出来事
こちらこそ「ありがとう」
6年生が、「感謝をする会」を開いてくれました。
国語・社会・算数のクイズや、1年生の時に発表した劇「おおきなかぶ」を披露してくれました。
6年間で多くのことを学び、大きく成長した姿を見せてくれました。
一緒に考え、笑い、涙する、すてきな時間を「ありがとうございました」
「自分の命は自分で守る」通学班会議
今年度最後の通学班会議を行いました。
次年度も、交通安全を心がけ、仲良く登校できるように話し合いをしました。
次年度の班長さんよろしくお願いします。
すてきな卒業証書授与式にするために
卒業式の準備がはじまりました。
6年生の動きに合わせて、在校生が行うことを確認しました。
心を込めて、すてきな卒業式を作り上げていきます。
一足早く「ひな祭り献立」
今日はひな祭り献立です。ちらし寿司・すまし汁・おひたし・桜もち・牛乳のメニューです。
「「桜もち」を包んでいる葉は、何の葉?」と質問されました。
「みんなが見たことのある 葉 だよ」と担任の先生が答えていました。
塩漬けされた桜の葉、とてもおいしくいただきました。
半数の児童は、葉は食べないようでしたが、食べられることを知ってもらいました。
6年生「ありがとう♡」
鼓笛移杖式と6年生を送る会がありました。
6年生から主指揮を引き継ぎ、早速鼓笛を披露しました。
これからさらに練習を重ねて、この伝統を引き継いで行きます。
6年生を送る会も、心のこもった会になりました。
縦割り班でのゲームや各学年でのクイズやミニ芝居など、常に6年生が参加する、
6年生と一緒に作り上げた「送る会」になりました。
《 神経衰弱 》 《 伝言ゲーム 》
《 じゃんけんゲーム 》
《 退場 》
全校集会で表彰しました
1 福島県書き初め展
2 子どもの災害事故防止習字ポスター展
3 青少年赤十字詩・100文字提案
4 田善顕彰版画展
5 漢字オリンピック満点賞 の表彰がありました。
「困っている人がいた時に自分はどうするか?」というテーマで、教頭先生からお話がありました。
①見て見ぬふりをする ②声をかけてその場を立ち去る ③声をかけ手助けする
これからの人生で、いろいろな場面に遭遇した時に、自分はどんな判断ができるでしょう?
よーく考えながら、話を聞く小塩江の子どもたちです。
6年生をしっかり送り出す準備進んでいます
28日に迫った、6年生を送る会の準備が着々と進んでいます。
会場の飾り付け、招待状を届けたり、縦割り班でのゲームのリハーサルなど、
心のこもったおもてなしができるように、みんなでがんばっています。
幼稚園との交流給食
もうすぐ1年生になる年長さんが、小学校の1年生と一緒のテーブルで給食を食べました。
普段は低いテーブルで食べていますが、今日はランチルームのテーブルです。
昨年は幼稚園で一緒にすごしていたはずなのに、1年生がとってもお兄さん・お姉さんになっていました。
お片付けのあと、1年生に「ありがとうございました。」という声を聞いた小学生が、
あちこちから「どういたしまして」とかえってきました。とてもすてきなランチルームです。
ブロッコリーサラダには、や
のにんじんが入って、さらに楽しさUP
遅ればせながら、「追い出したいオニ」
の発表もありました。
もうすぐバトンタッチ
鼓笛移杖の式が近づいてきました。
今日は全体練習です。1年生のポンポン部隊もかっこよく踊ってくれました。
パート練習の成果があらわれた全体練習になりました。
食育の日 「納豆」
食育の日の今日は、麦ごはん・大根と里芋の煮物・ほうれん草のおひたし・納豆・牛乳です。
納豆は、発酵食品です。大豆より消化がよく栄養をそのまま吸収できます。
栄養がたっぷりの納豆で、体の中からキレイになっています。
今日は、健康委員会のクイズもありました。
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字作田1番地
TEL 0248-79-2180
FAX 0248-89-1703