出来事
授業風景(登山前の準備運動)
準備運動をして登山開始です!
ガイドさんがリードしてくださっています。
みんながんばりましょう。
授業風景(宿泊学習 ロープウェイ)
茶臼岳登山開始です。みんな元気にロープウェイに乗りました。
予定を変更して下山もロープウェイに乗ります。
みんなとても元気です!
宿泊学習に出発しました
5・6年生が茶臼岳に向けて出発しました。
今日・明日の2日間,宿泊学習で那須甲子青少年自然の家で学習してきます。出発式では代表児童が誓いの言葉を堂々と発表しました。そして,校長から「あ・た・まの約束を守って行ってきましょう。」とあいさつをしました。目標をしっかり達成できるよう支援してきます。
高学年児童がバスに乗ると,下級生全員が参加して見送りをしてくれました。
まち探検
3・4校時目に1年生から3年生までの児童が,「まちたんけん」に行ってきました。宗徳寺や神明神社など地域を歩いて,特徴などを調べてきました。
宗徳寺では狸森のいわれのお話を見ました。子どもたちは,先日,図書ボランティアの大槻さんから聞いたばかりだったので,深く内容を理解することができました。また,神社を少し上ったところからは,福島空港も見えてとても気持ちよかったです。
3年生の子どもたちは,経路での土地利用について,地図記号で記録してきました。異学年が一緒に学習できたことで,安全に,深く学習ができました。
Jamboadの使い方
GIGAスクール構想で導入されたクロームブックを使って,「Jamboad」の使い方を学習しました。このJamboadはホワイトボードのように自由に書き込むことができます。よい点は,付箋を貼るように作ることで,教室全体で交流することができるということで,子どもたちは試しに,「須賀川の食べ物と言えば」という題で入力しました。すると,カッパ麺などいろいろな食べ物が出て子どもたちは,話し合う参考になりました。
プール開きを行いました
本日,プール開きをプールサイドで行いました。代表児童から「昨年度までの記録を塗り替えられるように頑張りたい。」と力強い宣誓がありました。また,約束についての話にしっかりと耳を傾けて聞いていました。そして,校長から,みなさんのために,保護者の方々がプールをきれいに掃除してくださったことなど,新型コロナ対策のため,これまでの水泳学習と方法がかわることなどを話しました。
水泳学習は,命を守る大事な学習です。楽しみにしている児童も多くいますが,今年度は「密」や「接触」対策などの新型コロナ対策を十分に行った上での学習になります。そして,夏休みの指導中も同じ方法でできるよう指導していきます。
大森子どもを育てる会
18:30から溝井、大柿、熊谷の3名の議員、川東駐在、郵便局長、各種団体の長の皆様をお迎えして、「大森子どもを育てる会」を開きました。挨拶に続いて、子どもたちの安全や健全育成に関わる話し合いを行いました。その中で、「年長の子どもたちが,年少の子どもたちの面倒をよく見ている」とお褒めの言葉を頂きました。これは、1日でできるものではありません。「畑で、下校時の子どもたちの姿を見守っている」なども含め、これまで大森地区で代々受け継がれている良き伝統だと思います。
昨年度は、新型コロナウイルス感染対策のために、この会を開くことはできませんでしたが、改めてこの組織の大切さを感じました。今後も、地域とともにある学校を推進していきます。本日は大変ありがとうございました。
授業風景(図書ボランティア)
5校時の学校図書館の風景です。昼休みに1・2年生に読み聞かせをしてくださった後、学校司書の先生と図書ボランティアの方々が図書館の整備をしていました。また子どもたちにプレゼントするミニブックも作成していただきました。これからも子どもたちの読書習慣が身に付くようお世話になります。
新体力テスト
全校生で新体力テストを行いました。上学年が下学年の児童と組み、各種目を回って行いました。下学年児童は、上級生のやり方を参考にしたり、上級生の記録に驚いたりと勉強になっていました。
