出来事
待っていました!読み聞かせ
新型コロナウイルス感染症の流行により一時中断していた読み聞かせを、ようやく行うことができました。
読み聞かせをしてくださる,大槻さん、西槇さん、須田さんから、「お待たせしました」と始めにあいさつがありました。3人は、子どもたちが新型コロナにかかることを心配して、これまで読み聞かせを自主的に休んでいてくださっていました。本当に感謝いたします。
今日の絵本は、拡大絵本で、「うみキリン」というあきやまただしさんの絵本でした。休んでいる間に、どんな本が良いか選んでいてくださいました。とても色鮮やかで、楽しい絵本でした。つぎに、「3枚のおふだ」の物語を、暗唱して聞かせてくださいました。子どもたちは、この物語を読んだことがあるようでしたが、語りをしっかり聞き味わっていました。
とても素敵な会になりました。ありがとうございました。
授業の様子
1年国語科
2年国語科
3・4年国語科
5年国語科
6年算数科
それぞれに、課題をしっかり把握できるようにプロジェクターやテレビを活用しているクラスが多いようです。
授業研究会(3・4年)を行いました
6校時目に3・4年生国語科の授業研究会を行いました。3年生「ことわざ・故事成語」、4年生「慣用句」の単元を学年ごとのグループに分かれて学習しました。両学年とも前時にことわざや故事成語、慣用句を調べており、本時ではそれらを使って文を作りました。学習を通して、文章のもとになる「言葉」をもっと集めたり、言葉の持つ意味を理解したりしていくことが必要だとわかりました。今後、生活経験を学習に生かしていきたいと思います。
光を集めると
3年生理科では、鏡で集めた日光を鏡で集めた時の、温度と明るさを鏡の枚数を変えて比べました。
天気が良かったので、良い結果が出ました。子どもたちは、鏡の枚数と温度や明るさの変化を実感を伴って学ぶことができました。
異学年交流
中休みに異学年交流を行いました。6年生が考えたゲーム「風船送りリレー」と「新聞ちぎり競争」を行いました。
風船送りリレーは高学年でも難しく、白熱した展開になりました。新聞ちぎり競争は、2分間という間にどれだけ長くできるかという個人競技でしたが、グループの中での順位をl決めたうえで、全体で長さを比べました。
終了後、どの児童もとても満足していました。
植物の成長をまとめています
3年生の理科の学習では、春に植物の種を蒔き観察を続けてきました。そして、先日、ヒマワリ、ホウセンカ、オクラの種を収穫したので、これまでの成長の様子をタブレットを使ってまとめ始めました。
外国語活動の様子
ヴィオレッタ先生との外国語活動の学習を楽しんでいます。ヴィオレッタ先生は、「大森小の子どもたちは、英語でよく話しています!」と言っています。何でも言える学級、誰とでも話し合える学級が育っているからでしょう。
4年< What do you want ? >
3年< What do you like ?>
後期清掃班
後期の清掃班活動が今日から始まりました。役割分担をしっかりし、班長さんを中心に清掃の仕方を確認して始まりました。
後期もよろしくお願いいたします。
おむすびころりんすっとんとん
「おむすびころりん」の学習で読み取ったり、感じたりしたことを、低学年児童が音読劇にして発表する練習をしています。次回の学年発表の時に演技します。これまでの学習で学んだ表現が生かされています。
陸上交流大会④
リレーが終わり、各種種目が始まりました。招集場所に移動を終え、点呼を待っています。
陸上交流大会③
応援席はスタンドになりました。ここから、拍手で応援します。
陸上交流大会②
アップが終了しました。今年度は、アップの時間をあまり確保できないので、柔軟運動などを行いながら、体を温め本番に臨みます。
陸上交流大会①
天候に恵まれた中、子どもたちが、会場である鳥見山陸上競技場に到着しました。今年度は午前中で終了予定なので、協議が早めに行われます。
子どもたちは、会場につくと、早速アップを始めました。これまで練習してきた成果を十分に発揮し、自己新記録を目指して頑張ってきてくれると思います。
芸術鑑賞教室
劇団風の子関西の皆さんをお迎えして、芸術鑑賞教室を行いました。演題は「風の少年シナド」という劇でした。動物などとともに自然の中で祖父と生きる少年が、自然・命の大切さに気付き、行動するというものでした。
子どもたちは、表したいことに気付き、真剣に鑑賞していました。
とても素晴らしい劇でした。
ふれあいタイム
新型コロナウイルス感染症対策のため、延期していた「ふれあいタイム」ですが、ようやく宣言が解除されたため、地域の金子様をはじめ、お年寄りの方々から、昔遊びを教わりました。
昨年度は、新型コロナウイルス感染症の流行のためできませんでしたが、今年度は何とかできて、お年寄りの方々にも喜んでいただきました。子どもたちも、多くのことを教えていただき喜んでいました。ありがとうございました。
国語の学習
3・4年生は複式学級なので、それぞれの学年の学習内容を学習しますが、単元によっては、一緒に進めることができる単元があります。今回は、「話し合いの仕方」について一緒に進めています。今は、複数の学年が共に学ぶことで良いことがあることが分かってきています。
区長さんとの交流会
現在6年生が進めている取り組みについて、狸森区長の関根弘様に来校いただき、どのようにしたら計画が実行できるかアドバイスを頂きました。
まず、各グループごとに前回いただいた考えを修正した新案を、区長様に聞いていただきました。そして、実現への可能性を教えていただきました。子どもたちは、これまで真剣に考えてきましたが、安全面への配慮など、新たな何題について質問し、実現への方法を教えていただきました。
陸上交流大会に向けた選手壮行会
10月5日(火)に行われる、いわせ地区陸上交流大会の選手壮行会を行いました。高学年児童が全員選手なので、4年生が中心となって開催しました。
壮行会では、各競技ごとに選手を発表しました。どの児童も紹介されると、堂々と手を挙げ、礼をしました。当日は,自己ベストができるよう頑張って欲しいと思います。
図画工作科の学習の様子
3・4年生の図画工作科では、現在、絵画作品づくりに取り組んでいます。自分の思いを画面にしっかり表しています。
新型コロナ感染対策から両隣の間隔を十分に開け、感染予防にしっかり取り組んで授業を行っています。
校庭南側の法面がきれいになりました
校庭南側の法面が、市教育委員会の依頼により業者の方に、きれいに除草していただきました。法面は高さがあり、角度も急なためPTAの奉仕作業では危険です。熟練した方々に刈っていただいてよかったです。
〒962-0723
福島県須賀川市狸森字杉内90
TEL 0248-79-2188
FAX 0248-89-1771