こんなことがありました!

出来事

七夕集会を行いました

 学社連携・融合事業の「七夕集会」を大東公民館と協力して行いました。1・2年生児童は,はじめに公民館の遠藤さんのお話を,次に,4人会の安田さんのお話を聞きました。安田さんからは,昨年度に引き続いてお話を聞きました。子どもたちは,天女のお話を想像しながらしっかり聞いていました。それから,これまで生活科の学習の中で作成した折り紙の飾りをきれいに飾った後,願い事を書いた短冊を笹に飾りつけました。

全校集会

 全校集会を行い各種表彰を行いました。1年生児童が堂々と返事をすると,他の学年児童負けじと大きな返事をしていました。できることをしっかり行う大森っ子です。

プログラミング学習

 1年生がプログラミング学習をしました。GIGAスクールサポーターの橋本屋さんから教えていただきながら進めました。今回は初めてということで,やさしいプログラミングからスタートしました。すると,コツをつかむとどんどんすすで行きました。

校庭がきれいに

 梅雨空で校庭整地がなかなかできないうちに,草がずいぶん伸びてきていました。そこで,トラックを借用し整地をしました。ようやくきれいな校庭に戻りました。

水泳授業が始まりました

 子どもたちが待ちに待った水泳授業が本日から始まりました。今年の水泳授業は,新型コロナウイルスの対策を講じた上で実施します。そのため,友だちと触れ合ったり,大きな声を出したりということをしないように指導しています。また,友だちとの間隔をあけて行うようにしました。

 いろいろな制約がありますが,安全に実施することを基盤に水泳指導をしていきます。

外国語科の学習

 ヴィオレッタ先生と一緒に外国語科,外国語活動の学習を楽しくしています。6年生は,好きな国とその理由を尋ね,答える学習をしています。子どもたちは,単元のはじめにもかかわらず,どのように言ったり,答えたりすればいいか聞き合いながら,自分の考えをしっかり伝えていました。

班長さん頑張っています

 高学年児童が宿泊学習のため,3・4年生児童が登校班の「班長さん」を昨日,今日の2日間頑張っています。班の人数が少なくなった班は,他の班と待ち合わせをして一緒に来たり,2日間で班長を交替で行う工夫をしたりしながら,下級生を安全に登校させてくれました。とても心強かったです。

 中には,登校時に子どもたちと一緒に歩いて見守ってくださる保護者もあり感謝です。

授業風景(出会いの集い)

 

 

予定よりも早く那須甲子青少年自然の家に到着しました。まず所員の先生に到着のあいさつをしました。次に所内での生活上の注意点を聞きました。時間を守ることが何よりも大切だとのことでした。

授業風景(無事に下山しました)

 今年度の宿泊学習では、森林環境税を活用させていただいております。

往復バス代をはじめ、今回の登山ガイドの方もこの森林環境交付金を活用させていただきました。木々の名前や森の動物なども、時々立ち止まって説明していただきました。子どもたちは、そのおかげで、様々な木々に関心を持ちながら登山をすることができました。ありがとうございました。

 

 

無事下山しました。

山岳ガイドさんにお礼を言いました。これからロープウェイに乗って那須甲子青少年自然の家に向かいます。