カテゴリ:今日の出来事
春や寺社を訪ねて
4月12日(火)、2・3年生の校外学習(2・3校時)の様子です。それぞれ生活科・総合的な学習の時間の学習の活動でした。桜(古舘・長楽寺の桜)を主に春の季節を身近で感じるとともに、地域の様子や寺社(長楽寺・桙衝神社)との関わりに目を向けるきっかけとすることができました。
しっかりと聞こえているかな
4月12日(火)、1~3校時に1~3・5年生が行いました聴力検査の様子です。聴力異常の早期発見を期して実施しました。子ども達は、検査の意義を聞き、話し声を出したり、物音を立てたりせずに行動しました。
1年間の安全を期して
4月8日(金)、清掃の時間を活用して開催しました方部子ども会の様子です。方部ごとに集合し、方部長等の役員を決めた後、登校班の確認(メンバーや班長・副班長、集合時刻・場所、並び順)等をしました。最後に担当教師から安全な登下校の仕方や特に注意すべき箇所等の話をしました。無事故で1年を終えられるよう、指導を徹底します。
予定通り、全員完了
4月8日(金)、3校時の2年生の身体計測の様子です。養護教諭から教室で身体計測を始めとした健康診断についての事前指導を受けた後、保健室で身長・体重を測定しました。慣れたもので、スムーズに行動する様子が見られました。本日までで、予定通り全員完了することができました。
集中力が素晴らしい
4月7日(木)、清掃時の清掃班顔合わせの様子です。縦割り清掃班(今回は2~6年生)ごとに整列し、清掃指導主任並びに養護教諭から、清掃の心得や具体的な方法、用具の取り扱い方等の話を聞きました。皆、集中して真剣に聞き、確認していました。
自身の体に関心を持とう
4月7日(木)、3校時の5年生の身体計測の様子です。養護教諭から教室で、身体計測を始めとした健康診断についての事前指導を受けた後、保健室で身長・体重を測定しました。静かに整然と行動し、高学年の自覚が見られました。
教師陣も頑張っています
4月5日(火)、授業研究に向けた、教職員による事前確認のための会です。研修主任が中心となり、授業研究で目指す方向性や実際の研究会での確認事項等について共通理解を図りました。今後、計画的に進めていきます。
抱負や具体的なめあてを
4月6日(水)、第1学期始業式の様子です。第1学期71日間のスタートです。進級した喜びの下、1学期の抱負や具体的なめあてをより明確に持つきっかけとすることをねらいとしています。担任等も発表しました。6年生の伴奏で本年度初めて校歌を歌いました。
教職員4名、子ども達と出会いました
4月6日(水)、着任式の様子です。1日に着任した4名の教職員に対して児童代表の6年生が心のこもった歓迎の言葉を述べるとともに、2~6年生69名は、力の限りの拍手でお迎えすることができました。4人の教職員は、それぞれに明るくはきはきと自己紹介をして、子ども達とのラポートづくりに努めていました。
4名の教職員が離任しました
3月31日(木)、離任式・見送りの様子です。退職・転出する4名の教職員に、代表児童から心のこもったメーッセージと花束が贈られました。見送りでは、1人1人の児童から感謝の気持ちが贈られました。子ども達との思い出を胸に、4月からそれぞれの任地でご活躍をいただけるものと信じております。
なお、式終了後、5年生が次年度に向けて、教室移動にあたりました。きびきびとした作業で予定時刻より早く終えることができました。4月からの最上級生としての準備は万端です。うれしい限りです。
長沼東小学校を巣立ちました
3月23日(水)、卒業証書授与式の様子です。6年生14名は、落ち着いた、しかも堂々とした態度で参加し、立派に卒業証書を受け取るとともに、心のこもった呼びかけや歌を披露し、長沼東小学校を巣立ちました。これもひとえに、保護者の皆様の継続した愛情深い慈しみや地域の方々のご支援の賜と心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
すばらしい卒業式の陰には
3月22日(火)、5校時、卒業式式場作成の様子です。在校生を代表して5年生の児童が体育館で式場を心を込めて作成しました。このような活動により、最高学年としての自覚が着実に培われていくものと考えます。
修了式、終了
3月22日(火)、2校時の修了式の様子です。1~5年生の児童が体育館に集い、1年間のまとめの式に臨みました。5年児童が修了生の代表として、校長より修了証書を授与されました。校長の話の後、1・3・5年の代表児童が今年1年で頑張った点と新学年でのめあてを具体的に、しかも堂々と発表しました。もちろん、5年生は今回も原稿を手にすることなく発表することができました。校歌を1番だけ歌い、閉式しました。式後には、生徒指導主事より子ども達の頑張りへの称賛と春休みに向けた全体指導を行いました。最後に賞状の伝達(2つのコンクールで4名の児童に)を行いました。
読書活動のまとめです
3月18日(金)、本年度の82名全員の読書活動のまとめです。1人あたり42冊以上読んだとのこと、子ども達に拍手を送ります。最後の写真は、6年生1人1人に配られる卒業記念のプレゼント『図書室の思い出』です。6年間の読書冊数とともに、1年生の最初に借りた本や6年生の最後に借りた本の書名等が記録されています。中学校でも、読書から離れずに、心を癒したり、豊かにしたり、元気をためたりしてほしいと願っています。
よい伝統をありがとう!
3月17日(木)、4校時のひとコマです。6年生が、最後の(?)ボランティア活動を行いました。手分けして全校生の花壇の雑草取りをしました。花壇の花々も気持ちよさそうでした。よい伝統をありがとう!
卒業式予行
3月16日(水)、5校時の卒業式予行の様子です。上学年生1人1人がめあてを持って臨み、なすべきことに心を込めてあたっていました。別れの言葉のフィナーレ『Best Friend』の歌唱後、座席に戻り始めるタイミングが全員揃っていて鳥肌が立ちました。放課後は、教職員で反省の機会を持ち、当日への修正点について共通理解を深めました。
3月の読書冊数がまとまる
3月15日(火)、三本松学校司書が3月の読書冊数の集計結果のダイジェストを掲示しました。学年では、総数で3年生(34冊)が、1人あたりの冊数で2年生(2.6冊)が最多でした。返却は、明日までです。その金曜日には、年間チャンピオンが発表される予定です。
進学の準備、着々と
3月15日(火)、2校時の授業の様子です。6年生の外国語科の授業では、今年1年の学習の中で特に印象に残っているものを英語で、しかも、かなりの分量で発表していました。聞く方もしっかりと聞き取り、英語で感想を述べていました。進学の準備が整っていると言っても、過言ではないように感じました。
落ち着いた態度で
3月14日(月)、3校時の卒業式の練習の様子です。上学年生が、体育館で卒業式練習(儀式的行事)をおこないました。主役の6年生はもとより、卒業をお祝いする5・4年生も落ち着いた態度で参加しました。
総仕上げ・習熟に力を入れて
3月14日(月)、2校時の授業の様子です。学年末で、総仕上げ・習熟に熱が入っている様子が見られます。
〒962-0124
福島県須賀川市桙衝字下沖58
TEL 0248-68-2002
FAX 0248-68-2103
携帯電話やスマートフォンからもご覧いただけます。