出来事
今日の給食 6/14
梅雨の中休みの青空で、久しぶりに昨日と今日は気温が上がってきました。週末はまた雨模様となりそうですが、月曜日、火曜日はまた太陽が顔を見せてくれそうです。4・5年生の宿泊学習が行われるので、うれしいです。
<今日の献立>
・五目ごはん ・牛乳 ・キャベツの浅漬け
・とうふとじゃがいものみそ汁 ・さかなっつハイ
【食材の放射性物質検査結果】
放射性ヨウ素 不検出
放射性セシウム 不検出
歯と口の健康
12日(水)に「歯と口の健康週間」の一環として、歯科衛生指導を実施しました。当日は、歯科専門学校の生徒さんの指導のもと、各クラスごとに、歯の汚れ具合や正しい歯磨き(ブラッシング)の仕方を丁寧に教えていただきました。子どもたちは、歯の汚れを染め出しで確認し、鏡で観察しながら記録用紙に色を染めました。そして、汚れが目立つ歯を中心に、教えていただいたブラッシングの仕方できれいに歯を磨くことができました。
しっかり磨いています(1年生) やさしくブラッシング(5年生)
今日の給食 6/12
昨日と比べると、少し肌寒さが解消されるような一日でした。梅雨のこの時期は、太陽の日差しが恋しくなります。寒暖差で体調を崩さないよう気をつけていきましょう。
<今日の献立>
・麦ごはん ・牛乳
・グリーンサラダ ・ポークハヤシ
【食材の放射性物質検査結果】
放射性ヨウ素 不検出
放射性セシウム 不検出
水はどこから
6月5日(水)に4年生が西一小の4年生と合同で浄水場の仕組みについて学習してきました。子どもたちは暮らしの中で使用している水が、どこからどのようにして送られてくるのか、また、浄水場の仕組みについて学習し、水を汚さないことや水源林を守っていくことの大切さを学んできました。水の使用量が増加している今、改めて節水の工夫について考えることができました。
地域に学ぶ
6月7日(金)は、ふるさと西袋地区を深く知るために、地域探検に出かけてきました。今年の見学場所は、大桑原つつじ園さん、糸井火工さん、和田印刷さん、和田(花)さん、共労育成園さんの五か所でした。子どもたちは、見学の目的やねらいを明確に持ち、地域と自分たちのかかわりについて、しっかり調べてくることができました。「疲れたけど楽しかった。」「とても勉強になった。」と感想を話してくれました。また、糸井火工さんでは、テレビ局の取材を受け、インタビューにドキドキしながら答えたとのことでした。これらの経験を生かし、振り返りを各学年ごとにきちんと行いながら、実りある学習にしていきたいと思います。ご協力いただきました関係者の皆様のご配慮に心より感謝申し上げます。
今日の給食 6/7
今日はあいにくの雨でしたが、全校生が5つのグループに分かれて「地域探検」をしてきました。詳しくは後日HPで紹介させていただきます。
<今日の献立>
・麦ごはん ・牛乳
・豚キムチ ・春雨スープ
【食材の放射性物質検査結果】
放射性ヨウ素 不検出
放射性セシウム 不検出
体力テストを行いました
6月6日(木)、全校生でグループに分かれ、体力テストを実施しました。上級生が下級生のお世話をしながら、仲良く手際よく各種目に取り組むことができました。
今日の給食 6/6
<今日の献立>
・セルフドック(コッペパン・ウインナー) ・牛乳
・大根サラダ ・大豆入り野菜スープ
【食材の放射性物質検査結果】
放射性ヨウ素 不検出
放射性セシウム 不検出
歯の健康の基本は?
昼休みに養護教諭と保健・体育委員会の子どもたちが中心になって、虫歯予防の講義を行いました。寸劇や掲示物等を工夫して、むし歯の原因や予防の仕方について、分かりやすい説明がありました。歯肉と歯の境目に歯垢の付着が多い児童が見られ、しっかり歯磨きをすることはもちろんのこと、むし歯は早めの治療や処置が必要になります。自分の歯を大切にして、8020を目指していきたいものです。
今日の給食 6/5 ~むし歯予防献立~
歯科衛生週間にあわせ、今日は噛み応えのある食材を使ったむし歯予防献立でした。しっかり噛むことを習慣にして、歯も体も元気にしたいものです。
<今日の献立>
・麦ごはん ・牛乳 ・カミカミ和え
・ししゃもの南蛮漬け ・えのきのみそ汁
【食材の放射性物質検査結果】
放射性ヨウ素 不検出
放射性セシウム 不検出
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086