こんなことがありました!

出来事

清掃班顔合わせ

 本校では、異学年交流の一環として、1~6年生までの縦割り清掃を実施しています。今日は、今年度の清掃班の初顔合わせを行いました。
 新6年生の班長さんを中心に、班ごとに集まって一人一人自己紹介をしてから、来週から始まる一斉清掃に向けての役割分担を行いました。
 その後、清掃用具の使い方や清掃の仕方なども担当の先生から丁寧な説明があり、みんなで確認しました。
 新校舎に引っ越すため、今年いっぱいで最後となる現在の校舎ですから、最後まできれいに使いたいですね。おそうじ、頑張るぞ!!

登校班の話し合い

本校では、集団登校を行ています。
今日は、昨日入学した一年生を交えての登校班の話し合いが行われました。
新しい班のメンバーや、集合場所、集合時刻などの確認を行った後、テレビ放送で交通安全に関する映像をみんなで見ました。

今年も事故0で一年間安全に登校できることを願っています。

入学おめでとうございます

4月6日(木)、抜けるような青空のもと、平成29年度の入学式が行われました。

ご家族の方々や6年生に見守られながら、心温まる式とすることができました。

ご多用の中ご臨席を賜りましたご来賓の皆様、誠にありがとうございました。

新年度のスタートです!!

4月6日(木)平成29年度の第一学期始業式が行われました。

校長先生のお話の前に、担任の先生方の発表が行われました。子供達も、「今年はどの先生が担任の先生かなぁ…」とワクワクしながら、校長先生の紹介を聞いていました。

担任発表後の校長先生のお話では、学校目標である
「い」つも元気でがんばる子供
「な」かよく助け合う子供
「た」のしく勉強する子供 について触れ、「一年間をかけてこの教育目標を目めざして頑張って生活していきましょう」と話されました。また、来年の3月末には新校舎への引越しも予定されているため、現在の校舎での生活は今年が最後となります。たくさんの思い出が詰まった校舎への感謝の気持ちを持って、今年一年間生活しましょうというお話もありました。
 子供達にとっても、新しい学年、新しい教室、新しい教科書、新しい担任・・・新たな気持ちで全校児童182名のスタートを切ることができました。

新しい出会いです

平成29年度がスタートしました。
爽やかな青空のもと、たくさんの元気な声が学校に帰ってきました絵文字:笑顔

 今日は、新しく稲田小学校に転入された先生方をお迎えする式を行い、8名の新しい先生方との出会いがありました。
 転入された先生方、これから一年間、『チーム稲田』の一員として、よろしくお願いいたします。

算数検定結果

 3月4日(土)に行われた「平成28年度算数能力検定」の各級合格者数をお知らせいたします。おめでとうございます。
〇6級 10名
〇7級 8名
〇8級 6名
〇10級 5名
〇11級 2名

卒業証書授与式

 3月23日(木)、平成28年度の卒業証書授与式が行われました。41名の卒業生は、保護者の方、地域の方、在校生、職員が見守る中、堂々とした立派な態度で卒業証書を受け取りました。
 中学校でも「夢に向かって努力すれば、必ず道は拓かれる(校長式辞より)」を胸に、学習や運動にがんばってほしいと思います。

修了式

 3月22日(水)、卒業証書授与式を明日に控え、1~5年生による修了式が行われました。式では、学校長より、5年生代表児童に、修了証書と進級祝品が手渡されました。

 校長式辞では、次のような話がありました。
「『修了証書』は、『その学年にふさわしい頭や体、心になりました。体力もつきました。だから次の学年に進級できますよ。』という、言わば次の学年へのパスポートのようなものです。~(中略)~ 明後日からいよいよ春休みです。春休み、みなさんにぜひ行ってほしいことが3つあります。一つ目は、明日渡される通知票をお家の人と一緒に読んで反省をしてほしいということです。がんばったこと、できるようになったことを確認したり、少しがんばりがたりなかったところを改善する方法を考えたりして、次の学年に生かしてください。二つ目は、お世話になった方々や物に感謝の気持ちを持ってほしいということです。特に、お家の方に『1年間ありがとう』と言えるといいなと思います。また、自分が使った教科書やノートを整理したり、シューズを自分で洗ったりなど、物にも感謝の気持ちを持ってほしいと思います。三つ目は、来年度がんばること、目標をきめて、それを達成するための作戦を練ってほしいということです。最後に、春休み中、けがや事故のないように過ごして、4月6日、全員で新学期を迎えたいと思います。」

1年生算数授業

 1年生算数科「ばしょをあらわそう」の学習の様子です。ロッカーの場所を分かりやすく表すには、どのような言葉を使うとよいのかを考えたり、学習したことを生かして問題を作り、友達とクイズをしたりしました。