんとそろえる習慣がつくように自主的な呼びかけをがんばっている6年生、さすが最高学年すばらしいです。
小学生陸上大会県南予選会がんばりました!
本日、全国小学生陸上競技交流大会県南予選会が鳥見山陸上競技場で行われました。本校からは、総合運動部の5、6年生児童が出場し、日頃の練習の成果を十分に発揮することができました。応援に来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。入賞者11名のうち県大会出場者8名というすばらしい成績をおさめることができました。さらに県大会でよい成績がおさめられように指導をしていきます。
男子 走り幅跳び 第1位
男子 5年100m走 第2位
女子 80mハードル 第2位
女子 5年100m走 第3位
男子 走り高跳び 第4位(2名)
男子 1000m走 第4位
男子 5年100m走 第6位
男子 ソフトボール投げ 第6位
女子 800m走 第7位
男子 走り高跳び 第8位
学校の連絡先
福島県須賀川市大黒町100
TEL 0248-75-2851
FAX 0248-75-2852
e-mail sukagawa1-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
9
2
7
2
3
7