出来事
こども宇宙プロジェクト参加
本校では、国際総合企画株式会社(KSK)が主催する「こども宇宙プロジェクト 第6回スマイルミッション2016 ~みんなの夢を宇宙へ~」に参加します。このプロジェクトは、子供達一人一人がカードに自分の夢を書き、その様子をデジタル写真に電子化し、そのデータを入れた記録媒体を、国際宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」に乗せ、宇宙旅行をさせるというものです。そこで、12日(木)、一人一人が夢を書いたカードを持ち、学級ごとの集合写真を撮影しました。









雪かきボランティア
昨夜降った雪で、今朝、辺りは一面の銀世界になりました。登校した子どもたちは、率先して通路の雪かきを行いました。体育・環境委員会の子供達を中心に、ボランティアの輪が、今後もどんどん広がればうれしいです。



賞状伝達
1月12日(木)、福島県教育委員会主催の「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」に作品を出品し、見事入賞を果たした人への賞状伝達が行われました。
〇奨励賞≪絆部門≫ 3年生女子(親子)
〇奨励賞≪復興部門≫ 5年生男子(姉弟)

〇奨励賞≪絆部門≫ 3年生女子(親子)
〇奨励賞≪復興部門≫ 5年生男子(姉弟)
お話会
1月11日(水)、「ほっとミルクの会」の皆様方による今年最初のお話会が開催されました。






第3学期始業式
1月10日(火)、第3学期の始業式が行われました。式の中で、学校長より次のような話がありました。
「明けましておめでとうございます。3学期スタートの今日、全校生191名全員が出席です。一番うれしいことです。さて、3学期は、まとめの学期です。学習や生活のまとめをしっかり行って、4月から6年生は中学生に、1~5年生は一つ上の学年に上がってほしいと思います。そこで、みなさんにお願いがあります。それは、ラグビーの五郎丸選手や野球のイチロー選手のように、みなさんも生活の中で『ルーティーン』をきめて行ってほしいということです。一流のアスリートの皆さんは、必ずルーティーンをしているそうです。例えば、朝元気にあいさつをする、下駄箱にかかとをそろえてくつを入れる、廊下は右側を歩くなど、二つ、三つ程度きめて、まずは1ヶ月必ず行ってください。1ヶ月やり続けると、それをやらないと気が済まなくなります。そして、それができてくると自信がつきます。今年も、楽しい稲田小学校にするために、みんなでがんばっていきましょう!!」


また式の中で、5年生3名が、新年の抱負を堂々と発表しました。



校歌の伴奏は6年生です。

「明けましておめでとうございます。3学期スタートの今日、全校生191名全員が出席です。一番うれしいことです。さて、3学期は、まとめの学期です。学習や生活のまとめをしっかり行って、4月から6年生は中学生に、1~5年生は一つ上の学年に上がってほしいと思います。そこで、みなさんにお願いがあります。それは、ラグビーの五郎丸選手や野球のイチロー選手のように、みなさんも生活の中で『ルーティーン』をきめて行ってほしいということです。一流のアスリートの皆さんは、必ずルーティーンをしているそうです。例えば、朝元気にあいさつをする、下駄箱にかかとをそろえてくつを入れる、廊下は右側を歩くなど、二つ、三つ程度きめて、まずは1ヶ月必ず行ってください。1ヶ月やり続けると、それをやらないと気が済まなくなります。そして、それができてくると自信がつきます。今年も、楽しい稲田小学校にするために、みんなでがんばっていきましょう!!」
また式の中で、5年生3名が、新年の抱負を堂々と発表しました。
校歌の伴奏は6年生です。
新年あけましておめでとうございます!
新年明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年は酉年です。酉の本来の読み方は「ゆう」で、口の細い酒壺を描いたものだそうです。熟した果実から酒を抽出して入れることから「実る」という意味もあり、実りがあるのが酉年だと言われているそうです。また、トリは「取り込む」に繋がると言われ商売でお客様を取り込めるところから酉の年は商売繁盛に繋がる年とも考えられているそうです。酉年にあやかり、実りの多く、成果の出る1年にしていきましょう。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年は酉年です。酉の本来の読み方は「ゆう」で、口の細い酒壺を描いたものだそうです。熟した果実から酒を抽出して入れることから「実る」という意味もあり、実りがあるのが酉年だと言われているそうです。また、トリは「取り込む」に繋がると言われ商売でお客様を取り込めるところから酉の年は商売繁盛に繋がる年とも考えられているそうです。酉年にあやかり、実りの多く、成果の出る1年にしていきましょう。
第2学期終業式
12月22日(木)、2学期80日間(2年生は79日間)をしめくくる終業式が行われました。式では、学校長より次のような話がありました。
「2学期の間、みなさんのがんばる姿をたくさん見ることができました。特に印象深かったことをお伝えします。
なかよし学級「いつも楽しい なかよし学級 勉強がんばり 図工もじょうずななかよしトリオ」
1年生「じゅげむがじょうずな とてもかわいい1年生 お手伝い作戦 大成功」
2年生「かけ算九九 合格目指した2年生 太鼓打ち がんばる姿もかっこいい」
3年生「運動大好き3年生 実は平均15冊 読書量のチャンピオン」
4年生「『君をのせて』 合奏が 最高すてきな4年生 クラブ活動 大活躍」
5年生「みんなで協力 心一つの5年生 茶臼岳 全員登頂 大成功」
6年生「鼓笛や陸上がんばって 稲田の実力示してくれた みんなのリーダー 6年生」
みんなのがんばりをまとめて、学校全体を表すと
「2学期も みんなで努力・感謝して 絆強まる チーム稲田」
でした。
さて、明日からいよいよ冬休みです。楽しいことがたくさんありますが、学校やお家の約束を守って、有意義な休みにしてください。新しい年を迎えた来年1月10日、元気なみなさん全員に会えることを楽しみにしています。」