エミューも見てきました
交通安全教室の中,低学年は薑方面まで歩きました。目的地はエミューのいるところです。エミューは先日TV放送されました。そこで,みんなで見に行きました。1年生が学習している「くちばし」もよく見ることができました。
帰り道でも『横断の仕方』などをしっかりと確認しながら歩き方を学びました。
交通安全教室
本日,交通教育専門指導委員の須釜一男様をお迎えして,交通安全教室を行いました。3・4年生は校庭に描いた模擬道路で,1・2年生は県道を使って歩いて,5・6年生は県道を使い自転車で行いました。
須釜様からは自転車点検時の合言葉「ぶたはしゃべる(ブレーキ,タイヤ,ハンドル,車体,ベル)」を教えていただきました。また,後方確認を忘れる児童が多く,その都度ご指導いただきました。
今日いただいた点に気を付けさせ,安全な歩行・自転車乗りができるようにしていきます。
今回の教室に先駆けて,ご家庭でタイヤや大きさなどを点検して持ってきていただいたご家庭もありました。ご協力に感謝いたします。
保健集会の準備
保健委員会の子どもたちが,月末に行う「保健集会」に向けて準備をしています。クイズを分かりやすく行い,歯みがきや健康について呼びかけを行います。子どもたちは,いつも楽しみにしています。
中休み時間の遊び
休み時間は子どもたちの楽しみの一つです。今日の中休みには,3・4年生児童は一緒にドッジボールをして楽しく遊んでいました。学年や男女の区別なく遊ぶことができることが大森小のよさです。
授業風景(一年生 二年生)
一年生と二年生の図画工作科の授業風景です。二年生は新聞紙を使った造形遊びでした。新聞紙を布団にしたり、刀にしたりと想像を膨らませて楽しんでいました。一年生は色画用紙をちぎって貼り絵をしました。怪獣が火を吹いている絵や楽しそうに友達と遊ぶ絵を作り上げることができました。
授業研究会
麻布教育研究所の永島孝嗣先生をリモートでお迎えして授業研究会を行いました。3・4校時目は通常の授業を,そして,5校時目は授業研究会を見ていただきました。各クラスともに授業を工夫し行い,子どもたちの学びに焦点を当てて話し合いを行いました。そして,教員がグループごとに話し合った後,永島先生から研修会の意義や今後について話をご指導いただきました。子どもたちの学びに負けないよう,今後も教職員一丸となって取り組んでいきます。
授業風景
3年生と4年生の授業風景です。3年生は漢字の書き方についてドリルとプリントを活用して主体的に学習を進めていました。担任の指示がきちんと伝わり、真剣に学習しています。4年生はタブレットを活用して大森小学校学区のことについて調べていました。一人一台のタブレットも扱い方が上手になってきています。
苗の移植
3年生でこれまで育ててきたヒマワリやホウセンカの苗が大きくなり,プランターや植木鉢では小さくなってきました。そこで,さらに大きく育つように観察用以外は畑に移植しました。
10のまとまり
毎朝,1・2年生教室では,10の数について「10は〇(6)と〇(4)」と100玉そろばんを使って唱える練習をしています。10の合成・分解は数の基本です。2年生でも繰り上がりや繰り下がりが出てきても同様に使います。そのため,2年生も間違えないように真剣に取り組んでいます。
授業風景(全校集会の風景)
全校集会の風景です。昼休みに中庭で実施しました。今日から大森小学校に赴任したスクールサポートスタッフの方をお迎えする言葉を代表委員会児童が発表しました。本日より新型コロナウイルス感染症対応の消毒作業を中心にお勤めいただきます。
農園活動ボランティア
畑にサツマイモやピーマン,オクラなどの苗を植えました。畑の耕耘やうねづくり,そして,苗を植える時の指導などボランティアの関根様,若松様に大変お世話になりました。ありがとうございました。これから,水やりや草むしりなど頑張って取り組んでいきます。
〒962-0723
福島県須賀川市狸森字杉内90
TEL 0248-79-2188
FAX 0248-89-1771