カテゴリ:学校行事
自分の限界に挑戦
本日6月8日(木)2~4校時、新体力テストが行なわれました。全校生が校庭に集まって準備運動をした後、学級毎に男女に分かれて各種目の会場に移動しました。午前中から気温が上がる中、子どもたちは休憩を入れたり水分を補給したりしてコンディションを整えながらテストに挑戦しました。体育の授業や部活動で鍛えた自慢の体力は十分に発揮できたでしょうか。子どもたちは自分の記録よりも友人の記録に興味があるようで、友人がすばらしい記録を出すと拍手をしたり歓声を上げたりし楽しい一時を過ごしました。
子どもたちは、新体力テストを通して日頃から適度な運動をして体力を維持していく必要性を実感したようでした。
上を目指せ!
昨日6月6日(月)6校時、過日行われた岩瀬支部陸上大会・総合大会の表彰伝達が行われた後、県中地区中体連総合大会・水泳大会の壮行会が行われました。剣道男子団体及び個人6名、剣道女子団体及び個人2名、男子バスケットボール、卓球男子団体及び個人シングルス1名・個人ダブルス1組が学校代表そして岩瀬支部代表として、また水泳個人5名が学校代表として、堂々とした態度で大会に臨む決意表明をしました。そして全校生による応援壮行は前回にもまして力強さがあり、選手たちに勇気と活力を送ることができました。
県中地区総合大会は6月14日(火)・15日(水)に行われます。また、県中地区水泳大会は6月22日(水)・23日(木)に行われます。現在、子どもたちは県中大会を突破し県大会出場を目標に掲げ練習に励んでいます。大会での一中生の活躍を期待しています。今後も、保護者の皆様の応援をよろしくお願いします。
学校をきれいにしよう!
昨日6月4日(土)6時30分から、PTA環境委員会の方々・PTA役員の方々のご協力で、土手や道路沿いの草刈りや花壇への花の苗植えを行いました。前日までの参加予定では草刈り機の数が少なく作業が心配されましたが、急遽予定を変更して草刈り機持参で参加してくださる保護者が多く作業がはかどりました。
本日6月5日(日)6時30分から、子どもたちと保護者で第1回PTA奉仕作業を行いました。参加者全員で協力して前日刈った草の撤去・校庭や花壇の除草・側溝の泥上げなどの作業を行い、学校敷地内は1時間程度できれいな環境に整備されました。そして、親子でさわやかな汗を流すことができました。
その後、野球部やテニス部の子どもたちは、早速きれいになったグランドに飛び出しのびのびと練習をしていました。
生徒のみなさん、保護者の皆様、早朝より奉仕作業にご協力ありがとうございました。
めざせ ナンバーワン!
本日5月27日(金)6校時、来週に迫った中体連支部総合大会の選手壮行会がありました。最初に、校長先生のあいさつがあり、校長先生が中学校時代の支部総合大会野球競技大会準決勝戦での逆転負けのエピソードをもとに、大会では冷静な判断・プレーをしていくことの大切さを話してくれました。さらに、「本年度生徒会スローガン 躍動 ~仲間と共に~ を胸に刻み、ナンバーワンをめざして一中生の全力プレーを期待します」と励ましの言葉かけがありました。続いて、部活動の紹介がありました。子どもたちは、これまでの練習を通して得た自信を胸に、堂々とした決意表明をしました。最後は、応援団を中心に全校生で力強い応援をし、各部に熱いエールを送りました。
大会は、来週5月31日(火)・6月1日(水)の2日間に渡って行われます。各会場で一中旋風を巻き起こしてくれることを期待しています。
保護者の皆様、各試合会場に足を運んでいただき、子どもたちに熱い声援をよろしくお願いいたします。
活動を充実させよう
本日5月23日(月)6校時、第2回専門部がありました。今回は4・5月の活動の反省と6月の活動内容の確認をしました。また、先日の生徒会総会であげられた意見・要望などにどのように対応するのかについても協議が行われました。その後、専門部によっては場所を移動して作業が行われ、子どもたちは熱心に活動していました。
自治の学校
本日5月19日(金)午後、前期生徒会総会が行われました。
はじめに、生徒会長から、
今年度の生徒会活動のスローガン
