出来事
泥にまみれながら‥‥
5年生が、学校の側の田んぼをお借りして田植え体験を行いました。
稲田公民館さんの事業により、稲田地区にあるJ-RAPさんと地域の老人クラブの方々の協力を得ての活動でした。また、稲田幼稚園の園児のみなさんも一緒に活動をし、仲良く泥と悪戦苦闘(!?)しながらの田植えでした。









やや肌寒い天気でしたが、夢中になり沢山の苗を植えました。
秋の収穫が楽しみです。
稲田公民館さんの事業により、稲田地区にあるJ-RAPさんと地域の老人クラブの方々の協力を得ての活動でした。また、稲田幼稚園の園児のみなさんも一緒に活動をし、仲良く泥と悪戦苦闘(!?)しながらの田植えでした。
やや肌寒い天気でしたが、夢中になり沢山の苗を植えました。
秋の収穫が楽しみです。
ムシテックに行ったよ!!
3年生は、ムシテックワールドに出かけました。
午前中は、『電気を流そう』のプログラムで、回路を作って電気を流す実験を通して電気の性質を学んだり、『ポップコーンのはじける科学』では、ビーカーの中でポップコーンを加熱して、はじける様子を観察したりしてきました。






お昼には、おいしいお弁当を仲良くみんなで食べました。



午後からは、サイエンスショーに参加し、磁石のことについても学んできました。


次の校外学習も楽しみですね。
午前中は、『電気を流そう』のプログラムで、回路を作って電気を流す実験を通して電気の性質を学んだり、『ポップコーンのはじける科学』では、ビーカーの中でポップコーンを加熱して、はじける様子を観察したりしてきました。
お昼には、おいしいお弁当を仲良くみんなで食べました。
午後からは、サイエンスショーに参加し、磁石のことについても学んできました。
次の校外学習も楽しみですね。
翠ヶ丘公園に行ってきたよ!!
1年生が研修バスに乗って翠ヶ丘公園に出かけてきました。
公園内にある遊具で友だちと遊んだり、おいしいお弁当をみんなで仲良く食べたりと、楽しい時間を過ごしてきました。















公園内にある遊具で友だちと遊んだり、おいしいお弁当をみんなで仲良く食べたりと、楽しい時間を過ごしてきました。
お弁当の日
今日は1・3年生が校外学習のため、全校一斉のお弁当の日でした。
おうちの方が準備してくれたお弁当をおいしそうに食べる姿がどの学年でも見られました。






今月は24日、25日、31日と、あと3回お弁当の日があります。
保護者の皆さま、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
おうちの方が準備してくれたお弁当をおいしそうに食べる姿がどの学年でも見られました。
今月は24日、25日、31日と、あと3回お弁当の日があります。
保護者の皆さま、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
授業の風景から‥
今日はALTのショーン先生の来校日です。
2校時目には、1年生が初めての外国語の授業でした。


英語による色の表現の仕方を教わりながら、大きな声で復唱していました。
3校時は2年生の授業でした。


生き物の英語による表現を学びました。大きなイラストを見ながら、大きな声で発音することができました。
6年生は、中学校の会田先生による音楽の授業でした。


会田先生の伴奏に合わせて、リズムよく友達の肩をたたいたり、手を打ったりしながら、楽しそうに活動していました。
2校時目には、1年生が初めての外国語の授業でした。
英語による色の表現の仕方を教わりながら、大きな声で復唱していました。
3校時は2年生の授業でした。
生き物の英語による表現を学びました。大きなイラストを見ながら、大きな声で発音することができました。
6年生は、中学校の会田先生による音楽の授業でした。
会田先生の伴奏に合わせて、リズムよく友達の肩をたたいたり、手を打ったりしながら、楽しそうに活動していました。
歯科検診をしました
今日は学校医の齋藤先生にお越しいただいて、1・2・6年生が歯科検診を行いました。



結果につきましては、後日配付いたしますので、良くご覧になって下さい。
結果につきましては、後日配付いたしますので、良くご覧になって下さい。
RUNRUNタイム
本校では、業間の時間に子供達が自由遊びを行う前に、“先ずは校庭を走ってから遊ぶ”習慣が定着しています。
本年度はこの時間に『RUNRUNタイム』と名前を付けました。
今日もたくさんの子供達が元気に走る姿が見られました。

本年度はこの時間に『RUNRUNタイム』と名前を付けました。
今日もたくさんの子供達が元気に走る姿が見られました。
全校一斉清掃
8日(月)から1年生も交じって、いよいよ全校生での一斉清掃がスタートしました。
まだまだ清掃の仕方には慣れませんが、上級生たちが優しく教えてあげながら一生懸命校舎をきれいにしている姿が見られます。






整列も上手にできました
まだまだ清掃の仕方には慣れませんが、上級生たちが優しく教えてあげながら一生懸命校舎をきれいにしている姿が見られます。
整列も上手にできました

全校集会
今年度初めての全校集会が行われました。
校長先生からは、あいさつの大切さについてお話しをいただきました。本校では、一昨年度からあいさつ名人を目指しての取り組みを行っています。今年も、全校生みんながあいさつ名人になれるといいですね



続いて、生徒指導担当の先生からは、自転車乗りのルールについてお話しがありました。
安全に自転車に乗るために守らなければならないこと、気を付けなければいけないことについて、一人一人が真剣に話を聞くことができました。

校長先生からは、あいさつの大切さについてお話しをいただきました。本校では、一昨年度からあいさつ名人を目指しての取り組みを行っています。今年も、全校生みんながあいさつ名人になれるといいですね
続いて、生徒指導担当の先生からは、自転車乗りのルールについてお話しがありました。
安全に自転車に乗るために守らなければならないこと、気を付けなければいけないことについて、一人一人が真剣に話を聞くことができました。
朝の様子
今朝も気持ちの良い青空が広がっています。
子供達も、元気に登校してきました。



毎朝子供達のために、地域の交通安全協会の方や、交通専門指導員の方が交通指導に立って下さっています。交通量の多い、本校の周辺ですが、そうした方々のおかげで事故無く登下校ができています。
子供達も、元気に登校してきました。
毎朝子供達のために、地域の交通安全協会の方や、交通専門指導員の方が交通指導に立って下さっています。交通量の多い、本校の周辺ですが、そうした方々のおかげで事故無く登下校ができています。