代表児童(1年生・2年生)による、2学期の反省を綴った作文の発表もありました。とっても上手に発表することができました。


終業式が終わった後、生徒指導担当者より、冬休みの過ごし方について次のような話がありました。ご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。


「冬休み明け、みなさんには『よいおみやげ』を持って登校してほしいと思っています。その、よいおみやげとは、『お手伝いを行ったこと』『みを守ること』『やさしさ』『げんき』です。がんばってください。」
校歌の伴奏は、6年生が担当しました。
「2学期の間、みなさんのがんばる姿をたくさん見ることができました。特に印象深かったことをお伝えします。
なかよし学級「いつも楽しい なかよし学級 勉強がんばり 図工もじょうずななかよしトリオ」
1年生「じゅげむがじょうずな とてもかわいい1年生 お手伝い作戦 大成功」
2年生「かけ算九九 合格目指した2年生 太鼓打ち がんばる姿もかっこいい」
3年生「運動大好き3年生 実は平均15冊 読書量のチャンピオン」
4年生「『君をのせて』 合奏が 最高すてきな4年生 クラブ活動 大活躍」
5年生「みんなで協力 心一つの5年生 茶臼岳 全員登頂 大成功」
6年生「鼓笛や陸上がんばって 稲田の実力示してくれた みんなのリーダー 6年生」
みんなのがんばりをまとめて、学校全体を表すと
「2学期も みんなで努力・感謝して 絆強まる チーム稲田」
でした。
さて、明日からいよいよ冬休みです。楽しいことがたくさんありますが、学校やお家の約束を守って、有意義な休みにしてください。新しい年を迎えた来年1月10日、元気なみなさん全員に会えることを楽しみにしています。」
代表児童(1年生・2年生)による、2学期の反省を綴った作文の発表もありました。とっても上手に発表することができました。
終業式が終わった後、生徒指導担当者より、冬休みの過ごし方について次のような話がありました。ご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。
「冬休み明け、みなさんには『よいおみやげ』を持って登校してほしいと思っています。その、よいおみやげとは、『お手伝いを行ったこと』『みを守ること』『やさしさ』『げんき』です。がんばってください。」
校歌の伴奏は、6年生が担当しました。
賞状伝達
12月21日(水)、コンクール入賞者への賞状伝達が行われました。
〇第45回JA共済福島県小・中学生交通安全ポスターコンクール
佳作 3年生女子 奨励賞 6年生男子
〇第45回JA共済福島県小・中学生交通安全書道コンクール
奨励賞 6年生女子


〇第45回JA共済福島県小・中学生交通安全ポスターコンクール
佳作 3年生女子 奨励賞 6年生男子
〇第45回JA共済福島県小・中学生交通安全書道コンクール
奨励賞 6年生女子
キラッといなだ
12月21日(水)、メディア委員会主催の「キラッといなだ」が放送されました。今回のゲストは、前回に引き続き4年生のみなさんでした。4年生は、国語科での学習の成果として、自作の詩を発表しました。




校外子ども会
12月21日(水)、校外子ども会が行われました。集団登校班ごとに集まり、2学期の反省を行ったり、交通安全のDVDを観て、道路に潜む危険について学んだりしました。
冬休み中も、交通ルールを守り、交通事故にあわないように生活してほしいです。

冬休み中も、交通ルールを守り、交通事故にあわないように生活してほしいです。