カテゴリ:今日の出来事
授業研究会も最終回
3月11日(金)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の半谷教科用図書主任の授業を受けて協議をしました。高い課題に懸命に食らいつき友達同士で解き進めていく様子等から発見したことを共有することにより新たな学びを得ることができました。
授業研究 最終回
3月11日(金)、5校時の1年生の授業研究の様子です。算数科「たしざんとひきざん」の授業でした。高い課題(教科書の問題に「〇〇さんと◇◇さんとの間に△人います」が加えられている)に対して、グループの友達と確認し合って解決にあたることができました。最後に教科書と同等レベルの問題を練習したところ皆次々に解き、先生から丸をもらっていました。
予告をせずに避難訓練
3月11日(金)、業間の時間に実施しました、「予告なしでの避難訓練」の様子です。「いつでもどこでも緊急放送や人の話をしっかり聞き取ること」と「指示通り行動できること」をねらって行いました。子ども達82名全員が、しっかりと放送を聞き取り、マスクやハンカチで口と鼻をおさえながら、指示された校庭南側鉄棒前に、2分以内に避難することができました。避難後の全体会では、校長や安全主任の話を真剣に聞き、今回の避難訓練を自分なりに振り返ることができました。最後に、2名の6年生が、「しっかりと話の内容を聞き取ることができました。」「指示の内容に従って避難したのがよかったです。」と発表することができました。今日は、東日本大震災からちょうど11年後です。ご家庭でも防災について話し合ってみてはいかがでしょうか。
整った環境で、外遊びを満喫
3月10日(木)、給食時から清掃、休み時間の様子です。まず、昨日に引き続き、渡邊教頭が、3校時に再度、レーキを引いて校庭整地を行いました。今回は、東側並びに、トラックの外側・トラック内部の南側で雑草が多い部分を主に、行いました。次に、外掃除の児童が、石拾いをして、さらに環境を整えました。暖かな陽気も相まって、休み時間には多くの児童が外遊びを満喫しました。
春空の下で、移動図書館(本年度最終回)
3月10日(木)、業間時に移動図書館(うつみね号 本年度最終回)から本を借りる様子です。先月と打って変わり、暖かな春空の下で、本を借りることができました。
陽気も 校庭も 気持ち良い
3月10日(木)、2校時の授業の様子です。4年生は、整地された校庭でのサッカーの授業でした。春本番の陽気の中、子ども達は、気持ちよさそうにパスを出したり、ボールを追いかけたりしていました。
全校集会 最終回
3月9日(水)、全校集会(本年度最終)の様子です。あいさつの後、賞状を伝達しました。今回は、4つのコンクール(書写・作文)で延べ5人の児童でした。校長の話として、「友達に注意する場合は、思いやりの気持ちをもって、言葉を選んで声をかけてみよう。」と呼びかけました。
得意分野の拡大を
3月9日(水)、2校時の授業の様子です。6年生は、算数科の授業で、自分の習熟度があまり高くない内容の習熟(得意分野の拡大)について、タブレット端末を活用して取り組んでいました。
きれいな校庭で運動や遊びを
3月9日(水)、1校時に行いました校庭整地の様子です。渡邊教頭が自前の軽トラックでレーキを引き、凍結したり融けたりするなどして凹凸のあった校庭(トラックとトラック内部の長方形の部分)をならしました。土の状況や天候(風がないことが重要)、もちろん校庭での体育の授業がないことを考慮して行っています。
応援し合って共に向上
3月8日(火)、2校時の授業の様子です。2年生は、体育館で跳び箱運動の学習でした。大きな跳び箱が怖いながらも、懸命に挑戦し、それを応援する子ども達に感動しました。そのために、だいぶ上達し、跳べた児童も見られました。
清掃班も新体制
3月7日(月)、清掃の時間の様子です。先週の6年生を送る会の中で、清掃班ファイル等が引き継がれたことを受けて、縦割り清掃班の中で、班長・副班長の役割が、6年生や級友から5年生に引き継がれました。新班長は、分担を決めて指示を出したり、時計を見て進行管理を行ったり、低学年生のサポートをしたりしています。6年生は、これまでの経験を基に指示を出すタイミングを教えてくれるなど、陰から支えてくれています。本校に綿々と引き継がれてきた伝統が感じられます。
展開図から立体を
3月7日(月)、2校時の授業の様子です。2学年の算数では、「はこのかたち」の学習で、さいころの形の展開図を描き、切り取って立体に作っていました。
新しい班長・副班長と安全に
3月7日(月)、朝の登校の様子です。先週の6年生を送る会の中で、班旗等が引き継がれたことを受けて、登校班の中で、班長・副班長の役割が、6年生や級友・上級生から新任者に引き継がれました。新たな班長・副班長が頑張り、6年生や前任者がサポートに回ってくれて、安全に登校しています。先週、信号機のところで毎朝交通指導をしてくださっている小林交通教育専門員さんは、「今朝から、旗を持つ子が替わりましたね。」と気付いてくれていました。親身になって見ていただいていることに、心より感謝申し上げます。
楽しみながら英単語に親しむ
3月4日(金)、2校時の授業の様子です。5年生は、担任とロエナALTとの外国語科の授業でした。代表児童2人が前に出て、ゲーム形式で英単語に親しむ活動を交代して行っていました。
久しぶりの校庭での授業
3月3日(木)、2校時の授業の様子です。4年生は、体育でハードル走の授業でした。本当に久しぶりの校庭での授業に、心がうきうきしました。
6年生を送る会レポート10
素晴らしい会になりました。子ども達の1人1人の頑張りに拍手です。
6年生を送る会レポート9
6年生のお礼の発表です。
6年生を送る会レポート8
指揮杖を引き継ぎ、鼓笛の演奏です。
6年生を送る会レポート7
第2部の開始です。
6年生を送る会レポート6
5年生の発表です。
〒962-0124
福島県須賀川市桙衝字下沖58
TEL 0248-68-2002
FAX 0248-68-2103
携帯電話やスマートフォンからもご覧いただけます。