躍動 ~仲間と共に~
自分の事を当たり前に自分でできることもとても重要ですが、
信頼できる相手と協力し合って問題点の解決に取り組んだり、
何か目標に向かって努力したりすることはそれ以上に大切な
ことです。
続いて、校長先生から、
須賀川市は江戸時代、町民の町民による自治町政の都市として
発展しました。そして、「自治の町 須賀川」の精神を受け継い
だ一中は、生徒による自治活動(生徒会活動)が最も盛んな学校
とされてきました。一中での自治活動に積極的に参加することで
将来社会人として必要な民主主義の精神を学び、須賀川はもとよ
り日本や世界で活躍できる有為な人材に育ってくれることを期待
します。
本校生徒会は例年良くなってきています。
1 集会の入退場が生徒会役員、学級委員のリードで静かにできること。
2 意見箱の内容に建設的な意見が多くなったこと。
3 欠席・遅刻生徒が少なくなったこと。
今後は、互いに支え合い「居心地のよい学校」を目指すためにも一人一人が
自覚を持ち、自治活動に誇りの持てる一中にしよう。
という話がありました。
総会は議事に入り、生徒会執行部・各専門部・各部活動から今年度の活動方針やそれに伴う予算などの提案がありました。それに対して、多くの生徒から前向きな意見・要望等ありました。最後は、全校生の温かい拍手により議案が承認されました。
一中生全員が一丸となって生徒会活動を盛り上げていきましょう。
健康一番!
本日午後、1年生の内科検診を行いました。子どもたちは、校医の先生が保健室にいらっしゃる前から廊下で静かに待機し、検診が始まっても、自分の順番がくるまで心静かに待っていました。校医の先生からも子どもたちの検診中の態度がすばらしかったとお褒めの言葉を頂きました。
子どもたちは、内科検診を通して心身の健康や健康な生活についての意識を高めたようでした。
速く!遠く!高く!
昨日5月12日(木)、岩瀬支部陸上大会が鏡石町鳥見山陸上競技場で行われました。大会前日の雨から一転した晴天のもと、一中の子どもたちはどの競技でもこれまでの練習の成果をすべて出し切りました。惜しくも優勝は逃しましたが、男子共通200mと2,3年1500mで2位、3位3種目をはじめ、全体で8位までの入賞が22種目にもなり、昨年度の入賞数を上回りました。保護者の皆様、温かい応援本当にありがとうございました。
支部陸上大会での子どもたちの活躍は、他の部活動の子どもたちにもいい刺激を与えています。これから始まる岩瀬支部総合大会をはじめ、各種大会での子どもたちの活躍が楽しみです。今後も応援よろしくお願いします。
心静かに
本日5月11日(水)朝の読書の時間、今年度最初の読み聞かせが1年生の各クラスで行われました。子どもたちは、先生が手に持った絵本をじっと見つめながら朗読に聞き入っていました。また、子どもたちは、小学校時代から読み聞かせでお世話になった先生方との再会をとても喜んでいました。
今年度、各学年で3回の読み聞かせが予定されています。子どもたちは、もう次回の読み聞かせをとても楽しみにしています。読み聞かせの先生方、またよろしくお願いします。
準備万端
本日5月9日(月)6校時、中体連岩瀬支部陸上大会の選手壮行会が行われました。男子32名・女子20名・計52名が一中代表として大会に臨みます。大会に向けて毎日練習を積んできた子どもたちは体力も技能も格段に向上しました。ステージ上でユニフォームを身につけた子どもたちの身体はたくましく、一人一人のあいさつには自信がみなぎっていました。応援する側も、これまでの練習の成果を十分に発揮し、全員の息がぴったり合った力強い歌声や拍手で選手を激励しました。
その後、子どもたちは鳥見山陸上競技場に移動して、大会会場での最後の練習をしました。トラック競技を中心に記録もさらに伸び、子どもたちのボルテージは上がっています。
大会は、5月12日(木)鏡石町鳥見山陸上競技場で行われます。各種目で一中生の活躍が期待されます。ぜひ陸上競技場に足を運んでいただき、熱い応援をよろしくお願いします!
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp