こんなことがありました!

出来事

みんなでフルマラソン!!

 3月7日(火)、稲田小学校伝統の6年生による「みんなでフルマラソン」が行われました。少々冷たい風が吹く中ではありましたが、友だちや先生、応援にかけつけてくださった保護者の方や地域の方の温かい声援を受け、最後まで襷をつなぎ、42.195㎞を完走することができました。時間は2時間29分46秒で、昨年よりも約2分タイムを縮めることができました。「友だちとのいい思い出になりました。」「絆がさらに強まりました。」と、子供たちは達成感でいっぱいでした。

賞状伝達

 3月7日(火)、各種コンクールで入賞した人たちへの賞状伝達が行われました。
〇第28回田善顕彰版画展
 ≪佳作≫ 2年生男子1名
 ≪入選≫ 2年生男子1名 4年生男子3名
〇第3回全国小・中学生障がい福祉ふれあい作文コンクール
 ≪入選≫ 6年生女子1名

授業参観ありがとうございました

 3月3日(金)は、ご多用の中、授業参観、PTA臨時総会、懇談会、PTA専門部会にご参加いただきまして誠にありがとうございました。
 授業参観では、この一年のお子さんの成長をご覧いただけたのではないかと思います。PTA臨時総会では、次年度から小中学校で一本化されるPTA組織について説明をさせていただきました。懇談会では、担任より、一年間の子供たちの学習や運動、生活についての成果や今後の課題が報告されたかと思います。特に、学習面において課題となったところは、春休みに復習をして新学期を迎えることができるようにご協力をいただきたいと思います。また、春休み中の生活についても、説明があった通り、交通事故にあわないよう十分気をつけて過ごすよう、ご家庭でもお子さんにお話しいただければと思います。PTA専門部会では、各部会の今年度事業の反省を行っていただきました。また、新PTAへの要望も出していただきました。次年度PTA事業を計画する際に、大いに参考にさせていただきます。ありがとうございました。

6年生を送る会

 3月1日(水)、これまでさまざまな場面でお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」が行われました。各学年がいろんな種目で6年生と対決したり、感謝の気持ちを込めた歌のプレゼントを贈ったりして、在校生と6年生がそれぞれに思い出に残る会になりました。
「6年生入場」:2年生が作った花のアーチをくぐっての入場です。

「引き継ぎ式」:6年生から5年生に登校班の旗や特設クラブのファイルが引き継がれました。

「新鼓笛隊演奏」:4・5年生が一生懸命練習してきた鼓笛の演奏を披露しました。

「実行委員長あいさつ」:「6年生のみなさんにいろんなことを教えていただいて感謝の気持ちでいっぱいです。今日は楽しんでよい思い出を作ってください。」
「校長先生のお話」:「6年生のみなさん、これまで下級生たちを引っ張ってきてくれてありがとう。対外行事でも大活躍してくれました。立派な6年生でした。中学校でもがんばってくださいね。」

「1年生VS6年生」:校歌の歌声の大きさなどを競いました。

「2年生VS6年生」:紅白玉入れで勝負をしました。

「3年生VS6年生」:前あやとびリレー勝負をしました。

「4年生VS6年生」:二重跳びリレー勝負をしました。

「5年生VS6年生」:ぞうきんがけリレー勝負をしました。

「メダル贈呈」:1年生が心を込めて作ったメダルが贈呈されました。

「思い出のアルバム」:6年間の数々の思い出がスライドショーで流れました。

「歌のプレゼント」:6年生への感謝の気持ちを込めて歌いました。

「お礼の言葉」:6年生からお礼の言葉と一緒に、手作りの雑巾が各学年に手渡されました。

「校歌斉唱」:最後に全校生で校歌を歌いました。

薬物乱用防止授業

 2月27日(月)、6年生対象に、薬剤師の佐々木様を講師としてお迎えし、薬物乱用防止教室が行われました。
 薬物乱用の意味や万が一危険ドラック使用の誘いを受けた際の対処の仕方、正しい薬の使用方法などを学びました。

全校集会

 2月27日(月)、体育館で全校集会が行われ、学校長より次のような話がありました。
「明後日からいよいよ3月になります。3月は、学習や生活のまとめをしっかり行って、6年生は5年生に、5年生は4年生にというように、次の学年に大切なバトンを引き継ぎましょう。そして、一つ上の学年になるという自覚を持ちましょう。それから、みなさんが、心も体も立派に成長することができたのは、みなさん自身の努力でもありますが、お家の方や地域の方、先生方のおかげでもあります。また、稲田小学校の校舎、教室、机やいすにもお世話になりました。3月は、人や物、場所に感謝の気持ちを、いろんな形で表してほしいと思っています。3月もがんばりましょう!!」

 会の中では、各種コンクール入賞者への賞状伝達も行われました。
○ 第61回福島県書きぞめ展 特選 代表6年生
○ 第32回ユネスコ平和作文コンクール 優良賞 6年男子
○ 校内なわとび記録会 各学年 基本種目第1位

幼稚園のみなさんがきてくれました

 2月23日(木)、幼小連携事業の一貫として、次年度本校に入学する稲田幼稚園と岡ノ内幼稚園の園児のみなさんの小学校見学会を行いました。
 見学に来てくれたのは、稲田幼稚園18名と岡ノ内幼稚園6名のみなさんです。おもてなしをしたのは1年生。この日を楽しみにしながら、準備を進めてきました。1年生の元気のよい歌や詩の発表に、幼稚園のみなさんも大きな拍手を送ってくれました。また、お店屋さん体験では、1年生が開いた、おもちゃ屋さんやお花屋さん、お菓子屋さんなどのお店で、幼稚園のみなさんがお買い物をしました。画用紙に書いた商品の説明をしたり、「いらっしゃいませ!!」と声をかけたりする姿に、1年生の大きな成長を感じました。4月からはお兄さんやお姉さんになります。

ダブルダッチ教室

 2月20日(月)、3~6年生対象に、ダブルダッチ教室を開催しました。講師の先生としてご来校いただいたのは、福島県ダブルダッチ協会長の今泉春雄様と、同協会理事長の中島恵子様のお二人です。
 二本のなわが回っているところに入っていくのは大変難しいのですが、先生方の分かりやすいご指導のおかげで、全員が1回は跳ぶことができました。子供達のセンスのよさに、先生方も驚いていらっしゃいました。

4・5年生こてき練習

 3月1日(水)の「6年生を送る会」の中で行われる、鼓笛引継ぎ式に向け、今4・5年生が一生懸命練習に取り組んでいます。16日(木)には、体育館で初の全体練習を行いました。