こんなことがありました!

出来事

持久走記録会

 11月16日(水)は、寒い中、1日フリー参観においでいただきまして誠にありがとうございました。また、同日には各学年の持久走記録会も行われ、たくさんの保護者の方に応援をしていただいたこと、重ねて御礼申し上げます。
 持久走記録会は、風が非常に強い中での開催となってしまいましたが、1~6年生まで、一人も途中棄権せず、みんな最後まで走り切りました。とても立派でした。長距離走は、自分との闘いでもあります。つらくてもあきらめないでゴールした子どもたちの姿からは、体力の向上だけでなく、心も強くなったことがうかがえました。

全校集会

 11月15日(火)、全校集会が行われました。会の中で、学校長より次のような話がありました。
「今、4年生以上のみなさんで作る児童会各委員会が、さまざまな活動をしてくれています。メディア委員会の『キラッといなだ』の放送はとっても楽しいです。保健給食委員会の『クイズ集会』では、楽しく栄養の勉強ができました。図書委員会では、『読書郵便』を行ってくれました。みなさんの、読む力や書く力が高まる活動でした。運営集会委員会は、『あいさつ運動』を行ってくれています。毎朝、校門に立って『おはようございます!!』と声をかけてくれます。一日がんばろうという気持ちになります。学校をもっともっと明るく、楽しいところにするには、各委員会の活躍にかかっています。今後も創意工夫ある活動を期待しています。」

また、各種コンクール入賞者への賞状伝達も行われました。
〇第62回青少年読書感想文福島県コンクール 入選 2年生1名
〇平成28年度岩瀬地区造形展 県推奨 5年生1名  推奨 1・4年生各1名
〇平成28年度岩瀬地区書写コンクール 推選 2・3・4・5・6年各1名
〇平成28年度岩瀬地区小・中学校音楽祭 第3部創作 特選 6年生1名
〇第21回智恵子のふるさと小学生紙絵コンクール 特別賞 2年生1名

鼓笛練習顔合わせ

 11月14日(月)、鼓笛練習の開始にあたって、4・5・6年生による顔合わせ会が行われました。「よろしくお願いします!!」4・5年生は、これから伝統と技術を引き継いでくださる6年生に元気よくあいさつをしていました。

松明あかし出発式見学

 11月11日(金)、3年生が、稲田中学校の松明あかし出発式を見学させていただきました。大きな松明、そして先輩方の勇壮な姿に、子どもたちは大変感心していました。稲田中学校の生徒の皆さんには、明日、五老山でがんばってきていただきたいと思います。

キラッといなだ

 11月10日(木)、メディア委員会主催の「キラッといなだ」の放送がありました。今回は、「子ども新聞」記事から、今話題のAI(人工知能)についての紹介がありました。産業各分野で、人間の代わりに活躍するロボットが誕生しているそうです。

お話会

 11月8日(火)、「ほっとミルクの会」の皆様方によるお話会が開催されました。

 本校では今、図書委員会主催の「読書郵便」が行われています。友だちに宛てた、自分のおすすめの本の紹介を書いたお手紙を、図書委員会のみなさんが届けてくれるというシステムです。お話会のおかげもあって、読書に親しむ子どもたちが増えてきています。

第3回小中一貫教育連絡協議会

 11月7日(月)、小中一貫教育の進め方等について、小学校と中学校の教職員で話し合う、稲田小中一貫教育連絡協議会が行われました。今回は、須賀川市の小中一貫教育アドバイザーでいらっしゃる青森中央学院大学経営法学部教授 高橋興先生においでいただき、小中一貫教育の在り方等についてご指導をいただきました。

クイズ集会

 11月4日(金)、保健給食委員会主催のクイズ集会が行われました。「学校の給食で出るお米は、須賀川産である。〇か☓か?」「よく『赤い食べ物』と言われる肉や魚には、主に熱や力のもとになる栄養がふくまれている。〇か☓か?」などのクイズを通して、給食や食に関する興味・関心を高めました。

理科サポートティーチャー

 福島県サポートティーチャー派遣事業の一環として、稲田小学校にも、この11月から、理科のサポートティーチャーにおいでいただくことになりました。大中翠先生です。大中先生には、主に4年生以上の理科の授業に関する支援をしていただきます。

音楽鑑賞教室

 10月31日(月)、「風のハーモニー」と題して音楽鑑賞教室が行われました。今回おいでいただいたのは、ミュージックランド一村音楽企画株式会社「ル・ヴァン・ファントーム(まぼろしの風)」の皆さんです。フルートとリコーダーを中心に、クラシックの他、音楽の教科書に載っている曲やテレビ番組で使われている曲など、子どもたちに身近な曲を演奏していただきました。途中、参加コーナーがあり、リコーダーを学習する3~6年生が、リコーダーを上手に吹くコツを教えていただきました。演奏者の皆さんが奏でるすてきな音色に、子ども達は感動していました。