カテゴリ:今日の出来事
すきま時間にもタブレットを活用
1月20日(木)、2校時の授業の様子です。6年生は、テストをやり終え、残った時間にタブレットを使い問題練習や課題の解決に向けた資料検索等を行っていました。
前向きな抱負や目標が素晴らしい!
1月19日(水)、清掃の時間を活用した全校集会の様子です。2・4・6年生の3人の代表児童が第3学期の抱負や新年度を見通した目標を発表しました。2学期までの取組の結果を踏まえ、前に進もうという意欲にあふれ、内容が充実していました。聞いている児童の態度も立派でした。今学期も期待が持てます。
その後、図書委員会より、2学期中にたくさん本を読んだ6人の児童に賞状が渡されました。最後に校長より、全校生1人ひとりが頑張っていることを称賛し、自信をもって続けて努力するよう励まし、閉会しました。
税金のありがたさ 大切さを
1月19日(水)、3校時の6学年の租税教室の様子です。須賀川法人会の方々を中心に5名の方々が来校されました。導入の話に引き続き、税金に関するアニメを視聴した後、ワークシートを通して税金の大切さや使い道等々について、真剣に学びました。最後には、1億円の質感まで体験しました。
参観デー 公開中です
1月19日(水)、2校時の授業の様子です。参観デーとなっており、保護者の方々においでいただいております。4年生以上は、6校時まで参観可能です。お気を付けておいでください。
6学年の理科には、佐伯ST(サポートティーチャー)が補助してくれていました。
1年生 タブレットで問題練習
1月18日(火)、2校時の授業の様子です。1・2・3・5学年では、算数でした。1年生は、前半はデジタル教科書も併用しながら学習しました。後半の問題練習には高橋ICT支援員にサポートも受けながら、タブレットで取り組みました。
国語の力が学力を支えます
1月17日(月)、2校時の授業の様子です。本時は、2・3・6年生(なかよしを含む)が国語の学習でした。1・4年生が算数(4年生はテスト)、5年生が学級活動でした。
発行が待ち遠しいです
1月14日(金)、図書室におきまして18時より開催されました、PTA教養委員会の様子です。公私ともにお忙しい中、委員の方々にお集まりいただき、PTA会報『東雲』発行に向けての編集会議に当たっていただきました。記事の内容等につきまして熱心に検討いただき、本当にありがとうございました。発行が待ち遠しいです。
授業研究会も充実
1月14日(金)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の太田国語主任の授業を受けて協議をしました。校舎内をめぐり「ともだち」を見つけ、カードに特徴を書き込む中での子ども達の学びの姿から発見したことを共有することにより新たな学びを得ることができました。
授業研究も再スタート(2年)
1月14日(金)、5校時の2年生の授業研究の様子です。図画工作科「ともだち 見つけた!」の授業でした。校舎内で「顔」のように見えるもの(ともだち)を探し、カードに記入する中で、教え合ったり、確認し合ったりしていました。
ぜひ、カウンセリングを
1月14日(金)、業間の体育館と校庭の様子です。体育館では5年生が、なわとびの練習をしていました。もちろん八代担任も一緒でした。校庭では、阿部SC(スクールカウンセラー)が雪遊びに参加してくださっていました。とても児童思いの方です。気になることがありましたら、ぜひカウンセリングをご希望ください。
図画工作も充実しています
1月14日(金)、2校時の授業の様子です。昨日・今日と図画工作科の授業が印象的でした。
発育状況の自覚から
1月13日(木)、4校時、3年生の身体計測の様子です。発育状況を自覚し、健康についての認識を深めることを目標に、毎学期、身体計測を行っています。昨日(上学年)・本日(下学年)と実施し、3年生で無事終了しました。身体面で課題が見られた場合は、個別にご通知いたしますので、ご対応について、よろしくお願いいたします。
ポイントを意識して上達
1月13日(木)、3校時の授業の様子です。3学期に入り、体育では、なわとび運動を行っています。3年生は、短なわでの学習を終え、長なわでの学習をしていました。一度全員が跳び終えた後、八代教科担任が2つのポイントを指導しました。子ども達はポイントを意識して、スムーズに跳び抜ける児童が増えました。
ご功績に心より感謝
1月12日(水)、18時30分より開催いたしましたPTA本部役員会に先立ち、金澤前PTA会長への表彰状伝達の様子です。昨年度までPTA会長をお務めいただいておりましたご功績に対し、須賀川市教育委員会並びに岩瀬地区PTA連合会より表彰状をお預かりしておりましたので、大河原PTA会長と校長より伝達させていただきました。ホームページを活用し、全会員の皆様にお伝えさせていただきます。本年度もPTA庶務をお務めいただいており、心より感謝申し上げます。
なお、そのPTA本部役員会では、次年度のPTA本部並びに方部役員の選考についてに加え、本年度の今後の活動の確認や会計の中間報告について、慎重審議をいただきました。役員につきましては会員数の減少により、お子さんお1人につき1度以上、お引き受けいただきたいという状況です。なにとぞご協力のほど、よろしくお願いいたします。
寒い外でも元気いっぱい!
1月12日(水)、2校時の授業の様子です。低学年は、合同で校庭での体育でした。雪の中で元気いっぱいです。3・4・6学年では、ICT機器を効果的に活用していました。
めあてを明確にし、係も再出発
1月11日(火)、3校時の授業の様子です。3学期のめあてを表現したり、学級の係を決め仕事内容の検討や分担をしたりする学級が多く見られました。もちろん、確認テストの学年も見られました。
最短・49日間のスタート‼
1月11日(火)、2校時の第3学期始業式の様子です。防寒・感染対策を徹底して実施しました。全校生82名は、ひと回り成長し、新年や新学期の抱負をしっかりと持った凛とした態度で参加しました。1人ひとりの抱負の実現を教職員全員で目指して参ります。
12月も読書に励みました
1月4日(火)、三本松学校司書より、図書室黒板掲示の月別読書冊数の更新がありました。3学年が88冊、1学年が84冊、6学年が82冊、4学年が80冊と拮抗していました。1人当たりの読書冊数に直すと、4学年6.7冊がトップで、3学年6.3冊、6学年5.9冊と続きました。個人の上位者につきましては、学校だよりでお知らせします。
現在もご家庭で子ども達は読書に励んでいるものと考えています。残りわずかとなってまいりました冬休みですが、なお一層の声掛けをお願いいたします。
素晴らしいまとめとなりました
12月23日(木)、2校時の第2学期終業式等の様子です。校長の話の後に、3名の代表児童が2学期に頑張ったことを中心に、3学期に頑張る内容まで発表しました。3名ともしっかりとした内容を堂々とした態度で発表しました。特に5年生は、原稿を暗記して全校生に話しかけるように発表しました。83日間の素晴らしいまとめとなりました。
式終了後に、明日からの冬休みを無事有意義に過ごせるよう、生徒指導主事より全校生に事前指導も行いました。最後に、コンクールにおいて特に頑張った3名に賞状を伝達しました。
第3学期は、来年11日(火)からです。全員で元気にスタートできるよう、どうぞよろしくお願いいたします。
森林学習をしてきました
12月22日(水)、6年生が森林学習として、アクアマリンふくしまといわき市石炭・化石館ほるるで見学学習を行った際の写真です。昨日、現地より速報しておりましたが、集合写真と森林学習を中心にアップいたします。
〒962-0124
福島県須賀川市桙衝字下沖58
TEL 0248-68-2002
FAX 0248-68-2103
携帯電話やスマートフォンからもご覧いただけます。