こんなことがありました!

出来事

「家庭の日」絵画ポスターコンクール表彰

 12月1日(木)、平成28年度「家庭の日」絵画コンクールで「最優秀賞」を受賞した1年生児童への表彰が、本校校長室で行われました。この表彰式には、福島市より、福島県青少年会館館長の鈴木登三雄様、青少年育成専門指導員の小濱伸様においでいただきました。1年生児童は、大きな賞状とピカピカのメダルをいただき、とても喜んでいました。おめでとうございます。

キラッといなだ

 12月1日(木)、メディア委員会主催の「キラッといなだ」の放送がありました。今回のゲストは、須賀川市愛護育成会作品展に作品を出展する3名のみなさんでした。3名は、作品展の案内と自分の力作を紹介しました。
 作品展は、12月3日(土)、4日(日)の二日間、牡丹会館で開催されます。お時間に都合のつく方は、ぜひともご覧いただきたいと思います。

理科サポートティーチャー

 今学校に、福島県のサポートティーチャー派遣事業により、理科のサポートティーチャーにおいでいただいております。大中翠先生です。大中先生には、主に4・5・6年生の理科の授業の事前準備や実験の補助をしていただいております。大変熱心な先生で、子どもたちもとても頼りにしています。

感謝状をいただきました!

 11月29日(火)、須賀川地区交通安全協会より感謝状をいただきました。
 これは、先日行われた須賀川・岩瀬地方交通安全大会のアトラクションにおける、本校児童の合奏(4年生)や鼓笛演奏(5・6年生)が、会の開催に大きく貢献したとのことで、学校でも大変喜ばしく思っております。

食育の授業<2年生>

 今日は2年生で食育の授業を行いました。授業を行ったのは、本校の養護教諭です。「食べ物のはたらきを知り、バランスよく食べよう」というめあてで子供達に指導しました。子供達は、カラダのこともよく知っていて、「食道!」「胃です。」「ぼく知ってる腸だよ」などと発表し、意欲的に取り組んでいました。特に、今日の給食メニューに出てくる野菜の仲間分けは、興味津々でした。赤の仲間は肉、黄色の仲間はご飯、緑の仲間は大根・・・などなど理解を深めることができました。まとめでは、赤の仲間は血や骨や筋肉をつくる、黄色の仲間は勉強や運動をする力のもとになる。緑の仲間は体の調子を整えることが分かりました。とても楽しく、そしてためになる1時間でした。

第33回須賀川・岩瀬地方交通安全大会②

 第33回須賀川・岩瀬地方交通安全大会において、稲田小学校が「優良交通安全活動団体」として表彰されました。これも一重に、日ごろよりご家庭において、お子さんの交通安全の意識を高めていただいてること、地域の皆様方に交通安全のご協力をいただいているおかげです。心より感謝申し上げます。

第33回須賀川・岩瀬地方交通安全大会

 11月25日(金)、須賀川市文化センターで第33回須賀川・岩瀬地方交通安全大会が開催されました。そのアトラクションとして、稲田小学校の学校紹介の他、4年生合奏部と5・6年生鼓笛隊の演奏を披露しました。子どもたちの真剣な発表に、ご来場のたくさんの方々から大きな拍手をいただきました。
 本大会参加に際し、PTA三役の皆様方には、楽器運搬などのお手伝いをしていただきました。誠にありがとうございました。

集団下校実施

 11月22日(火)早朝、大きな地震が起きました。この日は日中も余震が続きましたので、安全面を考慮し、急きょ集団下校を行いました。
 学校では、もし登下校中に大きな地震が起こったら、まずは自分の身の安全を確保すること(落ちてくる物はないか、倒れてくるものはないか、移動してくる物はないかを判断して、動かない又は安全な場所に移動すること)を指導しております。ご家庭においても、万が一、お家で一人の時に大きな地震が起こったときの避難の仕方などについてお話しいただきたいと思います。

楽しい工作

 11月21日(月)、1年生において、関根洋先生を講師としてお招きし、どんぐりやまつぼっくりを使った工作の学習を行いました。とってもかわいい作品がたくさんできました。

授業研究会

 本校においては今年度、キャリア教育に重点をおいて研究を進めております。その授業研究会が、11月18日(金)、6年1組において行われました。
【社会科「世界の未来と日本の役割】
 授業では、以前青年海外協力隊員としてパプアニューギニアでご活躍された、現中央教材社の渡辺様をゲストティーチャーとしてお迎えし、現地での活動内容や思いをお伺いしたり、そのお話をもとに、自分の将来の夢と関連づけながら、将来の生き方について考えたりすることを通して、「自己理解・自己管理能力」や「キャリアプランニング能力」の育成を目指しました。