出来事
うつみね号
移動図書館「うつみね号」がやってきました。月に1度の来校日。子どもたちは,歯みがき,フッ素洗口を終えると,借りていた本を抱えてうつみね号にやってきました。
うつみね号には2000冊の本があり,毎月入れ替えて持ってきているそうです。子どもたちは,それらの本を手に取って,「楽しそう」と喜んでいました。
ALTのヴィオレッタ先生との授業
4年生の外国語活動の授業の一部です。世界時計について,日本が午前7時の時,イギリスのロンドンは何時かという質問に答えるものです。子どもたちは,質問で言われる「時差」を考えて何時か答えていました。
水泳学習をしました
曇り空ですが,今日も気温,水温ともに基準以上あるので,水泳学習を行いました。1年生では,顔を水の中につけることができたり,4年生では,初めて25mを泳げるようになったり,今年の水泳の目標を達成した児童が出てきました。よく頑張っています。
算数科の学習で
算数科の学習で,デジタル教科書とプロジェクターを使ったところ,子どもたちは,画面のきれいさとデジタルマーカーで描けることに驚いていました。児童もペンで質問の解答を記入しました。とても喜んで記入していました。
大森地区の昔のようす
大森地区の昔の姿について,地域のはつらつ会の代表である金子定雄様をお迎えして,お話を聞きました。「狸森の名前の由来」をはじめ,空港についてなど,子どもたちの疑問に丁寧に答えていただきました。子どもたちは,金子さまの話を聞くにつれて,疑問が湧いてきて,「もっと聞きたい」と何回も挙手をして質問していました。
たなばた献立
たなばたを迎える季節です。
今日の給食は「たなばた献立」でした。ハンバーグに加え,人参も★(星型)にカットされ,彩りを添えていました。
子どもたちも,ワクワクしながら食べていました。
がんばります
清掃の様子の一部です。学期末清掃で,水ぶきをしています。しっかり雑巾を絞って,床をきれいに拭いています。
外国語活動
3年生の外国語活動の時間に、1~31の数字を学習した後、誕生日を質問し、答える活動をしました。英語でのやり取りを毎時間行っていることもあり、ヴィオレッタ先生にも、躊躇せずに質問したり、答えたりできるようになってきました。
1・2年生授業研究会
1・2年生のクラスで算数科の授業研究会を行いました。1年生同にとっては、初めての授業研究会のため、多くの先生方に見られるのはとても緊張していたようです。それでも、授業が始まると、2年生のがんばりに刺激を受け、頑張っていた1年生でした。
学期末清掃週間
今日から「学期末清掃週間」が始まりました。今日は,廊下の水ぶきやクモの巣取りなどに取り組みました。上級生が水ぶきの手本を下級生に教えながら進んでいました。
1年生紹介のコーナー
放送委員会では,1年生が学校に慣れてきたので,お昼の放送の中に「1年生紹介」コーナーをつくり放送しています。
好きな食べ物や,好きな動物など,1年生にインタビューをして直接答えてもらっています。1年生は堂々と答えています。
プールは入れるかな
今日の天気はくもりです。子どもたちは,「今日はプールにはいれるかな?」と空を見上げています。そして,ガラス窓にてるてる坊主を貼って,晴れることを願っています。
保健集会を開きました
保健委員会の児童がこれまで,準備,練習をしてきて,今日,全校生を対象に集会活動を開きました。
「豆つかみコーナー」「ニギニギコーナー」「クイズコーナー」の3つのコーナーをつくり,縦割り清掃班ごとに各コーナーを回り,全員がそれぞれの種目に取り組みました。それぞれのコーナーは,はしの使い方や体力,健康クイズなどどれも保健関係のもので,よく考えたなと感心しています。
理科の学習(3年)
3年理科の学習「風やゴムで動かそう」の実験が始まりました。どのような実験をすればいいか,方法を考えながら,予想を立てて実験しています。
国語の学習
国語科の学習の様子です。1年生は「ふ」の書き方を学習しました。方向やはね,とめなど気を付ける箇所がたくさんあり,手本をよく見て書いていました。2年生は,カタカナを使った字を教科書から探し,文章にしていきました。時々,口で言っている言葉と表記が違う時があり,注意して文に書いていました。
日本赤十字社のご協力で
授業参観に続いてAED講習・心肺蘇生法講習を日本赤十字社の協力のもと実施しました。AEDを13台も持参いただき講習しました。通常よりも長い1人2分間実施しましたが,「万が一の場合は,救急車が到着するまで最低10分は続けなければならない。」という指導をもとに,万が一にはあきらめずに続けるという気構えをしっかりもつことができました。
授業参観
お忙しい中,授業参観をご覧くださいましてありがとうございました。1・2年生の算数科,3・4年生の総合的な学習の時間,5・6年生の学習発表会とそれぞれを見ていただきました。子どもたちの中には,「朝からくるといいのにな。」と待ちわびていた児童もいました。授業でもその意欲が見られ,練習問題等にしっかりと取り組む姿を見ていただくことができました。ありがとうございました。
オリンピックのトーチ
昨日,今日とオリンピックの聖火トーチを大森小学校で借用しました。今日の授業参観の機会に,ぜひ保護者の皆様にも見せてあげたいので借用しました。玄関横のトロフィー飾り棚に入れ,オリンピックに出場する相澤晃選手などのパネルボードとともに掲示しておきました。来校時には気に留めていなかった保護者の方も,聖火トーチがあるとの連絡を受けて帰宅時にはよく見ていっていただけました。
給食試食会
給食試食会を行いました。昨年度は新型コロナウイルス対策のため試食会を実施できませんでしたが,今年度はステージが下がり実施できました。1・2年生の保護者は,子どもたちが食べている給食を一緒に食べることで,食に対する関心が高まったようでした。
また,学校評議員の方々も試食会に参加いただきました。新型コロナウイルスへの対策やカロリーなど多くの質問をしていただきました。
好き嫌いが一部の児童には見られます。しかし,一緒に食べることで,食べられる児童もいました。今後もバランスよく食べること,好き嫌いなく食べることなどを継続して指導していきます。
人権出前講座
6年生が人権出前講座をしていただきました。新型コロナウイルス感染症の流行により,相手を傷つけたり,傷つけたりする事案が起きています。児童の中にはニュースでその事実を知っている子もいましたが,大きな問題にもなっているので,全体でこの「人権」について話し合いをしました。
一人一人が自分事としてしっかり考えることができ,講師の先生方はとても感心していました。
〒962-0723
福島県須賀川市狸森字杉内90
TEL 0248-79-2188
FAX 0248-89-1771